投稿日時 : 2014/02/28
管理者
◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
2/28(金)の日程は以下のとおりです。
8:40~ 9:20 礼法指導
9:40~11:10 卒業式予行、国歌・式歌・校歌練習
11:10~11:20 壮行会
11:20~12:45 表彰・賞状伝達式
12:45~13:20 昼食
13:30~13:50 同窓会入会式(3年生) 13:25~13:55 清掃(1,2年生)
13:50~14:20 全体指導・礼法等(3年生)14:00~14:20 HR(1,2年生)
14:30~ HR 14:30~ 係ごと準備HR
(1,2年生)
投稿日時 : 2014/02/27
管理者
2/28(金) 11:10~11:20、3/21(金)~22(土)、女子栄養大学駒込キャンパスで開催される非営利活動法人国内産米粉促進ネットワーク主催「第1回全国米粉料理レシピコンテスト」全国大会に参加する食品科学科部の食品科学科3年 菊池真梨奈さん、飯島 千晶さん、遠藤 七海さん、古澤 愛理さんの壮行会が開催されます。
◇「米粉の名人」料理グランプリ2013 第1回全国米粉料理レシピコンテストとは
3/21(金)~22(土)、女子栄養大学駒込キャンパスで開催される、全国規模の本格的な米粉料理レシピコンテストです。詳細については、以下のホームページをご覧になってください。
☆第1回全国米粉料理レシピコンテスト概要
http://www.komeko-meijin.com/summary.html
(NPO法人国内産米粉促進ネットワーク 「米粉の名人」料理グランプリ事務局ホームページより)
食品科学科3年 菊池真梨奈さんは、1/12(日)、女子栄養大学坂戸キャンパスにおいて関東地区決勝大会 A主食部門に「枝豆つぶつぶもっちりパン」で出場し、優秀賞を受賞し、関東地区代表6名の中に選ばれました。おめでとうございます。
なお、関東地区決勝大会の結果については、以下のホームページをご覧になってください。
☆第1回全国米粉料理レシピコンテスト<関東地区決勝大会>結果
http://www.komeko-meijin.com/result.html
(NPO法人国内産米粉促進ネットワーク 「米粉の名人」料理グランプリ事務局ホームページより)
投稿日時 : 2014/02/27
管理者
1/11(土)東京大学伊藤謝恩ホールにて行われました、「
高校生ビジネスプラン・グランプリ最終審査会」において審査員特別賞を受賞いたしました、
本校流通経済科3年「白心P社」メンバー 黒川 真希 さん、平 七海 さん、高野 紫音 さん、吉田 茜 さん達の
プレゼンテーション動画と表彰式の様子が、以下のホームページからご覧いただけるようになりました。どうぞご覧になってください。
投稿日時 : 2014/02/27
管理者
◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
2/24(月)~2/27(木)、学年末テストとなります。今日は最終日です。
投稿日時 : 2014/02/27
管理者
◇3年生登校日
2/27(木)、3年生の登校日です。
容儀指導、礼法指導、式歌・校歌指導等があります。
投稿日時 : 2014/02/26
管理者
◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
2/24(月)~2/27(木)、学年末テストとなります。今日は第3日です。
投稿日時 : 2014/02/26
管理者
◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
メニューの「在校生・保護者の方へ」に3月の行事予定表を追加しました。
在校生・保護者の方はご利用ください。
3月行事予定表.pdf
投稿日時 : 2014/02/25
管理者
◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
2/24(月)~2/27(木)、学年末テストとなります。今日は第2日です。
投稿日時 : 2014/02/25
管理者
◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
メニューの「学校紹介」の中の図書室に、”図書だより8”を掲載しましたので、ご覧ください。
図書だより8.pdf
投稿日時 : 2014/02/24
管理者
2/24(月) 13:00~ 視聴覚教室において、2年生進学希望者及び小論文担当職員を対象に
、「未来創造推進事業講演会」が開催されました。講師は、セールスレターコンサルティングの
中野 巧 氏で、演題は
、「文章術・・・『自己PR』の書き方」です。
自己PRの書き方を通して、
進路実現を図るための文章の書き方を学びました。併せて、それらを指導する指導法等についても学びました。
◇未来創造推進事業講演会「文章術・・・『自己PR』の書き方」の様子

投稿日時 : 2014/02/24
管理者
◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
2/24(月)~2/27(木)、学年末テストとなります。今日は第1日です。
投稿日時 : 2014/02/23
管理者
2/15(土)、日本工学院 X ムトーエンジニアリング主催の「第2回高校生ものづくり川柳コンテスト」の表彰式において、情報技術科3年 田島 隼 君の「悩み抜き ふとひらめいた あの一瞬」が、銅賞を、情報技術科3年 齋藤 章智 君の「高校で 青春かけた ものづくり」が佳作を受賞いたしました。おめでとうございます。
投稿日時 : 2014/02/22
管理者
2/22(土) JICA市ヶ谷ビルにおいて、JICA主催「国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2013」表彰式が行われます。高校生の部(応募総数28,964通)に応募した、本校農業経営科2年野澤美祈さんの「稲作で救うアジアの食糧不足~無農薬無肥料稲作の研究を通して~」の作品が審査員特別賞で表彰されます。
また、副賞の海外研修に向けた第1回事前研修が、平成26年2月22日(土)~23日(日)に東京都内のJICA研修所で行われます。
投稿日時 : 2014/02/21
管理者
◇受検生の皆様へ
☆平成26年度県立高等学校入学者選抜一般選抜出願状況(全日制課程)について
栃木県教育委員会事務局学校教育課ホームページの入学選考・選抜をご覧ください。
投稿日時 : 2014/02/20
管理者
◇在校生の皆さんへ
在校生の皆さん、来週から学年末試験(2/24~2/27)、表彰式・卒業式予行・同窓会入会式・(2/28)、卒業式(3/3)、入学者選抜(一般選抜3/6、6/7)等がありますので、教室・ロッカー等の私物の整理と持ち帰りを今週中(~2/21)にしっかりやりましょう!
投稿日時 : 2014/02/19
管理者
◇足利工業大学との高大連携協定書調印式
2/19(水)、足利工業大学において、
宇都宮白楊高等学校 薄井 孝夫校長と
足利工業大学 牛山泉学長により、
高大連携に関する協定の調印式が行われました。
高大連携は、高校と大学との教育の交流を通じて、高校生の視野を広げ、また進路に対する意識および学習意欲を高めるとともに、大学と高校との相互理解を深め、両者が協力することにより、時代状況の変化に迅速に対応した教育を推進しようとするものです。
今後両校は相互の信頼と友好関係に基づき、教育交流を推進します。
◇高大連携事業内容
① 「出前授業」「ものづくり教室」などへの講師派遣
② 教員研修への講師派遣
③ 「キャンパス見学」、「模擬授業」等の受け入れ
④ 研修会、講習会の企画や開催
⑤ 生徒対象やPTA会員を対象にした講演会に講師派遣
⑥ 各研究組織で主催している地域連携企画への支援協力
⑦ 各種コンテスト等の開催
◇足利工業大学
http://www.ashitech.ac.jp/◇足利工業大学教育連係センター高大連携
http://www.ashitech.ac.jp/hucc/cooperation.html (以上、足利工業大学ホームページより)
投稿日時 : 2014/02/18
管理者
◇在校生・保護者の方へ
2/24(月)~27(木)、学年末テストとなります。
週番目標にあるように、勉強をしっかりし、学年末テストに臨みましょう。
投稿日時 : 2014/02/17
管理者
2/17(月)
農業経営科2年生が、事業所見学で、
東京ドームで開催されている世界らん展日本大賞実行委員会主催の「
世界らん展日本大賞2014」を見学に行きました。
◇世界らん展日本大賞2014
http://www.jgpweb.com/ (世界らん展日本大賞2014ホームページより)
投稿日時 : 2014/02/16
管理者
◇生徒の皆さん、保護者の方々へ
雪による影響のため2/17(月)は、10時30分SHR、3時限目から通常授業といたします。
学校周辺の舗道等にはまだ雪が多くあり、また、凍結もしておりますので、登校時には路面の凍結によるスリップなどに十分注意してください。
なお、2年1組の事業所見学は予定通り行います。登校時には路面の凍結によるスリップなどに十分注意してください。
投稿日時 : 2014/02/15
管理者
2/15(土)、日本工学院 X ムトーエンジニアリング主催の「第2回高校生ものづくり川柳コンテスト」において、情報技術科3年 田島 隼 君の「悩み抜き ふとひらめいた あの一瞬」が、入賞いたしました。おめでとうございます。
投稿日時 : 2014/02/15
管理者
◇在校生の皆さんと保護者の方々へ
2/24(月)~2/27(木)、学年末テストとなります。今日は第2日です。
投稿日時 : 2014/02/14
管理者
2/14(金) 10:00~12:00に、
栃木県産業教育振興会主催の
「平成25年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生及び栃木県産業教育振興会優良生徒表彰式・意見発表会」が、本校体育館において開催されました。
産業教育振興会中央会から60名の卒業生が、栃木県産業教育振興会から58名の卒業生が表彰されました。
以下の写真は、表彰式ならびに意見発表会の様子です。
優良生徒表彰式 来賓祝辞(教育次長)
受賞者代表謝辞(情報技術科3年 土佐 峻平さん) 意見発表会
投稿日時 : 2014/02/14
管理者
◇在校生の皆さんへ
本日の2/14(金)、午前中からの雪により、本校の敷地内で積雪が見られます。
帰りのホームルームで連絡したとおり、本日の部活動は最大5時までといたします。
下校時には、路面の雪、凍結等によるスリップなどに十分注意してください。
また、明日以降、部活動等での登下校時にも路面の凍結によるスリップなどに注意してください。
投稿日時 : 2014/02/14
管理者
◇華道部作品

服飾デザイン科2年 石戸 愛海さん
フェニックス、カーネーション、小菊
投稿日時 : 2014/02/13
管理者
メニューの「学校紹介」の中の保健室に、”ほけんだより2月号を掲載しましたので、ご覧ください。
ほけんだより2月.pdf
投稿日時 : 2014/02/10
管理者
2/6(木)に
栃木県教育委員会主催「第67回栃木県理科研究展覧会並びに発表会(中央展覧会)」の審査が行われ、本校の
農業経営科2年生 野澤 美祈さんの
「無農薬無肥料稲作の栽培調査を通して」が
最優秀賞に、本校
科学部の
生物工学科2年 富田 碧 さん、
生物工学科2年 田代 詩織 さん、
農業経営科1年 手塚 智暉 君、
生物工学科1年 森 こころ さんの
「透明標本作製における手法の考察」が
優秀賞に決定いたしました。おめでとうございます。(地区展覧会出品作品数3734点、中央展覧会出品作品数93点)
なお、2/14(金)に、
「第67回栃木県理科研究展覧会並びに発表会(中央発表会)」(10:00-14:00)と
表彰式(14:30-15:30)が、
栃木県総合教育センターで開催されます。
投稿日時 : 2014/02/09
管理者
2/8(土)、本校において公益財団法人 実務技能検定協会
「第102回秘書検定」が行われ、流通経済科2年生33名が受検いたしました。
◇秘書検定とは
秘書検定の5領域で問われるもの
● 必要とされる資質 秘書の仕事は上司の身の回りの世話や仕事の手助けです。それを適切に実行するための感覚,判断力のようなものが秘書の資質ということです。変則的な来客をどのように取り次ぐかなどの判断,上司が何を望んでいるかなどを察して対応する気の利かせ方などが問われます。
● 職務知識 上司の留守をどのように預かるか。上司の仕事をどのように手伝うかなど,秘書特有の仕事の仕方について問われます。
● 一般知識
秘書はビジネスの場で仕事をします。そのためには,上司や身の回りの人が話す言葉が理解できる必要があります。とはいっても大げさなことではなく,上司の仕事を手助けするためにはこのくらいは知っていなくてはという,社会常識的な範囲で主に経済用語が問われます。
● マナー・接遇
ビジネスの場では礼儀作法をビジネスマナーといいます。マナーは対人関係では欠かすことのできないものです。上下関係のある人の集まりである職場では,ビジネスマナーを心得ていないとその一員にはなれません。目上の人(上司・先輩・来客など)にはどのように接すればよいか,対人関係の基本となる言葉遣い,来客にはどのようにお茶を出すか,社交常識(主に弔事・慶事)などについて問われます。
● 技能
ビジネスの場で必要な,文書,ファイリング,事務用品,会議などについての初歩的な知識,用語。また,オフィスの環境整備について常識的なことが問われます 。
(公益財団法人実務技能検定協会ホームページより)
投稿日時 : 2014/02/08
管理者
◇白楊高校馬術部の写真⑤
このページの右上にあるフォトアルバムに、白楊高校馬術部の写真を掲載いたしました。
この写真は、本校写真部 農業経営科2年 上野 直樹 君が、昨年の9月頃から、馬術部の活動や馬の様子等を撮りためたものから抜粋した写真です。


投稿日時 : 2014/02/07
管理者
2/14(金) 10:00~12:00に、
栃木県産業教育振興会主催の
「平成25年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生及び栃木県産業教育振興会優良生徒表彰式・意見発表会」が、本校体育館において開催されます。
・産業教育振興会中央会表彰(60名)
・栃木県産業教育振興会表彰(58名)
◇平成25年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生及び栃木県産業教育振興会優良生徒表彰式・意見発表会について
☆趣 旨
各専門高校等の卒業時に、学業及び人物とも最も優れた卒業予定者を表彰することにより、産業教育の振興に寄与するとともに、生徒の学業等諸活動の活性化に資することを目的とする。
☆表彰の対象生徒
農業、工業、商業、水産、家庭、福祉及びその他に関する学科を置く高等学校(産業教育振興会会員校)において、学業及び人物とも最も優れた卒業予定者を対象とする。
投稿日時 : 2014/02/06
管理者
◇白楊高校馬術部の写真④
このページの右上にあるフォトアルバムに、白楊高校馬術部の写真を掲載いたしました。
この写真は、本校写真部 農業経営科2年 上野 直樹 君が、昨年の9月頃から、馬術部の活動や馬の様子等を撮りためたものから抜粋した写真です。



投稿日時 : 2014/02/05
管理者
2/5(水)~24(月)、栃木県農業大学校で開催される「農業機械士養成研修」に、農業経営科3年生4名が参加いたします。
◇農業機械士養成研修とは
農業機械のオペレーターとして効率安全利用に関する知識・技能の習得を目的とする。
① トラクタの運転操作
② 農業機械の導入計画
③ 農作業安全
④ 作業機の取扱い操作
⑤ 技能検定試験(実技・学科) など
(栃木県農業大学校ホームページより)
投稿日時 : 2014/02/05
管理者
◇白楊高校馬術部の写真③
このページの右上にあるフォトアルバムに、白楊高校馬術部の写真を掲載いたしました。
この写真は、本校写真部 農業経営科2年 上野 直樹 君が、昨年の9月頃から、馬術部の活動や馬の様子等を撮りためたものから抜粋した写真です。


投稿日時 : 2014/02/03
管理者
◇白楊高校馬術部の写真②
このページの右上にあるフォトアルバムに、白楊高校馬術部の写真を掲載いたしました。
この写真は、本校写真部 農業経営科2年 上野 直樹 君が、昨年の9月頃から、馬術部の活動や馬の様子等を撮りためたものから抜粋した写真です。


投稿日時 : 2014/02/03
管理者
◇白楊高校馬術部の写真①
このページの右上にある
フォトアルバムに、
白楊高校馬術部の写真を掲載いたしました。
この写真は、本校写真部
農業経営科2年 上野 直樹 君が、昨年の9月頃から、馬術部の活動や馬の様子等を撮りためたものから抜粋した写真です。


投稿日時 : 2014/02/03
管理者
◇在校生の皆さん、保護者の方へ
2/3(月)、「予餞会」と「卒業記念品贈呈」が行われます。
予餞会の内容は、野球部、サッカー部によるパフォーマンス、芸人の方によるパフォーマンス、3学年の先生方によるパフォーマンスが披露される予定です。
今年はどのようなパフォーマンスが見られるのでしょうか?どうぞお楽しみしてください。
投稿日時 : 2014/02/02
管理者
2/2(日) 本校において、
公益財団法人全国商業高等学校協会主催「第28回全国商業高等学校協会経済検定試験」が行われます。流通経済科1~3年生生徒176名が受検いたします。
検定科目等は、「
ビジネス基礎」が3級、
「商品と流通」、
「マーケティング」、
「経済活動と法」、「国際ビジネス」のいずれかの科目のうち1科目取得で2級、2科目取得で1級となります。
投稿日時 : 2014/02/02
管理者
◇3学年保護者の方々へ
3/3(月) 10:00~ 第二体育館において、栃木県立宇都宮白楊高等学校「卒業式」が行われます。平成25年度の卒業生は282名です。
なお、受付時間は9時10分からで、場所は第一体育館前です。よろしくお願いいたします。
投稿日時 : 2014/02/01
管理者
◇受検生の皆様へ
☆平成26年度県立高等学校入学者選抜における
特色選抜の出願状等(検査期日を含む)について
栃木県教育委員会事務局学校教育課ホームページの入学選考・選抜をご覧ください。
◇特色選抜の出願状況等(検査期日を含む)
(栃木県教育委員会事務局学校教育課ホームページより)