文字
背景
行間
生徒指導部より
自転車ヘルメット着用推進アイデア校委嘱式並びにヘルメット贈呈式
5月17日(金)本校にて、自転車ヘルメット着用推進アイデア校委嘱式とヘルメット贈呈式が行われました。
今年度、本校は宇都宮東警察署より「自転車ヘルメット着用推進アイデア校」としての委嘱を受け、この度、栃木県トラック協会宇都宮東支部より自転車用ヘルメット100個の寄贈を受けました。
式典の後には、座談会を行い、ヘルメットについての現状や、着用率向上に向けての意見交換を行いました。
頂いたヘルメットを有効活用し、交通事故のゼロを目指して、自転車用ヘルメット着用の推進に向けて様々な活動をしていく予定です。
交通安全広報啓発ラジオ番組への出演
5月14日(火)CRT栃木放送にて、本校代表生徒2名がラジオ番組「高めよう!とちぎの交通マナー」の収録に参加してきました。
放送は5月20日(月)朝7:43~48、夕17:15~20です。是非聴いてください。
「春の交通安全県民総ぐるみ運動」オープニングセレモニー参加
4月5日(金)宇都宮市オリオン市民広場(オリオンスクエア)にて、本校代表生徒2名が「春の交通安全県民総ぐるみ運動」オープニングセレモニーに参加しました。セレモニーでは栃木県知事、栃木県教育長、栃木県警察本部長等、数多くの参列者の前で「交通安全宣言」の朗読を行い、交通安全への意識を高めることができました。セレモニー後はとちぎテレビ等の取材を受け、当日の様子は各種メディアからも報じられています。
生徒部より 5/18からの登校について
5/18からの分散登校に際して以下のようにお知らせします。
1.制服について
5/1~10/30までが夏服着用の期間です。
ただ、日によって寒暖差があるので、気温等に応じて、夏服・冬服を着用してください。
2.登下校における保護者の送迎について
保護者の送迎で登下校する生徒は、以下のPDFファイルを参照してください。
送迎.pdf
LINEによる相談について
【生徒・保護者の皆様へ】
栃木県教育委員会によるLINE相談が実施されます。先日お届けしました送付物の中に以下のものが同封されているかご確認ください。
・カード1枚:「SNS相談@とちぎ2020」
・説明プリント1枚:「周知用カードの説明」
不安や悩みなどを抱えていたら、カードに記載されたQRコードで登録し、相談してください。また、何かありましたら、学校にご相談ください。
PTA合同郊外指導
・傘さし運転、スマホを操作しながらのながら運転は見られなかった。
・停車している車の前を横切る生徒がいて、危ない。
・並進の自転車があった。
・交差点での交通に、問題のあるものがあった。
・歩きスマホの生徒がいた。
・保護者の迎えの車で学校前の道路が大渋滞。一般車へ大きな影響があった。
特に、保護者の車での迎えには、課題が残りました。立哨指導してくださった保護者からは、
極力、車での送迎はしない、時間差で迎えに来ていただくなどの時間帯の工夫が必要、とのご意見も頂きました。今後の課題にさせていただきます。
生徒の皆さんは自分の安全のため、また、他者の安全のためにきちんと交通ルール、マナーを守り、登下校してください。
あいにくの天気の中、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
交通安全教室
交通安全教室
5月29日に交通安全教室が行われました。
宇都宮東警察署交通総務課の中田様を招いて、交通安全についての講話や実験をしていただきました。
講話に続いての実験では、筒の中を移動するボールを使って、いかにとっさの行動が難しいかを体験しました。
運転シュミレーターを使っての体験では、普段の自転車運転に潜む危険を体験しました。
これを機に生徒たちには一層の交通安全意識を高めてもらいたいです。
携帯安全教室
薬物乱用防止講話
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。