文字
背景
行間
保護者への連絡
PTA県外研修(早大)
10月4日(火)、平成23年度PTA県外研修実施。参加者39名(保護者35名、職員4名)。
研修先は、早稲田大学の早稲田キャンパス(政治経済学部、法学部、教育学部、商学部、社会科学部、国際教養学部)。
2グループに分かれ、それぞれに学生ガイドがつき、大学のシンボルとも言える大隈講堂の内部(時計塔、ホール)、坪内博士記念演劇博物館、540万冊の蔵書をかかえる図書館、各学部棟を見学しました。
1882年創立という歴史と伝統を感じると共に、時代のニーズに合った先進的な環境であることを実感しました。
特に、現役の学生から直接話を聞くことができ、非常に有意義で、個性あふれる学生たちが、互いに学び合いながら向上していける大学であるとの印象を持ちました。お子様の進路を検討する上で、大いに参考になったのではないかと思います。
午後は、近隣の椿山荘にて、庭園を眺めながら昼食をとった後、昨年10月にオープンした羽田空港・新国際線ターミナルを見学し、無事に帰途に着きました。
早稲田大学 大隈講堂前で

椿山荘 羽田空港
国際バザー協力感謝
国際バザーへのご協力に感謝申し上げます
9月10日、PTA国際部、アジア学院共催の国際バザーが、北高祭企画の一環として実施されました。お陰様で成功裡に終了し、47,100円 の収益金を得ることができました。収益金は全額アジア学院に寄付いたしました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
全国高P連大会開催
8月25・26日、「いのち輝け 〜人・夢・愛 ひたむきに頑張る君たちを応援したい〜」を大会テーマに、第61回全国高等学校PTA連合会北海道大会が開催され、本校からは床井PTA会長と木村校長が代表して参加してきました。
8月25日(木)大会第1日
<午前> アトラクション(札幌白石高吹奏楽部) 開会式・表彰式 基調講演(精神科医・香山リカ氏)「生きる力をつける処方箋」
アトラクション(札幌創成高太鼓部) (稚内南中ソーラン連)
<午後>分科会(4分科会及び3特別分科会の7つの分科会に分かれる)
特別第3分科会「高校生と食 〜いのち・食の未来を考える〜」では、基調講演、帯広南商業高等学校クッキング部・静内農業高等学校農業クラブの生徒による事例発表の後、パネルディスカッションが行われました。
基調講演(キャスター・林美香子氏) パネルディスカッション
8月26日(金)大会第2日
アトラクション(釧路江南高蝦夷太鼓部) (江差高中島姉妹) 江差追分 記念講演(前旭山動物園長・小菅正夫氏)「命をつなぐ」
PTA・ビーズ講習会
7月15日(金)午後1時半から、北高図書館において、PTA文化部主催ビーズ講習会を開催しました。参加者24名。作品は、北高祭に出品します。
PTA総務部会開催
PTA総務部会が、7月12日(火)15:00より開催されました。以下の議題について話し合われました。
1、PTA県外視察(10/4)について
見学先は、早稲田大学、椿山荘(昼食)、羽田空港に決定。
詳しくは、7月14日配布の通知をご覧ください。
2、北高祭・PTA休憩所について
北高祭当日の係分担等を決定。
0
0
5
1
4
4
1
3
0
証明書等の交付申請
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
学校情報・入試情報
一日体験学習
特殊詐欺にご注意ください
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
主な相談窓口
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。