文字
背景
行間
1学年保護者へ
北高祭
平成30年度第1学年では、北高祭に於いて世界の地域についての研究発表を行いました。
1組南米、2組中東、3組南アジア、4組北欧、5組東欧、6組アフリカ、7組東南アジア、8組中米、と各地域を担当し、教室もそれぞれ工夫を凝らして飾り付けました。各クラス4~5人でグループを組み、分野を決めて10分ずつプレゼンテーションを行いました。その地域にちなんだ物品の販売を行ったクラスもありました。調べ学習では、実際に外に出て調査したり、ネットを利用してその地域の人にアンケートをした班も有りました。この活動が今後のIEA研究にも役立つことを願います。








1組南米、2組中東、3組南アジア、4組北欧、5組東欧、6組アフリカ、7組東南アジア、8組中米、と各地域を担当し、教室もそれぞれ工夫を凝らして飾り付けました。各クラス4~5人でグループを組み、分野を決めて10分ずつプレゼンテーションを行いました。その地域にちなんだ物品の販売を行ったクラスもありました。調べ学習では、実際に外に出て調査したり、ネットを利用してその地域の人にアンケートをした班も有りました。この活動が今後のIEA研究にも役立つことを願います。
ビブリオバトル
夏休みを前に、1年生の現代文の授業では「ビブリオバトル」を実施しました。各々お薦めの本を紹介し、最終的にクラスのチャンプ本が決定。生徒達は、新しい本との出会いを楽しんでいました。
5/30 LHR クラス対抗 思考力コンテスト
5/30(水) 6限 LHR 1学年 クラス対抗 思考力コンテスト
クラス対抗 思考力コンテストを実施しました。
思考力コンテストは、教科書に載っていない思考力を問う問題やなぞなぞ等をクラス全員で解き、その時間を競うコンテストです。
どのクラスもHR委員長が中心となり、教科の枠を超えた様々な問題に協力して取り組みました。
本当に僅差で順位が決定!
1位は、、、3組!!!
2位は、、、5組!!!
1位・2位のクラスには、景品が授与され喜びを分かち合いました。
このLHRで、どのクラスも仲が深まり、より一層クラスとして団結しました。



クラス対抗 思考力コンテストを実施しました。
思考力コンテストは、教科書に載っていない思考力を問う問題やなぞなぞ等をクラス全員で解き、その時間を競うコンテストです。
どのクラスもHR委員長が中心となり、教科の枠を超えた様々な問題に協力して取り組みました。
本当に僅差で順位が決定!
1位は、、、3組!!!
2位は、、、5組!!!
1位・2位のクラスには、景品が授与され喜びを分かち合いました。
このLHRで、どのクラスも仲が深まり、より一層クラスとして団結しました。
第3回校内百人一首かるた大会
3月17日(金)6・7時間目に第3回校内百人一首かるた大会が行われました。
1学年全員が東体育館のフロアーに集合し、熱戦が繰り広げられました。この試合の結果は修業式に発表されます。
平成28年度第1学年IEA自主研究発表会
3月16日(木)7時間目に、第1学年IEA自主研究発表会が行われました。
「○○を世界(社会)に届け、社会に貢献する!」という共通課題の下、1学期は個人研究をし、2学期にテーマごとに班編成をしグループワークを進めてきました。今回、これまでの取り組みを振り返り、来年度に向けてグループ研究の方向性を確認するため、テーマ領域別のグループ内発表を行いました。
第1学年進路ガイダンス開催
12月9日(金)多くの大学から講師の先生をお招きし、学部学科説明会を開催しました。生徒は16講座の中から聴講したい講座を2つ選択し、自分が2年後受験しようとしている学部学科が実際どのような内容を学ぶところなのか…ということを熱心に聴講しました。まもなく決定すべき文理選択の確認作業になったことと思います。

進学講演会
11月24日(木)河合塾の野村寛氏を講師にお迎えし、進路講演会が行われました。
大学入試の仕組み、文理選択の重要性、学習方法についてお話いただきました。今後の学習や進路選択に役立てて欲しいと思います。
大学入試の仕組み、文理選択の重要性、学習方法についてお話いただきました。今後の学習や進路選択に役立てて欲しいと思います。
学年通信 Ver.1/Ver.2
学年通信第1号(4.7).docx
学年通信第2号(4.28).docx
(裏面分は掲載しておりません。ご希望の方は、お子様を通してご連絡ください)
第1学年保護者の皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
先日は入学式に引き続き、PTA総会からクラス懇談会まで、大変お疲れさまでした。また、ご協力ありがとうございました。
現在は、次の1学年行事である『学習合宿』を、話題のアクティブラーニング型学習合宿として企画中です。多くのことに積極的に参加し、多くの経験・体験をしながら、各自の将来像を見つけていってほしいと願っています。
引き続き、ご協力をお願いいたします
修業式
3月24日木曜日、平成27年度修業式が行われました。校長先生は式辞の中で、「皆さん、一年間の成果がそれぞれ上がったことだろう。昨日の卒業生による合格体験講話は、非常に皆さんのためになる話をしてくれた。その中で、『基礎基本が大切』、『日々の積み重ねがすべて』、『努力に即効性無し』という言葉に私の専門であるスポーツと共通する部分を感じた。運動も、勉強も反復練習が大切である。自分の恵まれている環境を自分のためにどう生かすか考え、妥協せずに更に上を目指しなさい。北高はチームである、チームとは同じ方向を向いていく者たちだ。皆さんは、チームを愛すると同時に孤独を愛しなさい。チームを愛する事はチームのために《奉仕の精神》が大切だ。そして自分をしっかり持ち努力を続けることが大切だ。」と述べられました。
皆さん、この一年間は、良き出会いが沢山あったことでしょう。一年間の自分を振り返り、感謝の心を忘れずに新しい一年間に向かって準備をして欲しいと思います。小倉百人一首カルタ大会の結果は、一位6組、二位5組、三位4組でした。おめでとうございます。入賞できなかった各クラスもよく健闘しました。(写真は昨日の卒業生による合格体験講話の様子です。)
第2回校内百人一首大会
3月18日金曜日、6・7時間目に、第2回校内百人一首大会が行われました。1学年全員が東体育館のフロアーに集合し、熱戦が繰り広げられました。この試合の結果は修業式に発表されます。
0
0
5
3
1
7
4
3
4
事務補助員(公仕)募集
本校では現在、事務補助員(公仕)を募集しております。
募集要項はこちら
↓
証明書等の交付申請
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
学校情報・入試情報
一日体験学習
特殊詐欺にご注意ください
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
主な相談窓口
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。