1学年保護者へ

1学年保護者会開催

 10月13日(火)、1学年保護者会および進路講演会を開催いたしました。御参加いただきました保護者の皆様、御協力ありがとうございました。また当日欠席の御家庭には、お子様を通じて資料配付をしてありますので御確認ください。文理選択決定を間近に控え、御家庭での相談に関する一助になれば幸いです。

【連絡】当日会場内にお忘れ物がございました。お心当たりの方は、お子様を通じ御連絡ください。
 ジャンパー(ブルー) / GAPジャケット(黒) / 携帯用スリッパ(ピンク)

文理選択説明会および学習に関する検討会

 令和2年9月30日(水)ロングホームルームの時間を用い、文理選択説明会を行いました。

内容
[1]進路(入試)に関わる文理選択について

[2]学習方法について(国数英)

 説明会ではメモを取り、各自改善策を練るよう促しました。御家庭でも今後の学習の在り方や進路について、是非お子様とお話しする機会を設けてください。


IEA課題図書情報交換会

 総合的な探究の時間の一環として、IEA(国際理解教育活動)を実施しています。国際社会の一員として、主体的に行動できる力をつけるため、生徒たちは様々な活動に取り組んでいます。
 1年生の前半は、国連が採択したSDGs(持続可能な開発目標)について理解するための活動が中心です。各自、興味がある分野の課題図書を一冊選び、読み進めてきました。
 9月16日(水)の6・7時間目には、同じ図書を読んだ生徒同士で集まり、情報交換会を実施しました。初対面の生徒同士が集まったため、最初は戸惑っているようでしたが、図書を読んで興味をもったことや考えたこと、世界や日本の諸問題との関わり等について意見を交わす様子が見られました。
 1年生の後半は、各自で新たに研究テーマを設定し、調査・研究を進める予定です。さらに1月には、研究の成果を発表することになっています。主体的に探究活動に励み、国内外の様々な問題について思考を深めていくことを期待しています。

 
 

令和2年度 第1学年進路講話

 令和2年9月2日(水)14:00~15:40に、大学在学中に起業をされた設楽広太氏によるオンラインでの講話および本校OBでもある常川朋之氏による進路講話をいただきました。
 設楽氏からは「今に全力で向き合おう」とアドバイスをいただき、常川氏からは「自分『ならでは』の情熱を注げることを見つけよう!」というテーマのもと、「自分を知る」ことの大切さについてのお話をいただきました。
 暑い中でしたがソーシャルディスタンスを確保しながら、生徒は真剣にアドバイスに耳を傾けていました。

   

  

1学年 分散登校に関するご連絡

 1年生の皆さん、お元気ですか?
トップページでもご案内しておりますように、18日(月)より分散登校を開始します。感染症蔓延防止対策を行いながらの登校となりますので、再度注意等を熟読し自分と周囲の皆さんの命を守る行動に努めましょう!
時間割および持ち物等一覧を添付しました。

必ず確認の上、登校してください。
      ⇒分散登校期間中時間割(HP用).pdf
      ⇒★授業内容&用意するもの.pdf