文字
背景
行間
保護者への連絡
臨時総会の開催について
PTAスクールで本校発表
PTA空調機導入検討委員会
PTA第2回運営委員会が開催されました
PTA県外研修報告
全国高P連・東京大会参加
PTA合同校外指導、ビーズアクセサリー講習会のご報告
PTA県外視察研修の参加募集について
1期 日 平成22年10月 4日(月)
3日 程
学校集合(6:40)⇒⇒⇒慶應義塾大学【三田キャンパス】 ⇒⇒⇒ 昼食【ホテルビュフェを検討中】⇒⇒⇒国立新美術館【ゴッホ展】⇒⇒⇒宇都宮北高(18:40 頃着)
4参加費 通知では約6,000円となっておりますが、約5,000円となる見込みです。
5定 員 90名(バス2台分)
創立30周年記念事業費のご負担及び納入について
創立30周年記念事業については、記念式典を平成22年11月10日(水)に挙行し、在校生徒にとっても思い出深い式典となるよう、現在実行委員会として準備しているところです。
過日のPTA総会において御了承いただいた費用負担につきましては、何かと出費多端のところ誠に恐縮ですが、記念事業実施の趣旨をご理解いただき、ご了解くださるようお願いいたします。
なお、納入方法は誠に勝手ながら、学校の諸会費払込み銀行口座から、平成22年9月10日(月)に口座引落しの方法により納入していただきますので、併せてご了解の程よろしくお願いいたします。
記
1 振込金額 3,500円
2 生徒への配布物等
PTA学校周辺環境整備・美化活動
PTA行事についてのお知らせ
6月28日(火)14:00 「PTAだより」編集会議
同 日 15:00 北高祭「PTAサロン」打ち合わせ
7月10日(土)12:00 PTA合同校外指導
7月13日(火)15:00 PTA総務部会
7月15日(木)13:30 ビーズアクセサリー講習会
同 日 16:00 学校周辺環境整備・美化活動
PTA新役員決まる
22年度PTA入会式
PTA運営委員会・PTA総会
PTA国際部・文化部活動報告
県外研修旅行報告
以下に研修の様子の一部を写真で掲載いたします。終始和気あいあいとした、雰囲気の中有意義な研修となりました。皆様、ご協力ありがとうございました。
生活部・健康部活動報告
北高祭のご協力依頼と県外研修旅行のご案内
生徒の登校について
平成21年6月 保護者 様
栃木県立宇都宮北高等学校長
生徒の登校について(お知らせとお願い)
梅雨の候、皆さまには益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。また日頃より本の教育活動にご理解、ご支援をいただきまして誠にありがとうございます。
さて、本年度もふた月が経過しました。例年年度初めのこの時期は生徒の登下校の事故が多く発生する傾向があり、本校でもこれまで自転車に関する8件の事故が告されています。いずれも軽微な事故で済んでいるものの、少し間違えば重大な事につながりかねない状況でした。こちらが注意していても事故の被害に遭うことはりえます。まして不注意や軽率な判断で道路を往来しておりますと、それだけ危険高くなります。つきましては、天候のぐずつく時節でもありますので、雨天時の登に関するお願いを以下のとおり申し上げますのでご理解、ご協力をよろしくお願いたします。
<お願い>
1 雨天時にはカッパを着用
傘さし運転は、とっさの時にブレーキが片方しか使えませんので大変危険であるかりか、道交法違反により罰則が課せられることがあります。本校はこの4月から「成21年度高校生の交通問題を考える会」の幹事校となりました。宇都宮市内の各校に向けて「傘さし運転を撲滅しよう」のスローガンを発信し、率先して実践してるところです。ご家庭におかれましては、何よりもお子様の安全確保が最優先との見地から、『雨天時には必ずカッパを着用する。傘さし運転は絶対にしない。ことを繰り返し奨励して下さい。
2 自家用車の送迎
雨天時は、いつもは自転車通学の生徒さんもご家庭の自家用車の送迎が急増しますこのような場合においてのお願いをふたつ申し上げます。
?できる限り校内への乗り入れは、御遠慮下さい。
北高前の通りにおける停車は、渋滞の原因になりますので、なるべく交通量の少な近くの停車可能箇所で乗降させて下さい。
?止むを得ず校内に入る場合には、校舎南側の駐車場を使って乗させて下さい。
なお、昇降口付近には、入らないようお願いします。生徒用駐輪場より北側は登校する生徒と交錯して大変危険です。生徒の安全を第一考え、自家用車はこれより先にお入りになりませんようお願いします。
お子さんの安全で快適な学校生活のために、ご家庭と学校が一致協力してまいりいと思います。ご意見ご要望がございましたらば、ご遠慮無くお寄せください。
平成21年度からの携帯電話に関する取り扱いについて
平成21年4月
保護者 様
栃木県立宇都宮北高等学校長
平成21年度からの携帯電話に関する取り扱いについて
新緑の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、本年の1月に文部科学省より「学校における携帯電話の取り扱い等について」の通知が、各都道府県教育委員会教育長、各指定都市教育委員会教育長、各都道府県知事、各指定都市長、付属学校を置く各国立大学法人学校長宛に出されました。
通知内容は、学校における携帯電話の取り扱い、情報モラル教育の充実等についてと、これまでの施策や方針の検討・見直し、さらなる取り組みの依頼でした。
このことを受けて栃木県教育委員会より、各県立学校長宛に携帯電話の校内での取り扱いについて依頼がありました。その内容は以下のとおりです。
「児童生徒が携帯電話のメールやインターネットを利用する機会が、近年急激に増加してきており、それに伴い様々なトラブルに児童生徒が巻き込まれるケースが後を絶ちません。携帯電話については、児童生徒の安全確保の点など一定の有効性は認められますが、適切な判断力や対応力が未熟な児童生徒に自由に携帯電話を使用させることは、事件、事故の未然防止、依存による健全な心身の成長への影響、互いに面と向かい合ってコミュニケーションできる能力の育成などの様々な観点から問題があるととらえております。県立学校においては原則として校内での使用を禁止することとしました。」
このことにより本校におきましては、本年度より下記のようにいたしました。
主旨をご理解いただき、今後ともご協力をお願いいたします。
記
携帯電話の使用について
「始業時刻から終業時刻まで、学校内での携帯電話の使用を禁止する。」
< 細則 >
始業時刻から終業時刻まではアラーム機能・電源は確実に切っておく。
緊急の場合には、教職員の指示を受ける。
始業前、放課後に使用する場合にもマナーを守り、他人に迷惑が掛からないようにする。
使用規則に違反した場合は、担当者が預かり、翌日放課後(以降)に返却する。
始業時刻から終業時刻までは携帯電話が使用できませんので、生徒への緊急の連絡等が生じた際には学校の代表番号におかけ下さい。学校において責任を持って生徒本人にお伝えいたします。
なお、ご家庭におかれましても使用ルールやフィルタリングの利用につきまして、合わせてご検討ください。
宇都宮北高等学校 代表電話番号 028−663−1311
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。