文字
背景
行間
1学年保護者へ
百人一首カルタ大会練習はじまる
3月18日金曜日に行われる、第2回校内百人一首カルタ大会の練習が始まりました。各クラスの古典の授業で、百人一首のルールを確認した後、実践練習を行っています。一人一人がチームの力になれるように、1枚でも多くの札を暗記して試合に臨んでください。
「家庭科の授業」~さよならパーティー~
2月末日から3月にかけて、各クラスの家庭科の時間に、「さよならパーティー」が行われています。この授業は、グループでメニューを考え、材料を持ち寄り、料理を作り、お世話になった担任・副担の先生方を感謝の気持ちを込めてお招きし、このクラスで過ごした仲間とともに最後に楽しく会食するというものです。それぞれのグループが工夫を凝らした料理を楽しんで作っていました。思い出に残る一日となっているようです。
小論文ガイダンス
1月28日(木)小論文ガイダンスが行われました。2月4日に実施予定の「小論文テスト」の準備として、書き方のポイントを教えていただきました。

IEA自主研究発表大会
1月27日(水)IEA自主研究発表大会が行われました。長期留学を終えた5名の先輩が体験談を語ってくれた後、2年生の各クラスから1グループずつが登壇し、それぞれ研究したテーマについて持ち時間20分の発表をしてくれました。
先輩の発表を視聴した1年生は、「長期留学の方々の発表では、様々な国について実際に行くことでしかわからない、多くのことを聞かせていただきました。日本とは全く違う文化や言語など、とても興味深く面白かったです。自主研究発表では、私たちにとって身近で、これからの人生でよく考えていかなければならない問題が取り上げられていて、自分でもそういった問題について積極的に調べてみたいと思いました。」
「今日行われた発表では、世界規模で考えなければいけない問題や、結婚、マナーなど、身近に感じる出来事などが取り上げられていたので、国際理解への関心が一層深まりました。みんな、先輩方の発表を真剣に聞き、メモをとって聞いていました。私は、今日の発表を聞いたことをきっかけに、これからの国際化や、日本の役割について、自分なりに考えていきたいと思いました。」と感想を述べていました。

先輩の発表を視聴した1年生は、「長期留学の方々の発表では、様々な国について実際に行くことでしかわからない、多くのことを聞かせていただきました。日本とは全く違う文化や言語など、とても興味深く面白かったです。自主研究発表では、私たちにとって身近で、これからの人生でよく考えていかなければならない問題が取り上げられていて、自分でもそういった問題について積極的に調べてみたいと思いました。」
「今日行われた発表では、世界規模で考えなければいけない問題や、結婚、マナーなど、身近に感じる出来事などが取り上げられていたので、国際理解への関心が一層深まりました。みんな、先輩方の発表を真剣に聞き、メモをとって聞いていました。私は、今日の発表を聞いたことをきっかけに、これからの国際化や、日本の役割について、自分なりに考えていきたいと思いました。」と感想を述べていました。
第三学期始業式
1月8日(金)第三学期が始まりました。2年生に在籍していたドイツからの留学生、アーデルさんの送別式が行われた後、第三学期始業式が行われました。校長先生は「①学力を身につけよう。そのためには一つ一つの小さな努力を積み重ねていくことが大切だ。②自分の目標を明確に持とう。まずは、社会に出てから自分がどのように役に立ちたいか、イメージをふくらませることが大切だ。そのイメージを元に、プチ目標を立て、やがて大きな目標へとつなげて行けば良い。③チャレンジせよ。その際、自分にプライドを持て。また、人との関わりの中で礼儀作法はできているか顧みろ。こうした事柄は、すべてつながっている。すべて連動しているのだということを忘れずに、北高みんなで頑張ろう」と話されました。その後、服装を整えて、気持ちも新たに三学期が始まりました。
第二学期終業式
12月22日(火)本日は第二学期終業の日なので、大掃除が行われました。生徒たちは1年間の感謝を込めて、校舎をきれいにしていました。
その後、表彰式・賞状伝達式、壮行会、第二学期終業式が行われました。終業式の校長講話では「先日、2年生とともに修学旅行に参加して、自分の学生時代の修学旅行を思い出した。そのときに聞いた高田好胤というお坊様がしてくださった、心についてのお話は今でも胸に残っている。ところで、本県矢板市出身の小川光男という宮大工がいるが、この方も自分の修学旅行で見た法隆寺五重塔に感激し、宮大工を目指した人である。高校卒業後、法隆寺の宮大工、西岡常一に弟子入りを志願するが断られ、それでも諦めずに努力し、やがて弟子入りを許され、今では日本の宮大工の中心になって活躍している方である。この方も、『一つのことを続ける大切さ』をおっしゃっていた。皆さんも『折れない心』を持ち、粘り強く物事にあたっていってほしい」と述べられました。こうしたお話を忘れずに、1年間を振り返り、来年に向けて自分の志を立ててほしいと思います。

その後、表彰式・賞状伝達式、壮行会、第二学期終業式が行われました。終業式の校長講話では「先日、2年生とともに修学旅行に参加して、自分の学生時代の修学旅行を思い出した。そのときに聞いた高田好胤というお坊様がしてくださった、心についてのお話は今でも胸に残っている。ところで、本県矢板市出身の小川光男という宮大工がいるが、この方も自分の修学旅行で見た法隆寺五重塔に感激し、宮大工を目指した人である。高校卒業後、法隆寺の宮大工、西岡常一に弟子入りを志願するが断られ、それでも諦めずに努力し、やがて弟子入りを許され、今では日本の宮大工の中心になって活躍している方である。この方も、『一つのことを続ける大切さ』をおっしゃっていた。皆さんも『折れない心』を持ち、粘り強く物事にあたっていってほしい」と述べられました。こうしたお話を忘れずに、1年間を振り返り、来年に向けて自分の志を立ててほしいと思います。
進路ガイダンス
12月10日(木)5時間目から7時間目にかけて、進路ガイダンスが行われました。今回は、大学の先生を講師にお迎えし、「大学ではどんなことを学ぶか」「学びの内容」について情報収集する目的で、15講座の中から、興味のある2講座を聴く形で行われました。終了後のアンケートで、ある生徒は「文理選択が決まらなくて迷っていたので、理系の学部と文系の学部の両方を聞いてみました。詳しく説明を聞くと、どちらもたくさん魅力があり、ますます選択に迷ってしまいそうです。今回知ったことを上手く生かして、後悔しない選択ができると良いと思いました。」と感想を述べていました。
進路講演会
11月26日(木)ベネッセコーポレーションの筒井宏哉氏を講師にお迎えし、進路講演会が行われました。進研模試結果を踏まえた効果的な学習方法や、データの見方について教えていただきました。今後の学習の参考にしてほしいと思います。
防火防災訓練
11月4日(水)防火防災避難訓練が行われました。地震を想定し、机の下にもぐって自分の身を守る体勢を取った後、放送器具の使用不可を想定し、拡声器での避難指示に従って校庭に避難しました。校庭では消火器の取り扱い説明と消火実演が行われました。

キャリア講演会
10月29日(木)(株)さんぽう講師の土橋英生先生をお迎えし、1年生対象にキャリア講演会が実施されました。先生は、進路決定の際のポイントとして、自己分析の方法や、対象の分析の方法を、ご自分の体験を踏まえながらわかりやすく説明してくださいました。
講演会終了後は多くの生徒が、大学等のパンフレットを持ち帰る姿が見受けられました。
土橋先生がおっしゃっていたように、二つの力(情報力・行動力)二つの意識(目的への意識・時間への意識)を忘れずに、自分の進路を切り開いていってほしいと思います。

講演会終了後は多くの生徒が、大学等のパンフレットを持ち帰る姿が見受けられました。
土橋先生がおっしゃっていたように、二つの力(情報力・行動力)二つの意識(目的への意識・時間への意識)を忘れずに、自分の進路を切り開いていってほしいと思います。
0
0
5
2
9
8
4
9
2
事務補助員(公仕)募集
本校では現在、事務補助員(公仕)を募集しております。
募集要項はこちら
↓
証明書等の交付申請
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
学校情報・入試情報
一日体験学習
特殊詐欺にご注意ください
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
主な相談窓口
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。