文字
背景
行間
SSHに関する取組
【中】科学の甲子園Jr 説明会開催
附属中学校の生徒を対象とした、科学の甲子園Jrの出場者に対する説明会を開催しました。
毎年のように全国大会に出場している科学の甲子園Jr、今年度も好成績が期待されます!!
【中高】科学系特別活動 第1回定例会
本日、SSH事業の数学班、物理班、化学班、生物班、地学班、情報班、宇宙班、環境気象班、医学薬学班、スポーツ班の、第1回定例会を開催いたしました。
①今回は、東北大学や東京科学大学の中高生の参加する講座への応募状況などについての進捗状況
②各班ごとにスケジュール表の作成などについて 中高生で話し合いを実施しました。
【中高】SSHの科学系特別活動キックオフ
SSH事業では、一人一研究のほかに、科学系課外活動の充実を掲げています!!
本日、放課後に「科学系の学びに興味がある生徒集まれ!!」と声を掛け、多くの生徒が集まりました。
そこでは、生徒一人一人が自分自身の興味がある内容について語り、好きな科学系分野についても発表しました。
その後、その分野ごとに集まり、リーダーを決めつつ、自分自身の興味関心をどのように探究していくか、探究内容のアウトプットや成長をどのように観測するか、ということを各班ごとに検討しました。
班は、数学班、物理班、化学班、生物班、地学班、情報班、宇宙班、環境気象班、医学薬学班、スポーツ班です。
まだまだ、人数は少ないものの、一人一研究以外で個人の資質能力を伸ばしてほしいと思います。
【中高】SSHにおけるSTEAM教育の実践について
STEAM教育の実践に向け、本県のSTEAM教育推進事業を担ったプリマペンギーノさんの講師を招き、本校で実施しました。
様子を見ると、プロトタイプの手が動いていること、生徒が協働していること、発表などにおいて表現力があることなどについて、高評価を得ることができました。成果物は、本校2階の渡り廊下に展示しております。
一方で、イノベーションを起こすようなアイディアが少なかったことが課題であったと思います。
今後は、SSH事業を通じて、本校の生徒一人一人の資質能力をこれまで以上に伸ばしていきます!!
【高1】スーパーサイエンスハイスクール(SSH)講座、キックオフ
高校1年生は、「探究とは何か」を学年全体で目線合わせを行うため、SSH3期(13年目)の栃木高校の課題研究担当の先生をお招きし、講座を行いました。
他校と比較して、意見が良く出る、周りの生徒との意見交換が活発であるなど、中高一貫教育校ならではの学校の雰囲気が感じられるとの評価もいただきました。今後、一人一研究でより良い成果が挙げらることが期待されます。