文字
背景
行間
保護者への連絡
PTAによる球技大会時の飲み物の差し入れ
9月24日(火)球技大会が行われました。
PTAでは先日の北高祭で、北高を応援することを目的として、PTA執行役員が『北高応援福引会』を実施し、専門部の総務部が北斗君焼き菓子・ペットボトルを販売しました。その益金で生徒にスポーツドリンクを配布しました。
令和6年度PTA県外研修
9月18日(水)PTA総務部の企画により、昨年に引き続きPTA県外研修を開催いたしました。筑波大学視察~JAXA見学のコースを満喫してまいりました。PTA会員全体に参加者を募集しましたところ、24名の方に応募していただくことができました。当日は残暑が厳しい折でしたが、広々とした大学構内を歩き、JAXAではモニターに映った宇宙空間から見た地球の映像に感動して、充実した研修となりました。何よりも、参加者の皆様の和気あいあいムードが素晴らしかったです。総務部の皆様、企画から当日まで大変お疲れさまでした。
令和6年度第3回PTA運営委員会
9月10日(火)令和6年度第3回PTA運営員会が開催されました。
執行部、総務部会、生活部会、国際部会、健康部会、文化部会それぞれで、実施済みの活動を振り返り、今後の活動計画を確認しました。概要は次の通りです。
〇執行部
(実施済み)北高祭「北高応援福引会」 なお、この収益金を9/19の球技大会での生徒への飲料配布に充てます。
(活動計画)各委員会運営の調整、補助等
〇総務部会
(実施済み)北高祭での休憩室(PTAサロン)の設置、運営
(活動計画)PTA県外研修(9/18 筑波大学、JAXA)
〇生活部会
(実施済み)北高祭校内巡視
(活動計画)下校時の立哨指導(11/26)
〇国際部会
(実施済み)北高祭アジア学院バザー
〇健康部会
(実施済み)西昇降口校章花壇の整備(6/19、8/22)
(活動計画)インド料理教室(11/28)
〇文化部会
(実施済み)スポーツ大会取材、北高祭取材、「PTAだより88号」発行
(活動計画)球技大会取材、アジア学院交流会取材、「PTAだより89号」発行
次回、第4回運営員会は1月31日(金)の予定です。
令和6年度北高祭にPTAが参加しました
昨年度同様、PTA執行役員と専門部は北高祭に参加しました。
執行役員さんによるによるくじ引き、総務部さんによる北斗君焼き菓子等の販売、国際部さんによるアジア学院バザーのお手伝い、生活部さんによる校内巡視などです。
皆さん大変お疲れ様でした。
令和5年度第4回PTA運営委員会
1月29日(月)令和5年度第4回PTA運営員会が開催されました。
各部会で実施済みの活動についての反省を行い、次年度の実施計画を確認しました。概要は次の通りです。
〇総務部会
(今年度の反省)
・北高祭での休憩室の設置、運営
→焼き菓子と飲み物が早々に売り切れた。休憩室には空調が必要。
・PTA県外研修(横浜国立大学、横浜中華街)
→目的地が神奈川だったため、交通渋滞もあり移動時間が長かった。
参加者アンケートでは好評だった。
(次年度に向けて)
北高祭でのお手伝いと、県外研修を継続していきたい。
〇生活部会
(今年度の反省)
・北高祭校内巡視
→子供たちの様子が見られ、楽しくできた。
・下校時の立哨指導
→子供たちの日常を見ることができて良かった。
声をかけるタイミングが難しかった。
(次年度に向けて)
北高祭への協力と、下校時の立哨指導を継続していきたい。
〇国際部会
(今年度の反省)
・北高祭アジア学院バザー
→販売する商品の内容や価格設定の検討が必要。
・アジア学院留学生との交流会
→撮影した写真の活用方法の検討が必要。
(次年度に向けて)
アジア学院のバザーは継続し、留学生が来たら歓迎会等で協力していきたい。
〇健康部会
(今年度の反省)
・西昇降口校章花壇の整備
→苗植えや雑草取りが大変だったので、実施時期を工夫する。
・インド料理教室
→概ね好評だった。
(次年度に向けて)
花壇の整備と料理教室を継続していきたい。
〇文化部会
(今年度の反省)
・各種行事の取材「PTAだより86号」「PTAだより87号」発行
→天候による日程変更があり、対応が大変だった。部員同士分担して取材ができた。
(次年度に向けて)
取材対象を随時検討しながら、紙面を充実していきたい。
PTA文化部「PTAだより(第87号)編集会議」
11月24日(金)、PTA文化部がPTAだより(第87号)の編集会議を行いました。
2学期に行われた各学校行事で、文化部員が撮影した写真を持ちより、掲載する写真の選定、全体のレイアウトを考える割付作業を行いました。今後、校正作業を経て、来年の3月1日に発行予定です。原稿執筆をお願いいたしておりますPTA役員の皆様、先生方、ご協力よろしくお願いいたします。
PTA生活部「下校指導」
11月24日(金)2学期期末テスト初日の下校時、PTA生活部による下校指導が行われました。
本校では定期テストの下校時に生徒部職員による下校指導を行っており、今回はPTA生活部との合同実施となりました。本校近辺では工事により立ち入りが制限されている道路もあり、日々交通状況が変化しています。生徒が交通ルールを遵守し、安全に登下校できるように、声掛けを行いました。
令和5年度 PTA県外研修報告
10月27日(金)PTA総務部の企画により、4年ぶりにPTA県外研修を開催いたしました。横浜国立大学視察~横浜中華街ランチ&散策のコースを満喫してまいりました。PTA会員全体に参加者を募集しましたところ、33名の方に応募していただくことができました。平日ということもあり、お仕事の都合上希望があっても御参加いただけなかった会員の皆様、申し訳ありませんでした。大学側の受け入れが平日に限られておりますので、次年度以降の検討も必要であると考えております。とはいえ、当日はお天気にも恵まれ、本校卒業生である横国大生の声も聞くことができ、充実した研修となりました。何よりも、参加者の皆様の和気あいあいムードが素晴らしかったです。総務部の皆様、企画から当日まで大変お疲れさまでした。
次年度も、よりよい研修となりますよう、皆様の御意見もいただけたら幸いです。
PTA健康部「インド料理教室」
10月13日(金)本校調理室で、PTA健康部の「インド料理教室」が開催されました。
会場の都合で、PTA役員のみでの実施でしたが、ラージマハル風チキンカレーとチャパティの作り方が紹介され、皆さん熱心にメモを取りながら、調理に取り組みました。今回は時間の都合で、会食することはせず、完成後は各自持ち帰りとなりました。
県外研修へのお申込み…ありがとうございました!
令和5年度PTA県外研修を担当する総務部です…
数年ぶりの県外研修開催にあたり、総務部員で当日までの役割分担と運営の確認会議を行いました。まだまだ減らないコロナや増加中のインフルエンザ等感染症対策にも気を配りながら、楽しい研修となるよう頑張ります。参加者の皆様、乞う御期待!!
PTA 球技大会 飲み物の差し入れ
9月21日(木)球技大会が行われました。
PTAでは先日の北高祭で、北高を応援することを目的として、『北高応援福引会』を実施しました。その益金で生徒にスポーツドリンクを配布しました。
当日、冷やした状態での配布は難しかったため、前日のうちに各クラスに配布し、凍らせるなどの工夫をして持参した生徒もいました。当日は天候にも恵まれ、無事に開催することができました。
令和5年度第3回PTA運営委員会
9月12日(火)令和5年度第3回PTA運営員会が開催されました。
執行部、総務部会、生活部会、国際部会、健康部会、文化部会それぞれで、実施済みの活動を振り返り、今後の活動計画を確認しました。概要は次の通りです。
〇執行部
(実施済み)北高祭「北高応援福引会」 なお、この収益金を9/21の球技大会での生徒への飲料配布に充てます。
(活動計画)各委員会運営の調整、補助等
〇総務部会
(実施済み)北高祭での休憩室(PTAサロン)の設置、運営
(活動計画)PTA県外研修(10/27 横浜国立大学、横浜中華街)
〇生活部会
(実施済み)北高祭校内巡視
(活動計画)下校時の立哨指導(10/11-13)
〇国際部会
(実施済み)北高祭アジア学院バザー
(活動計画)アジア学院留学生との交流会(10/18)
〇健康部会
(実施済み)西昇降口校章花壇の整備(6/7 8/23)
(活動計画)インド料理教室(10月中旬)
〇文化部会
(実施済み)スポーツ大会取材、北高祭取材、「PTAだより86号」発行
(活動計画)球技大会取材、アジア学院交流会取材、「PTAだより87号」発行
次回、第4回運営員会は1月29日(月)の予定です。
北高祭(一般開放)に向けて、PTAも準備完了!
8月31日…生徒が着々と北高祭準備を進める中、PTA執行部も負けじと準備に全力で取り組みました。
9月2日(土)、久々の一般開放での北高祭開催です。
PTAでは『北高応援福引会』『PTAサロン』を開催します!
皆様、ぜひお立ち寄りくださいませ…お待ちしております。
PTA健康部☆活動第2弾
去る8月22日 PTA健康部役員の皆様が、西昇降口前花壇の除草作業を行いました。北高祭を目前に6月に植えたハーブ周辺の除草を行っていただき、一般公開再開となる北高祭に花を添えていただきました。
除草前⇒除草後…写真のとおり、見違えるように整備されました!
役員の皆様、猛暑&雷雨でずぶぬれになりながらの活動、ありがとうございました。お手伝いの野球部員も、お疲れさまでした。
関東高P連栃木大会報告および全国高P連宮城大会開催連絡
7月7日(金)宇都宮市のマロニエプラザにおいて、関東高P連栃木大会全体会が開催されました。宇都宮市での開催ということで、本校からもPTA役員さんを中心に受付を担当していただきました。また翌8日には会場を鬼怒川温泉各ホテルに移し、分科会も開催されました。関東各都県より、多くの関係者が参加され、盛大に開催されましたことを御報告いたします。お手伝いいただきました皆様、お疲れさまでした。
続けて、全国高P連宮城大会のお知らせです。
8月24日・25日の両日、宮城県仙台市におきまして全国高P連宮城大会が開催されます。本校は2学期始業式と重複する日程となったため、オンラインにての参加といたしました。ご興味のある方がいらっしゃいましたら、お知り合いのPTA役員または本校PTA担当へご連絡ください。オンライン視聴について、御連絡させていただきます。
令和5年度第2回PTA運営委員会
7月21日(金)令和5年度第2回PTA運営員会が開催されました。
執行部、総務部会、生活部会、国際部会、健康部会、文化部会それぞれで、1学期の活動を振り返り、2学期の活動計画を確認しました。
各部の活動については、7月24日(月)発行の「宇北高PTAだより86号」にも記載されているのでご確認ください。
R5. PTA各部の活動開始!!
本日6月7日(水)、本校PTA各部の活動第1弾として「健康部」が、西昇降口前の花壇にハーブの苗植えをしてくださいました。お忙しい平日の夕方、苗のためにと敢えて梅雨時を選んでの活動となりました。しばらくすれば、風にそよぐ涼しげなハーブの葉が見られるはずです。
保護者の皆様、御来校の際には是非西昇降口前の花壇にお立ち寄りください!
令和5年度第1回PTA運営委員会
5月26日(金)令和5年度第1回PTA運営員会が開催されました。
各クラスから選出された運営委員の方々が、総務部会、生活部会、国際部会、健康部会、文化部会の5つの部会に分かれ、部長・副部長の選出と、今年度の事業計画を確認しました。
各部会の活動については、年2回発行の「PTAだより」や、このHPで随時お知らせします。
一年間よろしくお願いいたします。
令和5年度PTA総会
5月2日火曜日、令和5年度PTA総会が開催されました。
総会に先立ち、進路部長からの進路講話、本校のスクールカウンセラーの紹介がありました。スクールカウンセラーとの面談については既に通知を配布させていただいておりますので、ご確認ください。
総会ではPTA会長あいさつ、校長あいさつの後、議事として令和4年度の事業・決算・監査報告、令和5年度の事業計画案・予算案、PTA会則の一部改正案、今年度の役員選出案が出され、全てが承認されました。総会の最後に、退任される前年度の役員に感謝状と記念品の贈呈が行われました。
また、総会終了後には、各教室においてクラス懇談会が行われました。
総会に参加されなかったご家庭には、後日お子様を通して資料を配布いたしますで、ご確認ください。
令和5年度PTA入会式
4月7日(金)、入学式に続き、PTA入会式が行われました。
PTA会長、校長、新入生の保護者代表挨拶の後、PTA役員から運営委員の募集についての案内がありました。
本校のPTAは「できる時に、できる人に」参加・活動していただいております。保護者同士のきずなを深めながら、楽しく活動しませんか。
次の運営委員を募集しています。
執行役員・総務部会・国際部会・文化部会・生活部会・健康部会
詳しくは、新入生は「PTA入会式」の資料を、在校生は登校日に生徒に配布した「PTA運営委員の募集について」のプリントをご覧ください。
月別行事予定表の掲載について
令和4年度3月行事予定表を掲載しました。
下記 2022_3月行事予定表 をクリックするとご覧になれます。
自家用車による生徒の送迎について
生徒の登下校は、自転車・バス・徒歩を原則としていますが、やむを得ず自家用車で送迎する場合には、下記の通り御協力をお願いします。
1.使用する出入口は正門とする。
東門と西門は生徒が出入りし、狭く危険なので使用しない。
2.正門から入り、右手の大駐車場へ進む。時計回りで1周する形で退出する。
玄関前ロータリーは進入禁止。
3.混雑時は道路から左折で進入し、左折で退出する。
4.始業10分前頃は混雑するので、早めの時間帯に登校する。
生徒の安全と、一般通行車への配慮のため、御理解と御協力をお願いします。
宇北高PTAだより第80号発行
まだお手許に届いていない場合は、お子様にお声かけいただきますようお願いします。
原稿をお寄せいただきました皆様ありがとうございました。
保護者宛通知について
保護者(PTA会員)の皆様
保護者の皆様宛に、
「令和2年度夏季休業日の期間短縮及び北高祭の中止について」
「「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)」
を配布しました。
御覧いただきますよう、お願いいたします。
※下記ファイル名をクリックすると、PDFファイルにて御覧いただけます。
令和2年度夏季休業日の期間短縮及び北高祭の中止について.pdf
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い).pdf
PTA総会資料等の郵送について
保護者(PTA会員)の皆様
本日、PTA総会資料等を御家庭に郵送しました。1・2年生は保護者様宛、3年生は生徒様宛です。
資料の中には授業料・諸経費等の案内書がございますので、御確認くださいますよう、お願いいたします。
学年委員ご協力について
PTA会員様
過日、4月14日(火)締め切りで、学年委員ご協力の依頼文をお渡しいたしましたが、学校休業のため、用紙の回収ができない状況にあります。
つきましては、学年委員としてご協力いただける会員の皆様は、4月22日(水)までに、電話(028-663-1311)にて、担任またはPTA係等に、ご連絡いただけますよう、お願いいたします。
なお、ご協力いただける会員の皆様が少ない場合は、担任から依頼お願いの電話をすることもありますので、ご了承ください。
第1回運営委員会
令和元年5月31日(金)、第1回PTA運営委員会が開催されました。14:30から学年部会、15:00から全体会が行われました。全体会では、本部、総務部、生活部、健康部、国際部、文化部、に分かれて、部長・副部長の選出や、今年度の事業計画が話し合われ、その後、各部会から発表されました。終了後は茶話会が行われ、和気藹々とした雰囲気の中、閉会しました。今年度も活気溢れるPTA活動になることが予想される運営委員会となりました。
平成31年度PTA総会開催
第3回運営委員会開催
平成31年2月1日金曜日、第3回PTA運営委員会が行われました。各学年部会の後、全体会で今年度の報告、反省がなされ、次年度に向けて活発な議論が交わされました。役員の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
10月11日(木) ヨガ講習会
ヨガインストラクターに横田三智子さんをお迎えし、初心者でも楽しめるヨガを教えていただきました。
保護者の方10名・生徒40名・教職員6名が参加し、楽しみながら体をほぐすことができました。
あっという間の1時間で、参加者は心も体もリフレッシュすることができました。
第2回PTA運営委員会
北高祭
平成30年度北高祭では、PTA国際部によるバザー、PTA総務部による休憩所の設営、PTA本部主催の福引き、北斗君ボールペンの販売、北高校章入りまんじゅう(かりまん)の販売が行われました。いずれの事業も大盛況で、無事に販売が終了しました。皆様、ご協力誠にありがとうございました。
4同窓会では、創立当時からの制服の展示があり、来訪者の目を引いていました。
第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会
7月6日(金)に「第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会」が宇都宮市のマロニエプラザ等で開催されました。宇都宮北高校は、埼玉県と千葉県の受付担当です。PTA役員一同一丸となって取り組んでいます。
文化部主催講習会開催
平成30年 7月3日(火)14:00~本校図書室に於いて、 講師に、クラフトハート トーカイ(宇都宮市戸祭)店長の松崎有香先生をお招きし、PTA文化部主催『UVレジン液を使ったキーホルダーorアクセサリー講習会』が開催されました。参加者は初めての体験にドキドキしながら、また、細かい作業に驚きながら、思い思いの作品作りに取り組みました。仕上がりも満足のいくものとなり、参加者同士の交流も深められた様子でした。
平成30年度PTA県外研修
その後、ANAインターコンチネンタルホテルのランチバイキングを満喫し、TBS付近での自由行動の後、迎賓館・赤坂離宮に向かいました。厳重なセキュリティーチェックの後、庭園、館内を見学しました。国宝にも指定されている荘厳な建築様式に圧倒され、普段は目にすることが出来ない美術品を鑑賞することが出来、大変貴重な時間を過ごしました。
バスの中も終始和やかに和気藹々とした雰囲気の中、親睦を深めることができた意義のある1日となりました。
留学生歓迎会
第1回PTA運営委員会
平成30年6月1日(金)、第1回PTA役員会が開催されました。14時30分より学年部会、15時20分より全体会、常置部会が行われ、今年度の部長・副部長、今年度の行事予定が決定しました。その後、全体会で各部会からの報告が行われ、PTA会長より、「例年通りということにこだわらず、時代に即していろいろと変えながら協力し合って1年間楽しくやっていきましょう。」との呼びかけもあり、和やかな雰囲気のうちに茶話会が行われました。
PTA総会開催
平成30年5月2日(水)PTA総会が行われました。五時間目の授業参観の後、体育館での進路講話に続き、PTA総会、その後は各教室に分かれて学級懇談となりました。今年度は例年より多くの保護者に出席していただくことができました。ありがとうございました。
平成29年度県外研修
6月27日(火)PTA総務部主催の県外研修が行われました。6時50分、本校を出発し、9時過ぎに東京大学等着。4人の東大の学生さんに校内を案内していただきました。最後に学生さんに質問する時間を取ることができ、大変有意義な研修となりました。その後、東武ホテルレバント東京にてランチバイキングの昼食をとりながら親睦を深め、午後は浅草にて、食品サンプル制作体験と散策のグループに分かれて活動しました。帰りのバスでは、総務部の役員が準備したビンゴ大会が行われ、大変盛り上がっていました。5時45分、学校に到着するまで、バスの中は終始和やかな雰囲気で、話題が尽きない様子でした。
BTW高校歓迎昼食会
第1回役員会
PTA総会
H29年度PTA入会式
新入生の保護者の代表挨拶の後、
「新入生の保護者の皆様、北高の保護者として
一緒に生徒の諸活動の応援をしていきましょう。
ご協力お願いします。」とPTA役員から言葉が述べられ、式が終了しました。
第3回PTA運営委員会
今年度の役員の皆様、1年間本当に有難うございました。
PTA運営委員会を開催いたしました
1 全体会
・各種大会報告
・各部会協議
・常置部会活動中間報告
2 学年会
PTA役員・学年部会員のみなさま、大変お世話になりました。
PTA健康部事業(ヨガ講習会)
7月12日(火)PTA健康部事業として「ヨガ講習会」が行われました。NPO法人国際ヨガ協会のトレーナーをなさっている横田三智子先生をお招きし、本校東体育館にて、90分間の講習会が行われました。気持ちのよい汗を流した参加者は、「骨盤のゆがみが矯正できたようで、すっきりした」「呼吸が大切だということがよくわかった」「思いの外硬くなっていた自分の身体がほぐれた」などと口々に語っていました。今回学んだことを今後の健康増進に役立てていただければ幸いです。
文化部講習会
7月6日(水)14:00~ 本校会議室において文化部主催講習会が行われました。講師に高根沢町カンキチ工房の大金久美子先生をお迎えし、コケダマづくりを教えていただきました。
気に入った多肉植物を選び、思い思いの糸を選んでコケダマを完成していきました。先生からその後の管理の仕方をうかがってそれぞれの作品を見せ合いながら和やかなひとときを過ごしました。
PTA県外研修
PTA運営委員会を開催いたしました
1 全体会
(1)開会のことば
(2)PTA会長あいさつ
(3)校長あいさつ
(4)協議事項 義援金について 義援金依頼文書.pdf
(5)事務局より
2 学年部会
(1)部長・副部長の選出
(2)事業計画の確認
3 常置部会
(1)部長・副部長の選出
(2)事業計画の確認
このあと全体会で、各常置部会・学年部会から報告が行われ、閉会しました。
本部役員・運営委員の皆さま、大変お世話になりました。
PTA県外研修のお知らせ
多数のご参加をお待ちしております。
1 期 日 平成28年6月24日(金)
2 日 程 学校集合(6:50) → 慶応大学見学(三田キャンパス) → 昼食
(築地すしざんまい)→ 築地場外市場散策 → 学校着(17:30)
3 参加費 5,000円
4 定 員 39名(バス1台分)
5 申込み 参加申込書に参加費を添えて、5月20日(金)までに担任を通じて
提出お願いいたします。
県外研修のご案内(再配布).pdf
PTA総会を開催しました
1 開会のことば
2 PTA会長あいさつ
3 校長あいさつ
4 議長団選出
5 議事
6 感謝状並びに記念品贈呈、退任役員あいさつ
7 閉会のことば
本年度のPTA役員が承認されましたのでご報告いたします。(敬称略)
会長 大塚 一弘
副会長 山本 加奈子(3年)、加藤 幸行(2年)、山田 紀子(1年)、
小川 浩昭(教頭)
会計監査 石井 宏之(3年)、久保井 義久(2年)、伊藤 佳子(1年)
特別顧問 橋本 健一(校長)
会計 津村 由美、大島 政浩(事務長)
書記 森野 恵、高木 美恵(PTA係)
また、昨年度役員として大変お世話になりました方々への表彰が行われました。(敬称略)
会長 石塚 則夫
副会長 山田 紀子
会計監査 高橋 朋子
会計 津村 由美
新役員あいさつ
感謝状の贈呈
被災地支援事業について
さて、本校では4年間にわたり東日本大震災における被災地支援事業として、不要になった通学用自転車を回収し、被災地に送り届けて参りましたが、昨年度被災地より自転車の利用状況が落ち着き、充足しましたとの連絡をいただきました。
つきましては、今年度より自転車の回収は中止させていただくこと にしました。
今までご支援をくださいました保護者の皆様には、厚くお礼を申し上げます。 今後ともPTA活動へのご協力をお願いいたします。
栃木県立宇都宮北高等学校
PTA会長 石塚 則夫
PTA県外研修について
午前中は明治大学駿河台キャンパスにて、案内係の学生による説明と学内施設見学、図書館見学をしました。都内ホテルにてランチバイキングの昼食を取った後、東京駅周辺の見学をして帰路につきました。帰りの車中は、ビンゴゲーム等で盛り上がり、和気藹々とした雰囲気で研修は終わりました。
来年度の研修先については、次のPTA役員会で検討していくことになりますので、ご意見ご要望をお寄せいただければ幸いです。
PTA運営委員会を開催いたしました
1 全体会
(1)各種大会報告
(2)常置部会中間報告
(3)北高祭の反省
2 学年部会
PTA役員・学年部会員のみなさま、大変お世話になりました。
北高祭
1等に当選した1年生のK君は「おもしろそうだと思って買いました。1等が当たるなんてびっくりでした。当たった商品券はすぐ母に渡しましたら、母もとても喜んでいました。」と話していました。
その他、PTA国際部主催のバザーや、総務部が設置した休憩所も大勢のお客様で賑わいを見せました。
心肺蘇生法講習会
講師に日本赤十字社の金塚玲子先生をお迎えし、保護者と、生徒、教員、合わせて約50名が、心肺蘇生法、AEDの使い方について講習を受けました。1次救命処置を5分以内に行うことが、命を救う上では大変重要であることを教えていただき、皆、真剣な表情で講習を受けていました。
フラワーアレンジメント講習会
7月7日(火)午後1時30分から、PTA文化部主催「フラワーアレンジメント講習会」が開かれました。講師の大橋由紀子先生のご指導のもと、壁飾りにもなるフラワーアレンジを思い思いに作成しました。
「心肺蘇生法等の講習会」のお知らせ
「心肺蘇生法等の講習会」を下記のとおり開催いたします。
・日 時 平成27年7月15日(水) 16時10分~17時10分
・場 所 本校西体育館
・内 容 心肺蘇生法とAEDの使用法について
・指導者 金塚 玲子 氏(日本赤十字社栃木県支部指導員、
本校PTA健康部)
・参加者 保護者・職員及び生徒
・その他 講習に適した(運動できる)服装、体育館シューズ
・申込み 準備の都合上、7月3日(金)までにお子様を通じて
担任まで連絡ください。
心肺蘇生法等の講習会について.pdf
PTA県外研修のお知らせ
多数のご参加をお待ちしております。
1 期 日 平成27年10月1日(木)
2 日 程 6時45分 学校集合 → 明治大学 → 昼食
→ KITTE / 東京駅 → 18時30分頃 学校着
3 参加費 5,000円
4 定 員 39名(バス1台)
5 申込み 参加申込書に参加費を添えて、7月3日(金)までに担任を通じて
提出お願いいたします。
PTA県外研修のご案内.pdf
「フラワーアレンジメント講習会」のお知らせ
・日 時 平成27年7月7日(火)13:00~ (受付)
13:30~15:00(講習会)
・場 所 図書館
・参加費 材料費として¥1,800 (当日受付にて徴収します)
・持ってきていただくもの
①はさみ(針金ワイヤーが切れるもの)
②できあがった作品を持ち帰る袋(縦横40cmくらい)
③エプロン
・申し込み 準備の都合上、6月26日(金)までに申込書を担任へ提出してください。
フラワーアレンジメント講習会案内.pdf
PTA運営委員会を開催しました
1 全体会
(1)開会のことば
(2)PTA会長あいさつ
(3)校長あいさつ
(4)事務局より
2 学年部会
①部長・副部長の選出 ②事業計画の確認
3 常置部会
①部長・副部長の選出 ②事業計画の確認
このあとの全体会で、各常置部会・学年部会から報告が行われ、閉会しました。
本部役員・運営委員の皆さま、大変お世話になりました。
PTA役員・PTA選考委員の皆さまへ
1、 日 時 平成27年5月1日(金) 13:00~
2、 場 所 本校応接室
H27総会前の打ち合わせ通知.pdf
PTA役員の皆さまへ
平成27年度の入学式のご案内を、先日お子様を通してお配りさせていただきました。
ご確認の上出欠のご連絡をくださいますよう、よろしくお願いいたします。
H27入学式案内.pdf
PTA役員会等の開催について
PTA選考委員会、会計監査、役員会の開催の予定についてお知らせいたします。
1 日にち : 平成27年4月7日(火)
2 場 所 : 本校応接室
3 時 間 : 13:00 ~ 13:30 平成26年度第2回PTA選考委員会
13:30 ~ 14:30 平成26年度PTA会計監査
※印鑑をご持参ください。
14:30 ~ 15:30 平成26年度第4回PTA役員会
出欠の確認をさせていただきます。3月13日(金)までに下の通知にご記入の上、PTA係までご提出ください。
選考委員会Ⅱ通知.pdf 会計監査通知.pdf 役員会Ⅳ通知.pdf
第3回PTA運営委員会を開催しました
運営委委員会の流れ
1、全体会
(1)開会の言葉
(2)PTA会長あいさつ
(3)校長あいさつ
(4)議題
・常置部会反省会
・反省会報告(各常置部会部長)
・平成26年度会計決算見込み報告(事務長)
・総括(PTA会長)
・その他 次年度の予定等
(5)閉会のことば
2、学年部会
参加されました本部役員・常置委員の皆さま、大変お世話になりました。
PTA会長あいさつ 校長あいさつ
PTA運営委員会およびPTA選考委員会を開催します
◇第1回PTA選考委員会
1 日 時 平成27年1月23日(金) 14:00 ~ 14:30
2 場 所 本校応接室
3 議 題 平成27年度の会長、副会長、会計監査の選考
◇第3回PTA運営委員会
1 日 時 平成27年1月23日(金) 15:00 ~ 17:00
2 場 所 本校会議室 他
3 議 題 ① 全体会 (1)常置部会反省
(2)平成26年度会計決算見込み報告
② 学年部会
※校務の関係上、1月30日(金)から変更させていただくことになりましたので、ご了承ください。
出席の確認をさせていただきます。12月22日(月)までに、担任を通じてPTA係までお知らせください。
第1回選考委員会通知.doc 第3回運営委員会通知.doc
PTAスクールに参加しました
23日は文部科学省生涯学習政策局社会教育課 地域・学校支援推進室長 鍋島豊氏の講演を拝聴しました。演題は「2020年に向けた学びとスポーツ」でした。現在の教育情勢について、幅広くお話しいただき、たいへん参考になりました。
続いて行われた教育懇談会では、栃木県内の各校PTAの皆様と情報交換をしながら、有意義なひとときを過ごしました。
24日は、学悠館高校PTAと宇都宮南高校PTAの活動発表に基づき、研究協議が行われました。今後の本校PTA活動にも、大いに参考になる両校の発表でした。
研究協議会場
会場入り口にて
PTA県外研修を実施しました
10月9日(木)、PTA本部役員、担当の総務委員、そしてPTA会員併せて41名で、PTA県外研修に行ってまいりました。
朝7:15に学校を出発し、午前は渋谷にある青山学院大学を見学しました。人文科学系、社会科学系7学部が集結する青山キャンパスは都心にありながら、キャンパス内は閑静で、正門から続く並木道が印象的でした。
その後、浅草ビューホテル、スカイグリルブッフェでランチを堪能し、午後は東京スカイツリーを見学しました。ほぼ予定通り19:00過ぎに帰校しました。
往復のバスの中も、総務委員さんのアイディアあふれる進行で、楽しく充実した一日となりました。
最後になりましたが、今回の県外研修への参加希望者が多かったため、抽選に漏れ参加できなかった保護者の皆様にお詫び申し上げるとともに、本県外研修の運営にご尽力いただきましたPTA会長はじめ本部役員、総務委員の皆様に感謝申し上げます。
青山学院大学にて
浅草ビューホテルよりスカイツリーを望む
PTA運営委員会を開催しました
1 全体会
(1)各種大会報告
(2)常置部会中間報告
(3)北高祭の反省
2 学年部会
PTA役員・学年部会員のみなさま、大変お世話になりました。
ポラリス基金講演会のご案内
1 日 時 平成26年10月10日(金) 14:00 ~ 15:30
(受付 13:45 ~)
2 場 所 本校東体育館
3 講 師 羽衣国際大学 准教授 にしゃんた 先生
4 演 題 「違いを楽しみ力にかえる ~多文化共生 “ 新 ” 時代」
申し込み 9月30日(火)までに申込書を担任へご提出ください。
ポラリス基金講演会保護者通知.pdf
第2回PTA運営委員会を開催します
日 時 : 9月19日(金) 15:00 ~ 17:00
本部役員の片は、14:30までに応接室にお越しください
場 所 : 本校会議室他
議 題 : 1、全体会 (1)各種大会報告
(2)常置部会中間報告
(3)北高祭の反省
2、学年部会
PTA役員、学年部会員の皆さまの出席の確認をさせていただきます。9月10日(水)までにお知らせくださいますようお願いいたします。
H26運営委員会②通知.pdf
エコクラフトの講習会を開催しました
本校図書室において開催されました。参加された23名の皆様が、和気あいあいとした雰囲気の中で、それぞれの好みの形や色の素敵なバスケットを作り上げていました。
PTA県外研修のお知らせ
1 期 日 平成26年10月9日(木)
2 日 程 学校集合 7:00
青山学院大学見学、浅草ビューホテルでの昼食、
東京スカイツリーをまわり、18:30頃に学校へ戻る予定です。
3 参加費 6,000円
4 定 員 39名(バス1台)
5 申込み 参加申込み書に参加費を添えて、担任を通じて申し込んでく
ださい。
26年度 PTA県外研修.pdf
エコクラフトのバスケット講習会のお知らせ
今回は、2種類の形のバスケットをご用意しています。お好みの形と色を選んでお申し込みください。
・日 時 平成26年7月8日(火) 13:30(受付)~
・場 所 本校図書室(管理棟2階)
・参加費 材料代として 2000円 (当日会場にて徴収します)
・持ち物 はさみ(紙用)、 洗濯ばさみ(10個)、 30センチ定規
目打ち(なければ先端の小さなマイナスドライバー)
タオル(濡らして使うのでビニール袋を用意してください)
・申し込み 準備の都合上、6月27日(金)までに申込書を担任へ提出してください。
講習会案内.pdf
北高祭「PTAギャラリー」への出品のお願い
搬入は、 8月28日(木) 午前9時 ~ 10時
搬出は、 8月30日(土) 午後3時 ~ 3時30分 または
9月 2日(火) 午前8時30分 ~ 11時 にお願いします。
出品していただけます場合は、7月11日(金)までにご連絡ください。
よろしくお願いたします。
PTAギャラリー出品のお願い.pdf
PTA運営委員会を開催しました
1、全体会
(1)開会のことば
(2)PTA会長あいさつ
(3)校長あいさつ
(4)事務局より
①本日の日程について ②常置部会について
2、学年部会
① 部長・副部長の選出 ②事業計画の確認
3、常置部会
① 部長・副部長の選出 ②事業計画の確認
このあとの全体会で、各常置部会・学年部会から報告が行われ、閉会しました。
本部役員・運営委員の皆さま、大変お世話になりました。
なお、6月19日(木)の午後3時より、本校会議室にて第一回総務部会を開催する予定です。
6月11日(水)までに出欠の確認をさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
H260619総務部会通知.pdf
第1回PTA運営委員会の開催について
PTA役員および学年部会員の皆さまには、お子様を通して通知をお渡しさせていただきました。お忙しい折とは思いますが、ご出席くださいますようお願いいたします。
なお、5月28日(水)までに、出席の確認をさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
H26通知(運営委員会①茶話会).pdf
IEA自主研究発表大会を開催します
日 時 平成26年3月19日(水) 10:40 ~ 15:10 (予定)
場 所 本校東体育館
参観を希望される場合は、参観申込書にご記入の上、3月17日(月)までに各担任までご提出ください。
IEA研究発表大会保護者参加申込書.pdf
PTA選考委員会・PTA運営委員会が開催されました
1、全体会
(1)開会のことば
(2)PTA会長あいさつ
(3)校長あいさつ
(4)議題
・常置部会反省会
・反省会報告
・平成25年度会計決算見込み報告
・その他 次年度の予定など
2、学年部会
各学年に分かれて、各学年主任から学校での生徒の様子や学習についての報告がありました。
また、来年度の部長・副部長の選出に向けた話し合いも行われました。
本部役員・運営委員の皆さま、大変お世話になりました。
PTA県外研修を行いました!
去る10月2日(水)、PTA県外研修が行われました。
午前中は明治大学(駿河台キャンパス)の見学。ANAインターコンチネンタルホテル東京内のカスケイドカフェでのランチブッフェを楽しんだ後、午後は国立新美術館のアメリカン・ポップ・アート展を堪能しました。
参加した方々からは、
「学生ガイドの分かりやすく無駄のない説明で、じっくりと大学を見ることができた」
「知らない方とも話すことができ、参加して有意義な時間を過ごすことができた」
「なかなか個人的に行く機会の少ない美術館がコースに入っているなど工夫が見られた」
などの声をいただきました。
次年度以降も、このようなご意見を参考にしながら、PTA総務委員会の方々を中心に、よりより研修ができるよう工夫を重ねていきたいと思います。
また、今年度参加できなかった方々も、次回以降の参加をお待ちしております!
第2回PTA運営委員会を開催しました
全体会では、関東地区高等学校PTA連合大会や全国大会の報告、総務部会・国際部会・文化部会・生活部会・健康部会の各部会からの中間報告、北高祭での取り組み(PTA休憩室・PTAギャラリー・国際バザー)などの反省を行いました。
全体会の終了後、学年部会に分かれて、各学年ごとに生徒の学校での様子や今後の活動について話し合いました。
本部役員、運営委員の皆さま、大変お世話になりました。
ポラリス基金講演会を開催します
・日 時 10月8日(火) 14:15 ~ 15:55 (受付は14:00から)
・場 所 本校東体育館
・講 師 帝京大学理工学部特命教授 久保田 弘敏 先生
・演 題 「宇宙へ行く、宇宙を利用する ~ロケットと人工衛星~」
・申し込みについて
準備の都合上、先日お配りしました講演会のご案内の申込み用紙に
ご記入の上、9月30日(月)までに担任にご提出ください。
優良PTA文部科学大臣表彰の受賞祝賀会を開催しました
祝辞 四十物英晴同窓会長
賞状
和やかに集合写真を撮影して閉会しました
国際バザーの開催と物品の協力依頼について
ビーズアクセサリー講習会のお知らせ
・参加費 材料代として 1300円 (1セット) 当日会場にて徴収します。
北高祭「PTAギャラリー」への出品のお願い
第一回PTA運営委員会を開催しました
1、全体会
H25芸術鑑賞会について
6月12日(水)、13日(木)に、宇都宮地区高校合同芸術鑑賞会が宇都宮市文化会館にて行われます。保護者の皆様もぜひご鑑賞下さい。
PTA役員会等の開催
日頃から、保護者の皆様にはPTA活動にご協力いただきありがとうございます。
第3回PTA運営委員会開催
1月24日木曜日午後3時より、第3回運営委員会が開催されました。それに先立ち、午後2時より第1回PTA選考委員会、午後2時30分より第3回PTA役員会も開かれました。
優良団体表彰(PTA)
PTA県外研修報告
今年度のPTA県外研修が、以下の通り、10月2日(火)に実施されました。
第2回PTA運営委員会を開催
9月21日金曜日午後3時より、本校会議室にて、平成24年度第2回PTA運営委員会が開催されました。
7/19 ビーズアクセサリー講習会開催
7月19日(木)午後2時から午後4時30分まで、本校図書室において、「ビーズアクセサリー講習会」が開催され、27名の方が参加してくださいました。
PTA県外研修の募集について
PTA文化部から「ビーズアクセサリー講習会」のお知らせ
保護者 各位
栃木県立宇都宮北高等学校
PTA文化部長 関口 綾子
あじさいの花が雨に濡れた緑の葉に映えて、いかにも初夏らしい季節になりました。保護者の皆様には、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、このたびPTA文化部主催の『ビーズアクセサリー講習会』を下記のとおり開催いたします。
今年は、「リボンビーズのネックレス」です。参加を希望する方は、申込書を担任へご提出くださいますようお願いいたします。なお、準備の都合上、締切は7月4日(水)までとさせていただきます。
記
1. 日時 平成24年 7月19日(木) 13:30〜15:30
2. 場所 図書室(管理棟2F)
3. 参加費 材料費として ¥1,800.− (当日受付にて徴収します)
4. 講師 深見 真幸 先生(JALD文部科学省許可Beads Art技能認定者)
* ビーズマット、目打ち、定規をお持ちの方はご持参ください。
北高祭「PTAギャラリー」出品のお願い
栃木県立宇都宮北高等学校
北高祭「PTAギャラリー」出品のお願い
初夏の候、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、来る9月1日(土)に第32回の北高祭が開催されます。
つきましては、ぜひ保護者の皆様のご協力をいただき、「PTAギャラリー」(保護者及教職員のサロン)を設けたく思います。絵画・写真・書道・華道・手芸・陶芸等の作品示を予定していますので、奮ってご出品くださいますようお願い申し上げます。
出品作品は保護者及びご家族の皆様が対象になります。ご出品いただけます場合は、下記の用紙に必要事項をご記入の上、お子さまを通してご連絡をお願いします。
出品用紙をファツクスしていただいても結構です。
なお、搬入は 8月31日(金) 午前9時〜10時にお願いします。
搬出は 9月 1日(土) 午後4時〜4時30分 または
9月 4日(火) 午前8時30分〜11時にお願いします。
保護者氏名( ) 電話( )−( )
※出品物の説明(具体的にお書きください
この用紙は7月13日(金)までに担任にご提出ください。
H24芸術鑑賞会について
6月12日(火)・13日(水)に宇都宮地区高校合同芸術鑑賞会が宇都宮市文化会館にて行われます。
平成24年度PTA総会が開催
5月18日(金)14:30から、本校・東体育館でPTA総会が開催されました。
講演会のお知らせ
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。