学びの活動

機械システム系の日々

令和5年度 技能検定(前期) 機械加工

 8月12日(土)本校、機械実習棟1F機械加工室にて、令和5年度 技能検定(前期) 機械加工の検定が行われました。2級旋盤作業5名、3級旋盤作業6名、3級フライス盤作業5名が受検をしました。6月から実技試験まで約2ヶ月練習を行い、その成果を発揮したことと思います。合格発表は、3級:8月25日(金) 2級:9月29日(金)です。

 

令和5年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト(旋盤部門)

 7月29日(土)本校にて「令和5年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト(旋盤部門)」が行われました。代表として機械科3年 大竹亮士、齋藤 伊央里 選手が出場しました。
 本校での実施とはいえ、緊張した中で集中して取り組んでいました。結果は本校生徒 機械科3年 大竹亮士さん が準優勝となりました。今回の貴重な経験を活かして、さらなる挑戦をして欲しいと願います。

 

        大竹 亮士さん                  齋藤 伊央里さん

電子機械科3年 課題研究発表会

 電子機械科3年生が、日頃の研究の成果を後輩たちに向け、発表会を行いました。企業との共同製作、マイコンカーの製作、電動二輪車製作、二足歩行ロボット、有人ドローンの製作、自動運転、VR研究の発表が行われました。

 

 

機械科工業技術コンクール実施

 12月5日(月)に機械科3年A組、6日(火)に機械科3年B組の工業技術コンクールが行われました。3年間で学んだ機械科実習の集大成として、旋盤部門、溶接部門での技術を競い合いました。旋盤部門では、作業時間60分で決められた寸法の段付き丸棒を製作し作業時間や寸法精度を競い、溶接部門ではガス溶接で鉄箱を製作し、アーク溶接でT字のすみ肉溶接、そして溶断の実技試験を行いました。次週、班を交替して行います。

 

 

機械科 キャリア形成支援事業の実施

 6月20日(月)機械科3年A組、6月21日(火)機械科3年B組の実習の時間に、より専門的知識・技術を学ぶために、日産栃木自動車大学校の職員を講師に招き、ロビンエンジン分解、組立、始動、ブレーキパッドの脱着等について学びました。

生徒達は、技術を学ぶと共に、卒業後の社会における自分の役割や在り方生き方等について深く考えたりする機会になりました。

 

 

栃木県高校生電気自動車大会 参加報告(機械科3年B組 課題研究班)

 12月11日(土)、機械科3年B組 課題研究班7名が栃木県高校生電気自動車大会に参加しました。当日は天気にも恵まれ、各校からたくさんのエントリーがありました。
 4月からこつこつと製作してきた電気自動車で見事に完走することができました。競技時間40分終了後もバッテリー切れになる最後の最後まで精一杯に走り切りました。
 結果は1周約1.8kmのコースを6周走行し、5位となりました。
 

機械科工業技術コンクール始まりました

 11月8日(月)に機械科3年A組の工業技術コンクールが行われました。
 機械仕上部門では、旋盤を用いて図面通りの作品を製作します。作業時間、寸法精度、できばえ、作業態度について審査します。溶接部門では、基礎知識テストに加え、ガス溶接、アーク溶接、ガス溶断で規定の形状のものを製作します。完成度や外観、形状等を審査します。9日(火)には機械科3年B組の工業技術コンクールが行われます。
 来週15日(月)16日(火)にもそれぞれのクラスで班を交換して行われます。
 
 

令和3年度 技能検定(後期)機械加工2級旋盤作業 合格

 8月7日(土)本校機械加工実習室において、技能検定2級旋盤作業の実技試験が行われ、8月29日には学科試験が行われました。
実技学科ともに難しい試験でしたが、結果、機械科3年B組 高田綺斗、渡部綾太の2名が合格しました。
 

機械科 2年生のMC(マシニングセンタ)実習

 10月28日(木)機械科2年生のMC(マシニングセンタ)実習にて、歯車文鎮の製作を行いました。旋盤で厚みや外径の加工を行いプログラムについて学びます。後半の実習で加工します。さまざまなデザインを考え、オリジナルの歯車文鎮が完成しました。
 
 

機械システム系1年生の「工業技術基礎」について

 「工業技術基礎」の授業では、ものづくりの基礎を学ぶために、できるだけ多くの作業を体験します。理論より実践を優先させ、学習を進めていきます。2学期は、鋳造(ちゅうぞう)加工法を学びます。砂型の製作方法を習得し、アルミニウムの鋳込作業法を習得します。安全作業、砂型製作、鋳込み(いこみ)を学習し、鋳造作品を提出します。
 
 

令和3年度 技能検定(前期) 機械加工

 8月7日(土)本校、機械実習棟1F機械加工室にて、令和3年度 技能検定(前期) 機械加工の検定が行われました。2級旋盤作業4名、3級旋盤作業24名、3級フライス盤作業4名が受検をしました。6月から実技試験まで約2ヶ月練習を行い、その成果を発揮したことと思います。3級の合格発表は8月27日です。
 
 

機械科「キャリア形成支援事業」実施

 6月21日(月)に機械科3年A組の生徒、6月22日(火)に機械科3年B組の生徒を対象に日産栃木自動車大学校の先生方を講師に招き、キャリア形成支援事業を実施しました。ロビンエンジンの分解・組立・始動の実習とブレーキパッドの着脱の実習を行いました。  
 また、最新の自動車についての講義や自動運転技術、スポーツカー等の試乗も含め多くのことを体験しました。自動車に関する新たな理解を深めることができました。
 

宇都宮市立南図書館との連携講座

 令和3年2月27日(土)本校を会場に宇都宮市立南図書館との連携講座を開催しました。今回は,「LEDカラフル行灯を作ろう!」と題して七色に光る行灯を製作しました。小学4年生から中学2年生の20名が参加し,電子機械科2年生7名の丁寧な指導により,世界にひとつだけの行灯が完成しました。参加者の楽しそうに製作している姿がとても印象的でした。
 
 

危険物取扱者試験に機械システム系生徒83名が合格!

 12月19日(土)本校を会場に行われた危険物取扱者試験に機械システム系1年生が受験し,先日結果が発表されました。放課後の補習や自宅学習の努力が実り,乙種第4類に82名が合格(合格率69.5%),1名が乙種1類,6類にダブル合格しました。近年にない非常に高い合格率となりました!

電子機械科課題研究発表会実施

 1月19日(火)本校会議室において電子機械科の課題研究発表が行われました。3年生が取り組んできた7テーマの発表が行われ、電子機械科2年生が聴衆として参加しました。
 コロナ禍による学校休業で開始時期が遅くなってしまいましたが,限られた時間のなかで苦労しながらものづくりに挑戦した成果が発表されました。

 

令和2年度 技能検定(後期)3級旋盤作業

 令和3年1月16日(土)、機械加工実習室において、「令和2年度技能検定(後期)3級旋盤作業」が開催され、電子機械科3年生1名、機械科2年生4名の計5名が受検をしました。2時間以内に部品Aと部品Bを製作します。冬季休業中に約60時間の練習を行い、当日はその成果が出たことと思います。次は2月11日(木)に学科試験があるので、そちらも頑張ってほしいと思います。

機械科課題研究発表会実施

 1月12日(火)に機械科の課題研究発表が行われました。12のテーマで3年生による発表が行われ、機械科の2年生が審査を行いました。3年生は、自ら課題を設定して、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てることを目標に作品製作や研究に取り組んできました。発表会は密をさけ大講義室で間隔を開けて実施しました。
 

企業との共同研究『サプライズ トライアル デモンストレーション』

 機械科の3年生は、課題研究の授業で企業との共同研究を行っています。今年度は、(株)オートテクニックジャパン様のご協力のもと、2輪トライアル競技に使用される障害物(セクション)の製作に共同の研究課題として取り組んできました。今回はその製作したセクションのお披露目として、トライアル世界選手権にも出場している所属プロライダーの方々にデモンストレーション走行を行っていただきました。
 一般の生徒にはサプライズとして、昼休み中庭インタラクティブコートで走行し、数々の妙技を披露していただきました。軽快なマシンサウンドとともに華麗にセクションをクリヤする姿や、ヘルメットが地面に接触しそうなほど高々と前輪を持ち上げたウイリー走行など、その一つ一つの技に歓声と拍手が湧きおこり、生徒たちは驚きの表情を浮かべながらも大いに楽しんでいるようでした。
 このイベントにご協力してくださった、(株)オートテクニックジャパン所属プロライダーの方々や共同研究でご指導いただいた関係者の方々にあらためて深く感謝申し上げます。

 
ライダーの方々と共同研究メンバー   中庭での走行風景

 

 製作したセクションで走行    ドラム缶セクションも楽々クリア

キャリア形成支援事業(電子機械科)

 12月8日(火),本校大講義室にて電子機械科3年生を対象にキャリア形成支援事業を実施しました。今回は,株式会社SUBARU 航空宇宙カンパニーの髙久様,工藤様をお迎えし,『会社の概況・航空機の生産技術』などについて講義を行っていただきました。生徒たちは高い技術力に驚き,社会人になるための心構えなども学ぶことが出来ました。
 

機械科3年A組 工業技術コンクール実施

 12月7日(月)に機械科3年A組の工業技術コンクールが行われました。3年間で学んだ機械科実習の集大成として、旋盤部門、溶接部門での技術を競い合いました。旋盤部門では、作業時間60分で決められた寸法の段付き丸棒を製作し作業時間や寸法精度を競いました。溶接部門ではガス溶接で鉄箱を製作し、アーク溶接でT字のすみ肉溶接、そして溶断の実技試験を行いました。14日(月)に班を入れ替えてコンクールを行います。
 機械科3年B組は8日(火)と15日(火)に行います。