日誌

生徒会 Blog

【中高】令和7年大船渡市山林火災募金活動を実施しました

4月17日(木)、18日(金)の2日間、高校生徒会の企画により今年2月下旬に発生した岩手県大船渡市の山林火災に対しての募金活動を実施しました。

中学校学年委員と高校会計委員の協力を得て、各クラス朝のSHRにおける募金活動を行ったほか、生徒会役員がお昼休みに購買で呼びかけと募金活動を実施しました。その結果¥54,267の募金を集めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集められた募金は日本赤十字社に寄付され、大船渡市の復興、被災された方々への支援に役立てられます。

災害に遭われた方々に対し、中高生の私たちにできる支援は限られていますが、少しでも力になれればと思います。今後も様々な形で支援の輪を広げていけるよう努めていきたいです。ご協力いただいた生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。

 

【高校】「六校会」にゲスト校として参加してまいりました。

12月8日、県内の6校で毎年開催されている「六校会」に、宇東高の生徒会執行部がゲスト校として参加してきました。
六校会は、六校を中心とした生徒会役員同士の交流を目的として活動している組織です。
生徒たちは各グループに分かれてアイスブレイクで仲を深めた後、各テーマについて分科会ごとに意見交換を行い、有意義な時間を過ごしてきました。


分科会
Ⅰ 生徒会資料の保管・管理方法
Ⅱ 新型コロナによる影響と行事等の実施の現状
Ⅲ 特別委員会との連携
Ⅳ 各校生徒会総会や選挙の課題点
Ⅴ 生徒会の引き継ぎについて
Ⅵ 生徒会運営における各校の課題

午後の特別分科会においても、ゲスト校の立場から意見を求められ、本校の生徒会長が代表して意見を伝えさせていただきました。
この経験を生かして、生徒会活動を充実させていきたいと思います。

令和6年能登半島地震募金活動を実施しました

2月27日(火)、28日(水)の2日間、今年1月1日に発生した令和6年能登半島地震への募金活動を実施しました。

中学校も含めた各クラスでの募金活動のほか、高校生徒会役員がお昼休みに呼びかけを行い、多くの生徒や教員からの協力を募りました。

1日目

2日目

2日間の募金活動の結果、46,595円ものご協力をいただきました。

今回集まった募金は日本赤十字社を通して被災地域の復興支援に役立てられます。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

こんにちは

こんにちは。

 

第57期生徒会です。今期も引き続きブログを投稿していきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

さて、今期の初仕事として、受験を控えた高校3年生への応援の気持ちを込めた横断幕を作成しました。

本校では毎年、全校生徒から応援スローガンを募集し、生徒会執行部による選考を経て作成しています。

今年、選ばれたスローガンは、「東風吹かば 咲いおこせよ 勝利の花」です。




このスローガンは、学問の神様である菅原道真の俳句「こちふかば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」からヒントを得て、3年生へのエールの言葉を加えたものです。

また、この文字のグラデーションには、「東風」に落ち着く青、花を連想させる「咲」に赤、「勝利」には象徴である金を使いました。落ち着いて受験に臨むことで努力が花を咲かせ、合格という勝利を手に入れますようにという願いが込められた、とても素敵なものに仕上がりました。

生徒の皆さん、ご応募ありがとうございました。そして、後輩一同、先輩方に吉報が届きますように心からお祈りいたします。

体育祭

5月26日水曜日、中高合同体育祭を行いました。

昨年度は新型コロナウイルスの影響で実施できませんでしたが、今年はコロナ対策として時間を短縮することで体育祭を実施することができました。

開会式、選手宣誓に続いて午前の競技が始まりました。
一体優勝は誰の手に渡るのか!!










午後の1番目には応援部による圧巻のパフォーマンスが行われました。






中学生全体での玉入れや高校生全体による玉入れでは、それぞれのチームが工夫を凝らした白熱した戦いが行われました。








最後の種目である選抜リレーでは迫力のあるレースが行われ、追い抜いて追い抜かされてというハラハラドキドキの勝負になりました。






閉会式、正剛寛の3チームの同時優勝!宇東の歴史初です!生徒は驚きが隠せない様子でした。




今回の体育祭実行にあたり支えてくれた先生方をはじめ生徒の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました