文字
背景
行間
6月22日(土)バンビーニゆめ保育園のホタル鑑賞会に参加しました。
茂木町の棚田でホタルを見る前に、七夕飾りを一緒につくって飾りました。
6月1日(土)宇都宮市側の鬼怒川河川敷にある保全区に、学校で増殖した絶滅危惧種であるカワラノギクの苗を定植しました。
6月8日(土)宇都宮市側の鬼怒川河川敷にある保全区に、学校で増殖したミヤコグサの苗を定植しました。
ミヤコグサは、絶滅危惧種であるシルビアシジミという蝶の食べ物であり。産卵場所でもあります。
4月、私たちは高根沢町親子どろんこ道場のボランティア活動に参加しました。
高根沢町在住の親子の農業体験のサポートです。
この日は、枝豆とコールラビの種子を播種しました。
5月、4月に枝豆の間に生えている雑草の除草を行いました。
また、私たちは宇都宮市内にある保育園と茂木町の棚田で交流しています。
5月、園児さんや保護者の方々と田植え交流を行いました。皆で1列に並んで、
昔ながらの手植えをしました。
私たち生物工学科では、絶滅危惧種の保全活動に取り組んでいます。
2019年3月、宇都宮市側とさくら市側の鬼怒川河川敷で、絶滅危惧種の保全活動を行いました。
さくら市 宇都宮市
絶滅危惧種であるカワラノギクやシルビアシジミを守るため、特定外来植物であるシナダレスズメガヤを除草しました。
同時に宇都宮市側の河川敷では、カワラノギクの種子の播種も行いました。