学びの活動

機械システム系の日々

機械科 3年生 実習紹介(CAD実習)

 機械科の3年生では3次元のCAD「Computer Aided Design」(コンピュータ支援設計)の実習を行い、3Dモデルの作図をします。
 また、「機械設計」の授業で学習した梁のたわみ量をCAE解析「Computer Aided Engineering」で確認します。
 CAE解析の実習をすることにより、様々な材質や形状の物体の強度をパソコンによる解析で確認することができます。

 


 軸受けの3Dモデル       梁のたわみのCAE解析

機械科 3年生 実習紹介(PLCシーケンス制御実習)

 みなさん、信号機を思い浮かべてください。青色が点灯している信号機は、一定時間経過すると、やがて黄色になり、赤色になります。それから一定時間経過すると、青色になり、繰り返されます。
 これは、いちいち人が操作しているのでしょうか? 違いますよね。コンピューターによる制御によって行われています。
 この実習では、信号機ではなく、下の写真にある小さな模擬工場(実習装置)を、PLC(プログラマブルコントローラ)を使って、みなさんに動かしてもらいます。
 自分が作ったプログラムで工場が動く。そんな楽しみを味わえる実習です。


 PLC実習装置

機械システム系 1年生 実習紹介(工業技術基礎 手仕上げ実習)

 機械システム系1年生のみなさんに、『工業技術基礎』実習で学ぶ「手仕上げ実習」について紹介します。
 現代のものづくりは、自動化された工作機械などによる加工が中心であるとイメージしがちですが、加工した部品を組み立てるときなどには、人の手を使って微妙な調整や仕上げを行う手仕上げ作業が必要になります。
 この実習では、弓のこによる「切断作業」や「やすり作業」、「ねじ切り作業」などを行い、文鎮(ぶんちん)を作ります。
 後期に行う実習ですが、教科書『工業技術基礎』の72ページに「手仕上げの方法」が載っていますので、読んでおくとよいでしょう。

 やすりがけ作業  

機械システム系 1年生 実習紹介(工業技術基礎 原動機実習)

 機械システム系1年生のみなさんに、『工業技術基礎』実習で学ぶ「原動機実習」について紹介します。
 クルマやバイクのエンジンに興味がある人も多いと思いますが、その仕組みや構造を知っている人は少ないと思います。この実習では、エンジンの基本的な構造を学ぶため、実際に分解と組立作業を行います。また、分解したエンジンを測定し、排気量や圧縮比などの大切な項目を計算によって求めます。
 エンジンの分解・組立を行うためには、必要な工具を正しく使うことが大切ですので、工具について基礎知識や正しい扱い方法も学びます。教科書『工業技術基礎』の49ページに「工具の扱いかた」が載っていますので、読んでおくとよいでしょう。

 

   使用する工具         燃焼室容積の測定


 2年生になると「エンジンの性能試験」など、より専門的な実習もありますので、楽しみにしていてください。

機械システム系1年 工業技術基礎 旋盤

【旋盤作業】
 1年生の機械加工実習では、この工作機械と工具を使用します。
 何で、こんなことができるのか?工業技術基礎のP.79を読んで見てください。

      
   【工作機械:旋盤】      【工具:バイトとノギス】
           
      

           【製作する課題】