生物工学科の日誌 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (1) 2024年5月 (2) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (1) 2023年9月 (2) 2023年8月 (1) 2023年7月 (0) 2023年6月 (2) 2023年5月 (4) 2023年4月 (0) 2023年3月 (3) 2023年2月 (1) 2023年1月 (0) 2022年12月 (3) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (1) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (0) 2021年6月 (0) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (0) 2021年2月 (0) 2021年1月 (0) 2020年12月 (0) 2020年11月 (0) 2020年10月 (0) 2020年9月 (0) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (1) 2020年4月 (0) 2020年3月 (0) 2020年2月 (0) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (1) 2019年8月 (0) 2019年7月 (5) 2019年6月 (0) 2019年5月 (2) 2019年4月 (0) 2019年3月 (0) 2019年2月 (0) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (0) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (0) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (1) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (1) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (1) 2016年10月 (2) 2016年9月 (0) 2016年8月 (0) 2016年7月 (0) 2016年6月 (1) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (1) 2016年2月 (0) 2016年1月 (0) 2015年12月 (0) 2015年11月 (1) 2015年10月 (0) 2015年9月 (1) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (0) 2015年5月 (1) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (1) 2015年1月 (0) 2014年12月 (2) 2014年11月 (2) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 満開☆ 投稿日時 : 2017/03/03 生物工学科 生物工学科の2年生が実習で栽培している サイネリアの花が最盛期を迎えています。 先日の卒業式でも、装花として、壇上を彩りました。 まだまだ寒い日もありますが、温室は春真っ盛りです。 きのこの授業にて 投稿日時 : 2016/11/21 生物工学科 先月、子実体分離した白いマイタケ。 雑菌汚染でうまくいかなかったものもありましたが、 半分程度はうまく培養することができました。 そこで、本日のきのこの授業で 新しい培地に移し替える継代培養の実習を行いました。 試験管約50本に増やすことができました。 白いマイタケ 投稿日時 : 2016/10/27 生物工学科 生物工学科3年生の選択科目「きのこ」の授業で シイタケとマイタケの栽培実習を行っています。 今年もたくさんのマイタケを収穫することができたのですが・・・ なぜか真っ白のマイタケが3株発生しました。 香りも味も黒いマイタケと変わらないよう感じました。 どうして発生したかは分からない白マイタケですが、 とりあえず子実体分離という方法で増やしてみることにしました。 ← 真っ白のマイタケ ←クリーンベンチ内で子実体分離しました 日本学生科学賞栃木県展覧会 投稿日時 : 2016/10/24 生物工学科 日本学生科学賞栃木県展覧会の表彰式に参加しました。 本年度は生物工学科から2作品出品し、 2作品とも入賞することができました。 【研究テーマ】 ・シルビアシジミ保全活動 ~ミヤコグサの組織培養による大量増殖~ ・サンシュユからの乳酸菌抽出実験 ←試験管内で育つミヤコグサ ←サンシュユのエタノール殺菌 環境保全活動 投稿日時 : 2016/06/16 生物工学科 環境学習の一環として さくら市鬼怒川河川敷に隣接するゆうゆうパークにて 特定外来植物のオオキンケイギクの除草作業を行いました。 とても暑い日でしたが 生物工学科の3年生41名で参加しました。 « 2345678910 »
満開☆ 投稿日時 : 2017/03/03 生物工学科 生物工学科の2年生が実習で栽培している サイネリアの花が最盛期を迎えています。 先日の卒業式でも、装花として、壇上を彩りました。 まだまだ寒い日もありますが、温室は春真っ盛りです。
きのこの授業にて 投稿日時 : 2016/11/21 生物工学科 先月、子実体分離した白いマイタケ。 雑菌汚染でうまくいかなかったものもありましたが、 半分程度はうまく培養することができました。 そこで、本日のきのこの授業で 新しい培地に移し替える継代培養の実習を行いました。 試験管約50本に増やすことができました。
白いマイタケ 投稿日時 : 2016/10/27 生物工学科 生物工学科3年生の選択科目「きのこ」の授業で シイタケとマイタケの栽培実習を行っています。 今年もたくさんのマイタケを収穫することができたのですが・・・ なぜか真っ白のマイタケが3株発生しました。 香りも味も黒いマイタケと変わらないよう感じました。 どうして発生したかは分からない白マイタケですが、 とりあえず子実体分離という方法で増やしてみることにしました。 ← 真っ白のマイタケ ←クリーンベンチ内で子実体分離しました
日本学生科学賞栃木県展覧会 投稿日時 : 2016/10/24 生物工学科 日本学生科学賞栃木県展覧会の表彰式に参加しました。 本年度は生物工学科から2作品出品し、 2作品とも入賞することができました。 【研究テーマ】 ・シルビアシジミ保全活動 ~ミヤコグサの組織培養による大量増殖~ ・サンシュユからの乳酸菌抽出実験 ←試験管内で育つミヤコグサ ←サンシュユのエタノール殺菌
環境保全活動 投稿日時 : 2016/06/16 生物工学科 環境学習の一環として さくら市鬼怒川河川敷に隣接するゆうゆうパークにて 特定外来植物のオオキンケイギクの除草作業を行いました。 とても暑い日でしたが 生物工学科の3年生41名で参加しました。