文字
背景
行間
同窓会News
【同窓会】高校第58期・附属中第11期 二十歳を祝う会の申込みは12/26(木)までです。
【同窓生の方へ】
高校第58期・附属中第11期を対象とした「二十歳を祝う会」の申込み受付を行っています。
卒業時に希望した方に、卒業時に指定した住所へはがきが送られています。
はがきにあるQRコードより申し込みを行ってください。
申し込み締め切りは、12月26日(木)です。
よろしくお願いいたします。
高校第58期・附属中第11期「二十歳を祝う会」
日時:2025年1月12日(日)18:00~
場所:ホテルニューイタヤ
会費:3,000円
申し込みや参加などについてご質問がある場合には、平日9:00~16:00の間に学校までご連絡ください。
同窓会総会の延期について
令和3年8月10日
同窓会員 様
栃木県立宇都宮東高等学校
同窓会長 上 野 修 一
令和3年度宇東高・同附属中同窓会
同窓会総会の延期について
残暑の侯、会員の皆様にはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、新型コロナウイルスの影響による社会状況に鑑みて、5月29日(土)に予定されていた同窓会総会を再度延期することといたします。
今後、ワクチンの接種や感染者数の状況を見ながら11月下旬に本校ホームページにて改めて御案内差し上げますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。
同窓会役員
会 長 上 野 修 一 (10期)
副 会 長 小 林 邦 夫 ( 6期) 尾 形 新一郎 ( 8期)
赤 坂 信 行 (11期) 上 野 勝 弘 (16期)
会計監査 田 嶋 章 夫 (10期) 冨 田 哲 夫 (12期)
菊 地 正 幸 (15期)
書 記 阿 部 真 巳 (10期) 坪 山 哲 也 (25期)
会 計 又 木 成 美 ( 5期) 山 形 順 一 (12期)
平成28年度 同窓会 臨時総会の開催のお知らせ
平成28年度 同窓会 臨時総会の開催のお知らせ
会員の皆様にはすでに御案内のとおり、附属中学校が開校10周年を迎えます。本同窓会といたしましても、高校50周年の際に準じた支援を計画しています。
そこで下記のとおり平成28年度同窓会臨時総会を開催し、同窓会としての取り組みについて御協議いただきます。公私共にお忙しいこととは存じますが、同窓生の皆様をお誘い合わせのうえ、御出席くださいますよう御案内申しあげます。
記
1 日 時 平成28年10月21日(金) 総 会 19:00~
2 会 場 ニューイタヤ(TEL 028-635-5511)
3 議 案
(1)栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校開校10周年記念事業について
(2)その他
4 懇親会(立食パーティ) 総会終了後(19:30を予定)
懇親会参加費 3,000円
*御出席いただける場合は、座席、懇親会の準備もありますので、同窓会事務局(宇都宮東校内、担当教諭川久保修まで御連絡くださいますようお願いいたします。
振り込め詐欺にご注意ください
10月8日(火)に、宇都宮東警察署から、「同窓会の名簿を使ったと思われる振り込め詐欺が発生したので、同窓生に注意を促して欲しい」という依頼が、長野校長先生宛に連絡がありました。今回の件について、中山緑朗同窓会会長さんも大変危惧されています。
そこで、同窓生の皆様に、「振り込め詐欺」の電話に、十分ご注意下さいますようお願いするとともに、お知り合いの同窓生の皆様にもお知らせ下さいますよう、併せてお願いいたします。
「創立50周年記念誌」配布について
宇東高同窓生の皆様におかれましては、同窓会活動に関し、
ご理解とご協力を頂きまして、誠にありがとうございます。
また、昨年度開催いたしました「創立50周年記念事業」
におきましては、募金活動にご協力頂きまして、
誠にありがとうございました。
さて、昨年度(H24)発行しました「創立50周年記念誌」につきまして、お知らせをさせて頂きます。
「創立50周年記念事業募金活動」にご協力頂いた方で、この記念誌をご希望の方は、誠に恐れ入れいますが、宇東高事務室、または、ホテルニューイタヤのフロント(猪瀬龍之介様)まで、直接お越し頂ければ、お渡しすることができます。ご不便をおかけして誠に申し訳ありませんが、何とぞよろしくお願いいたします。
また、この件につきまして、お知り合いの同窓生にもお伝え下さいますよう併せてお願いいたします。
同窓会員の皆様へ
同 窓 会 役 員 一 覧
同 窓 会 役 員 一 覧
副 会 長 手塚 秀文(1期)
小林 邦夫(6期)
尾形 新一郎(8期)
石田 晃一(9期)
会計監査 大谷 範雄(1期)
田嶋 章夫(10期)
菊地 正幸(15期)
書 記 阿部 真巳(10期)
坪山 哲也(22期)
会 計 又木 成美(5期)
山形 順一(12期)
[敬称略]
平成25年5月25日 現在
任期 … H26の総会まで
着任のごあいさつ
着任のごあいさつ
校 長 長 野 誠
このたびの定期異動によりまして、前任の小林邦夫校長の後任として、鹿沼高校から赴任いたしました。
同窓会からは日頃より物心両面にわたりまして多大なご支援、ご協力を賜り、心より感謝し、お礼申し上げます。
私は、平成10年度から平成15年度までの6年間、宇都宮東高校に勤務させていただきました。42歳で栃木県総合教育センター高校教育部指導主事からの転任でありました。1年・2年・3年と担任をもちあがり、生徒部長を1年、教務主任を2年担当し、田沼高校(現在は佐野松陽高校と統合し佐野松桜高校)の教頭として転任いたしました。
生徒部長を担当していた時は、当時の校長でいらっしゃった井口昭義先生から「年間の遅刻者数4,000名を何とか減少させなさい」という命を受け、通算で遅刻5回になった生徒を個別に面接指導したり、副担任の先生方に毎朝、生徒昇降口で遅刻指導をしてもらったりして、遅刻者数を半減させることができました。
また、当時帰宅途中の本高生をターゲットにした暴走族による恐喝が頻繁に起こり、生徒部の担当者を中心に警戒態勢を整え、犯人逮捕にこぎつけたこともありました。
教務主任2年目の平成15年度は本校の創立40周年にあたり、宇都宮市文化会館で記念式典を行いましたが、同窓会の絶大なるご支援により盛大かつ厳粛に挙行することができました。
4月1日の職員会議では教職員に「我々教職員が心を一つにして、一人ひとりの子どもたちを大切にし、子どもたちの心と体と頭を鍛え、志の高い人に育つよう頑張りましょう。」と話しました。
4月5日の入学式では、中・高校の新入生に対して「『正しく 剛く 寛く』とは物事を正しく見、正しく判断して、正しく行い、どんな困難にも負けることなく力を尽くし、剛く生き、いつでも相手を思いやり、受け入れ、自分を大切にすると同じように相手を大切にすることである」と話しました。
また、4月8日の始業式では、全校生に対して、「本校生の目指すところは、志の高い人になることである。志の高い人とは校訓である『正しく 剛く 寛く』を実践する人である」と話しました。
我々は、心に響く話をたくさんしてあげることにより、豊かな心を育て、またもっと学びたいと思う授業をたくさんしてあげることにより、自ら求めて学ぶ姿勢を育てたいと考えています。
微力ではありますが、本校の発展のために力を尽くす所存であります。今後ともご指導くださいますようよろしくお願い申し上げます。
母校の更なる伝統の構築と発展を願って
同窓会長 中 山 緑 朗
1)創立50周年式典を挙行できたことに感謝します
昨年10月23日、宇都宮市文化会館において創立50周年の式典を挙行しました。同窓会の会員の皆様には募金活動にご協力いただいたことに、衷心より感謝申し上げます。ご協力いただいた皆様のお名前を、本会報に記させていただき、領収書に代えさせていただきました。
昨年度は宇東高が中高一貫教育に方向転換した完成年度でもありました。50周年の式典は一貫教育一期生の皆さんを中心に整然と進行し、その厳粛さを各方面の皆様から賞讃されたことは記憶に新しく、同窓会長としてはまことに誇らしい一日でありました。
2)更なる伝統の構築を願って
女子生徒が半数近くを占めるようになった現在では、学校の雰囲気が男子校の時代と大きく様変わりしたことは当然と言えば当然のことでしょう。しかしながら男子校として50年をかけて培ってきた母校の伝統を、男女共学の形の中でも受け継ぎ、発展していってほしいと願っています。伝統といっても、進学の実績や部活動の実績のように有形の形で残る場合は明確ですが、卒業生の方々の雰囲気とか、日常的な校舎内の様子などは無形の部分の要素が多くあり、言葉で言い表わすことが難しいところがあります。とはいえ、性格の穏やかさや比較的のんびりした態度は宇東高OBの無形の伝統と言えるかもしれません。
進学校としての実績を積み重ねることは母校の宿命でもあり、この点でも更なる発展を願うものであります。同時に、この50年かけて培ってきた宇東高の無形の伝統についても、60年、70年、100年と中高一貫、男女共学というように形を変えていく部分があるにせよ、確実に継承し、更に新しい伝統の構築を目指して在学生諸君に期待したいと思います。
3)伝統とは創造でもある
歌舞伎は古典芸能として、よく型の継承が言われます。もちろん型の継承が重視されていることを否定するものではありませんが、同じ役柄を演じても、その役者なりの個性、新鮮さがなければ評価されないという逆説的な部分もあります。
「温故知新」(論語)という句は、過去に学ぶことで新しい世界を開くということであり、単に過去のことを学ぶということではありません。後輩の皆さんが、50年の伝統から何を学び、今後どのような新しい伝統を構築してくれるのか、大いに楽しみにしているところです。
壮行会
学校への寄付・寄贈のお知らせ
同窓会からのお知らせ
後輩に当たる生徒一人一人の皆さんの教育活動に少しでも貢献できればという思いから、同窓会の会員の皆様方から毎年の多額の寄付や寄贈をいただいております。この紙面をお借りしてそれらをご紹介するとともに、心より感謝の意を表したいと思います。
○学校への寄付・寄贈
・第7期生の「40年会」から22.3万円の寄付
第7期の「40年会(代表大谷信雄さん)」から、母校の発展及び後輩達の教育活動支援のためにと、22万3千円が学校に寄付されました。これは、平成23年11月26日(土)に開催された「40年会」の際に、先輩方から集められた寄付金です。
・東栄会から10万円の寄付
東栄会(代表10期生猪瀬龍之介さん)から、今年度も図書費として10万円の寄付をいただきました。今回で17回目の寄付となります。東栄会は、県内各地での企業などで活躍されている方の支部会です。
・3期生(代表 和田 均さん)から「大型鏡3枚」&「錦鯉」(15万円相当)の寄贈
・学校評議員の上野裕之さん(1期生)から、コピー用紙と看板の寄贈
・同窓会会計の又木成美さん(5期生)から、封筒やファアイルなどの各種文具と「National Geographic(月刊科学雑誌を毎月毎に)」の寄贈
「National Geographic」は、地理学の知識を高め、普及を図るとともに、世界の文化、歴史的財産、自然資源の保護を推進する目的で創刊された世界的にも有名な科学雑誌です。後輩である生徒の一人一人の皆さんが、この雑誌に触れることを通して、地球についての発見や理解をするとともに、地球を大切にする気持ちを学んで欲しいという思いから、毎月寄贈して頂いています。
・「ひがし会」から10万円の寄付
「ひがし会(代表9期生宇梶修さん)」から、中高一貫教育校として新たなスタートをきった母校の教育活動への支援として、今年度も昨年度に引き続いて10万円の寄付をいただきました。ひがし会は、宇都宮市役所に勤務されている方の支部会です。
○「創立50周年記念事業」に向けた募金
・「宇東高旧教職員親睦会」から100万円の寄付
宇東高の「旧教職員親睦会(宇東高創立から平成21年度まで、宇東高に在席していた教職員の親睦団体)」から、我らの母校のためにと、100万円という大変高額な寄付を頂きました。これは、さる平成22年3月17日の職員会議において、「創立50周年記念事業を行う際に使って頂きたい」と、当時在職されていた教職員の皆様からのご厚意によるものです。
・「東磨会」から15万円の寄付
「東磨会」(代表7期生田所徳光さん)」から、15万円の寄付を頂きました。東磨会は、教職関係に就いている方の支部会です。
・「県庁ひむがし会」から10万円の寄付
「県庁ひむがし会」(代表6期生開原和男さん)」から、10万円の寄付を頂きました。ひむし会は、県庁職員の支部会です。
・「ひがし会」から6.2万円の寄付
「ひがし会(代表9期生宇梶修さん)」から、6.2万円の寄付をいただきました。ひがし会は、宇都宮市役所に勤務されている方の支部会です。
・3期有志「東友会」から6000円の寄付
・「三企会」から、20万円の寄付
県内外を問わず、芸術・医療・建設・マスコミ・各種サービスなど、各分野の第一線で確かな実績をあげている民間企業の事業主と企業の幹部で活躍している第3期生が、それぞれの将来を見据え、自己研鑽とそれぞれの事業の継続・発展のための情報交換の場としていくために、50歳を期に集ったのが「三企会」です。
この会では、「宇東高で3年間共に過ごした仲間」という間柄を強みとして、毎年定期的に集まって各種の情報交換を行うとともに、仕事のみならず、プライベートな話題に至るまで幅広くコミュにケーションを重ね、相互の親睦を深めています。
この度、母校の「創立50周年」に際し、「三企会」の存在を何かしらの形で残すと共に、母校に対して少しでも支援・貢献したいという思いから、寄付を頂きました。
三企会の会員の皆様
大和田隆夫・遠藤廣美・大野友伸・佐伯守美・笹沼道正・鈴木喜信・田村義衛・
増渕博史・和田 均・栗山正道・鈴木哲夫・伴 俊和・川又 保・郷間信雄・
宮本雅彦・北片則夫・小口義夫・早川成美・船曳寿男(19名、敬称略)
・16期 猪俣 裕一さんから 約60万円相当の寄付
東日本大震災で被害を受けた体育館の対震工事を平成24年度に実施した際、県費ではまかなえなかった体育館の床のライン引きとワックス塗装を体育館の
・8期 丸田 啓三 さんから トルソー1体の寄贈
本校職員の16期の大浦朝美教諭より寄贈をうけた「ロサンゼルスオリンピック」の公式ユニホームを飾るためのトルソー(人型)一体を、寄贈して頂きました。
・同窓会会計の又木成美さん(5期生)から、トルソー1体の寄贈
・会計士と税理士から組織される「東経会」から20万円の寄付
「宇東高サッカー部OB会」のご案内
今年も1月2日に初蹴り(10:00〜15:00)が宇東高グラウンドで行われますので是非ご参加ください。サッカー部保護者会の方が温かく美味しい汁物を用意してお待ちしております。
ご参加される場合には、お手数ですがOB各期の代表の方から下記連絡先まで参加人数をご連絡ください。
第3回役員会開催のお知らせ
第3回 同窓会役員会 開催のおしらせ
開催日時 1月27日(金) 18:30〜
開催場所 ホテルニューイタヤ
議 題 「同窓会賞」の決定
「創立50周年記念事業」について
新年会(懇親会)のご案内
開宴時間 19:00の予定
参 加 費 3,000円
「10年毎会」開催のご案内
「10年毎会」のご案内
開催場所 ホテルニューイタヤ
参 加 費 7,000円(恩師への記念品代込み)
新年のあいさつ
謹んで新年のご挨拶を申し上げます
募金活動の進捗状況について
「創立50周年記念事業」に向けた募金活動につきまして、
祝 関東大会出場!
壮 行 会
第2回役員会(拡大役員会)開会のお知らせ
場 所 ホテル ニューイタヤ
(1)「創立50周年記念事業」関連
?「募金活動」の進捗状況と今後の対応について
?「記念誌」の進捗状況について
?「ロゴマーク」の決定について
?「芸術作品企画展」の開催について
?下野新聞への広告の掲載について
1年前の10月23日(日)に、帯で広告を掲載
記念式典当日23日(火)に、2面両開きで掲載
※ 役員会終了後、懇親会を開催
10年毎会 開催
同窓会 総会・懇親会 開催
祝 創立50周年
祝 関東大会出場
高校水球部が、6月17日(金)〜19日(日)に、東京体育館屋内プールで行われた関東春季水球競技大会に出場しました。
2回戦 慶應義塾高校(神奈川)に2−1で勝利しましたが、準々決勝 城北高校(東京都)に0−4で惜敗。
創立50周年に向けた募金活動について
「創立50周年記念事業」募金活動趣意書
また、常日頃より10年毎会への参加をはじめ、各支部会でのご活動、母校や後輩へご指導・ご支援など、同窓会の諸活動についてご理解とご援助を賜っておりますことをこの場をお借りして感謝申しあげます。
さて、母校宇東高は、伝統校としての確固たる地位を築きあげ、平成24年にはいよよ創立50周年を迎えようとしております。この間に巣立った卒業生の数も1万4千人超え、平成22年の春からは男女共学の高校となり、中高一貫教育校として県内外からく注目を集め、在校生や卒業生の進路とその後の活動に熱い視線が注がれています。
会員の皆様におかれましても、「正・剛・寛」の宇東高精神のもと、実社会の各方面ご活躍のご様子、誠にご同慶の至りであります。
本会も、会員の皆様のご理解とご協力により、充実・発展してきております。創立5周年を来年にひかえ、我々会員も改めて宇東高の卒業生であることを確認し、母校の一の発展を祈念すると同時に、ぜひとも、その記念事業に参加・協力していきたいと思いす。
母校では現在、創立50周年記念に向けて、下記のような事業計画を考えています。 つきましては、母校の記念事業に少しでも多くお手伝いできるよう募金活動をしたい考えておりますので、会員の皆様のご理解とご支援・ご協力を切にお願い申しあげます。
2 「記念事業」の実施
(1)中高一貫教育校としての校内の備品等の充実・整備
(2)「記念品」の作成・配布 … 全生徒・式典参加者
3 「記念行事」の開催
(1)「音楽鑑賞会」 … ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉の予定
(2)「ギャラリー展」 … OBや旧職員と連携した美術・書道等の展覧会
(3)「祝賀会」
4 「創立50周年記念誌」の発行
5 その他 … 生徒の学校行事と関連性を持たせる
2 募 金 額 1口 3,000円 以上
3 募金募金期間 平成23年6月より平成24年9月まで
(可能な限り平成23年12月までに払い込みくださいますようお願いします)
4 募金納入方法 別添ファイルの「郵便局の振込用紙」を、白色の上質紙に赤で印字して、
祝 全日本ユース水球競技選手権大会出場
「臨時総会」の開催
平成24年の秋に開催予定の我らの母校の「創立50周年記念
「第6期生 40年会」開催のお知らせ
※ 当日参加できない場合でも、記念品・支援代のみ
「10、20、30年毎会」の開催のお知らせ
第16、26、36期生の「10、20、30年会」を、下記の通り
壮行会
平成22年度関東高等学校選手権水泳競技大会(競泳)
平成22年7月24日(土)〜7月27日(火)
神奈川県横浜市:横浜国際プール
☆水泳部(中学:水球) 太田 智也(3−B)さん以下 11名
2010年度JOCジュニアオリンピック夏季大会水球競技関東地区予選会
平成22年7月30日(金)〜8月 1日(日)
千葉県習志野市:千葉国際水泳場
☆社会部(高校) 櫻井 駿介(2−1)さん
平成22年度日本赤十字社北関東三県支部青少年赤十字国際交流派遣事業
平成22年7月25日(日)〜7月31日(土)
ベトナム社会主義共和国への派遣
以上の生徒たちに対して、同窓会として「激励金」を贈呈(H22.7.20.)
激励金の贈呈
祝 関東大会出場
平成21年度 同窓会事業計画
平成21年度 同窓会事業計画
4月28日(火) 会計監査(ホテルニューイタヤ 18:00〜18:30)
第1回役員会(ホテルニューイタヤ 18:30〜19:30)
事務局員歓送迎会(ホテルニューイタヤ 19:30〜21:30)
5月11日(月) 宇都宮東高等学校創立記念日
創立記念日記念講演
第16期生 星 俊安 氏
(獨協医科大学日光医療センター 循環呼吸器内科医)
演題 : 「急性冠症候群の診断と治療」
創立記念音楽鑑賞会(第1期生宮本哲朗氏ほか)
16日(土) 同窓会総会開催の新聞広告掲載(下野新聞1面)
23日(土) 「会報44号」発行
幹事会(ホテルニューイタヤ 16:00〜17:00)
総 会( 〃 17:00〜18:00)
懇親会( 〃 18:00〜20:00)
6月27日(土) 支部「東栄会」総会(ホテルニューイタヤ 19:00〜)
7月30日(木) 第2回役員会(ホテルニューイタヤ 18:30〜)
9月 2日(水) 支部「ひむがし会」総会(ニューみくら 18:30〜)
12日(土) 支部「東磨会」総会(ホテルニューイタヤ 16:00〜)
11月 7日(土) 支部「医東会」総会(ニューみくら 18:30〜)
1月上旬 部活動OB会
(サッカー、バスケットボール、バレーボール、弓道、剣道、陸上、柔道、野球)
2月 日( ) 支部「ひがし会」総会(ホテルニューイタヤ 18:00〜)
3月 1日(月) 同窓会入会式・記念品贈呈式・同窓会賞授与式(本校北体育館)
※10年毎会
第5期生40年会 … 12月5日(土)
第15期生30年 … 11月14日(土) ← 会合同開催
第25期生20年会 … 11月14日(土) ← 会合同開催
第35期生10年会 … 11月14日(土) ← 会合同開催
☆壮行会(中高の在校生に「激励金」を贈呈)
10年毎会
「会報44号」(H21.5.23.発行)より
10年毎会
「会報44号」(H21.5.23.発行)より
10年毎会
「会報44号」(H21.5.23.発行)より
10年毎会
「会報44号」(H21.5.23.発行)より
同窓会賞
同 窓 会 賞
同窓会では、昭和58年の母校の創立20周年の際、その記念事業の一つとして、在校生の学業及び部活動を奨励することを目的として、「同窓会賞」を新設しました。この賞には、人物・学業ともに優秀で後輩の模範となる者のうち、学業最優秀の者に贈られるA賞と、人物・部活動の業績共に優秀で、母校の名声を高め、後輩の目標となる者のうち、業績が最も顕著な者に贈られるB賞があります。これらの賞は、校長先生の推薦のもと同窓会の役員会で慎重に審議され、受賞者が決定されます。
「宇東高同窓会第三回役員会」が、去る1月30日(金)にホテルニューイタヤで開催され、次のように平成20年度の同窓会賞が決定されましたので、この紙面をお借りして報告させていただきます。受賞した生徒に心からお祝いを述べたいと思います。
A賞 荒井 隆史(3年3組)
B賞 該当者なし
また、1年時より全ての教科に対して努力し成果を上げました。那須烏山市からの遠距離通学にも関わらず、早朝に登校し毎日自主学習を行いました。学習に対する態度も模範解答にとらわれず、自らもっと良い解法がないか考え、それが汎用性があるか教員に質問するなど積極的に学習に取り組みました。1年時より成績優秀で、学習に取り組む姿勢や態度は、他の模範となりました。
同窓会会報より
同窓会『会報44号』(平成21年5月23日発行)の中から、
各支部会の活動報告
各支部会の活動報告
東栄会から10万円の寄付
東栄会(代表10期生猪瀬龍之介さん)から、今年度も図書費として10万円の寄付をいただきました。今回で15回目の寄付となります。東栄会は、県内各地での企業などで活躍されているOBの支部です。この場をお借りして、あらためて感謝の意を表したいと思います。
「ひがし会」から7万円の寄付
「ひがし会(代表4期生湯沢孝夫さん)」から、中高一貫教育校として新たなスタートをきった母校の教育活動への支援として、今年度も昨年度に引き続いて7万円の寄付をいただきました。ひがし会は、宇都宮市役所に勤務されているOBの支部です。この寄付などをもとに、中学生の部活動のための部室の整備ができました。この場をお借りして、あらためて感謝の意を表したいと思います。
平成20年11月15日(土)に、ホテルニューイタヤにおきまして、本校OBの医師56名からなる「医東会(代表2期生手塚隆夫さん)」の設立総会が盛大に挙行されました(事務局長は同窓会副会長の尾形新一郎医師[8期生])。
平成20年度 役員会報告(1)
平成20年度 役員会報告(1)
第1回役員会
日 時 平成20年4月25日(金) 18:30〜
場 所 ホテルニューイタヤ
参 加 者 同窓生23名、事務局(学校)7名の計30名
概 要
はじめに、中山会長のあいさつに続き、今年度着任した宇田校長からあいさつを頂いた。続いて、会長の司会進行により、次の議題が慎重に審議され、すべて了承された。
なお、第1回役員会に先立ち、17時30分よりホテルニューイタヤにおいて監査を実施した。
議 題
(1)総会の日程について
平成20年5月31日(土)
幹事会 16:00〜17:00
総 会 17:00〜18:00
懇親会 18:00〜20:00(参加費3,000円)
(2)総会への提出資料の審議
?平成19度事業報告
?平成19年度決算報告及び監査報告
?平成20年度事業計画案
?平成20年度予算案
?「同窓会会則」改正案 〜「会則検討委員会」より〜
?「学校後援会」の設立について
(3)総会の役割分担について
日 時 平成20年4月25日(金) 19:30〜
場 所 ホテルニューイタヤ
参 加 者 同窓生26名、事務局(学校)12名の計38名
概 要
中山会長と宇田校長のあいさつに続き、転出した古澤校長、大島教頭、高田教諭に会長から記念品の贈呈、新任の宇田校長、川又教頭、山口教諭のあいさつがあり、その後会食。
日 時 平成20年5月31日(土) 16:00〜
場 所 ホテルニューイタヤ
参 加 者 同窓生22名、事務局(学校)5名の計27名
概 要
中山会長のあいさつに続き、宇田校長からあいさつを頂いた。続いて、会長の司会進行により、次の議題が慎重に審議され、すべて了承された。
議 題
(1)総会の日程について
平成20年5月31日(土)
幹事会 16:00〜17:00
総 会 17:00〜18:00
懇親会 18:00〜20:00(参加費3,000円)
(2)総会への提出資料の審議
?平成19度事業報告
?平成19年度決算報告及び監査報告
?平成20年度事業計画案
?平成20年度予算案
?「同窓会会則」改正案 〜「会則検討委員会」より〜
?「学校後援会」の設立について
(3)総会の役割分担について
平成20年度同窓会総会
日 時 平成20年5月31日(土) 17:00〜
場 所 ホテルニューイタヤ
参 加 者 同窓生25名、事務局(学校)5名の計30名
概 要
中山会長のあいさつに続き、宇田校長から、本校に対する同窓会からの様々な支援に対するお礼と、卒業生の進路状況や在校生の活動状況、附属中学校の生徒の様子等についての報告を頂いた。
その後、今年度の総会運営担当の16期生の司会進行のもと、次の議題が慎重に審議され、すべて了承された。
(1)平成19年度事業報告
(2)平成19年度決算報告及び監査報告
(3)平成20年度事業計画案
(4)平成20年度予算案
(5)その他
懇親会
総会終了後、会場を移動し、懇親会を実施。参加者は、同窓生30名、事務局(学校)7名の計37名。
今年度の総会運営担当の16期生の司会進行のもと、中山会長のあいさつに続き、宇田校長から、本校に対する同窓会からの様々な支援に対するお礼と、卒業生の進路状況や在校生の活動状況、附属中学校の生徒の様子 等についての報告を頂いた。
来年のさらなる再会を誓い、肩に手を回しスクラム組んで校歌を高らかに合唱し、盛会のうちに懇親会は終了した。
平成20年度 役員会報告(2)
日 時 平成20年10月24日(金) 18:30〜
場 所 ホテルニューイタヤ
参 加 者 同窓生12名、事務局(学校)6名の計18名
概 要
中山会長のあいさつに続き、宇田校長からあいさつを頂いた。続いて、会長の司会進行により、次の議題が慎重に審議され、すべて了承された。
議 題
(1)「学校後援会(仮称)」について
(2)その他
?「次期本部役員選考委員会」の設置について
?「同窓会予算」編成について
?県道宇都宮真岡線の拡幅工事について
役員会終了後、懇親会を開催(15名参加)
日 時 平成21年1月30日(金) 18:30〜
場 所 ホテルニューイタヤ
参 加 者 同窓会より18名、事務局(学校)より7名の計25名
概 要
中山会長のあいさつに続き、宇田校長からあいさつを頂いた。続いて、会長の司会進行により、次の議題が慎重に審議され、すべて了承された。
議 題
(1)「同窓会賞」の決定について
?「次期本部役員選考委員会」からの経過報告
?「医東会」の設立報告
?「同窓会入会式」について
2月27日(金)9:55〜 母校体育館
(3)連絡・依頼事項
?「同窓会入会式・同窓会賞授与式」について
?「10年毎会」の開催状況について
?「会報」の原稿募集について
役員会終了後、新年会&支部交流会を兼ねた懇親会を開催(23名参加)
1 選考委員(敬称略)
下妻 久男(委員長)、小幡 忠義(副委員長)、山形 順一、
(1)第1回選考委員会
平成20年10月11日(土) 17:00〜 イタヤホテル
「次期本部役員」選考方法を審議
(2)第2回選考委員会
平成21年 1月17日(土) 17:00〜 イタヤホテル
第1回委員会で決議された方法に基づき、各委員から「現役員の意思確認」に関する結果報告と役員選考案作成準備
(3)第3回選考委員会
平成21年 2月20日(金) 18:30〜 イタヤホテル
新役員候補との面談、新役員選考案作成