進路情報

令和4年度 卒業生と語る会

3月23日(木)7限目、今年度卒業した3年生を招いて「卒業生と語る会」を開催しました。

1・2年生が4分野7会場に分かれて、進路実現を果たした先輩たちから貴重な受験の体験談を聞きました。効果的な学習、やっておけばよかったこと、おすすめの参考書・問題集など、後輩たちのために一生懸命アドバイスしてくださりました。

1・2年生にとっては、学習や受験について有意義な内容を知ることができ、次年度の学校生活に生かしていきます。卒業生の皆さんにおかれましては、新生活でのご活躍をお祈りいたします。

 

   

①教育・保育・栄養系学校 ②看護・医療系学校(2会場)

   

③文系国公私立大学    ④理系国公私立大学(2会場)

⑤国公私立大学(1年生対象)

令和4年度 高大連携事業(地理総合:防災)実施報告

宇都宮大学地域デザイン科学部の先生方に、防災に関する出前講座を実施していただきました。

参加生徒は、事前に大学から出された課題に従い、身近な防災に関する写真にまとめ準備をしてきました。

それらを材料にして、グループで話し合いを行いました。

各班からは、高校生らしい視点や考え、意見を交わしながら防災に対する見方を広げることができました。

最後に、大学の先生からのまとめとして、「防災は、災害前におこなうもの」という内容で、

ポイントをお示しいただきました。

生徒には、この時間の学びを、家庭や地域等で防災について話す「きっかけ」の一つにしてほしいと願っています。

令和4年度 宇都宮南高校 高大連携事業実施報告

 

今年度、宇南高では宇都宮大学工学部との高大連携事業を実施いたしました。主に2年生の理系・工学系を目指す生徒が大学での学びを体験し、さらに「総合的な探究の時間」での各個人探究について成果のまとめ方、発表の仕方をご指導いただきました。

1学期には4月21日(木)と5月26日(木)の2回にわたり、導入・事前指導として工学部での学びや実験講座の概要について大学の先生から全体説明をいただきました。

(4月21日の様子) (5月26日の様子)

(4月21日の様子)    (5月26日の様子)

 

8月6日(土)には、実際に宇都宮大学工学部のキャンパスを訪問し、オープンキャンパス実験講座に参加する形で「化学実験講座」を受講しました。また、8月19日(金)に「無線通信実験講座」に参加しました。

8月6日「化学実験講座」① 8月6日「化学実験講座」②

(8月6日「化学実験講座」)          

8月19日「無線通信実験講座」① 8月19日「無線通信実験講座」②

(8月19日「無線通信実験講座」)

 

11月17日(木)と12月22日(木)の「総合的な探究の時間」では、個人探究成果発表を行い、大学の先生から発表資料及びプレゼンへの講評とアドバイスをいただきました。

12月22日の様子(発表) 12月22日の様子(講評)

(12月22日の様子)

 

この事業にご協力くださった宇都宮大学工学部の先生方・学生のみなさん、ご指導ありがとうございました。これからの進路実現に向けて、また社会に出てからの活動に役立てるよう、努めて参ります。

1学年進路学習講座

10月20日(木)、1年生を対象に進路学習講座を実施しました。今年度は13の講座を設け、各大学から講師の先生をお招きして出前講義をいただきました。

初めて触れる大学の学びに、難解な内容もありましたが、講師の先生方が丁寧に講義くださり、生徒たちはメモをとりながら熱心に受講しました。本日の講義を生かして、今後の学問研究や学校研究につなげて参ります

看護・医療系「卒業生による講話」、「面接練習会」を実施しました。

 看護・医療系進学講座第2弾として、8月2日(火)「卒業生による講話」実施しました。

今年3月に本校を卒業し四年制大学看護学部に進学した3名を招き、大学での学びについてお話しいただきました。

 大学で使用している実習着を着てきてくださり、近況報告のほか大学生活の楽しさや学習での苦労をお話くださいました。まだ1年生なので実習はそれほど多くなく、身体の部位の習得やコミュニケーション力の向上に努力しているとのことでした。

 受験勉強についても教えていただいたので、お話を参考にして進路実現に向かい進んで参ります。

 

 

 また、前回の「看護の出前授業」と今回の「卒業生による講話」の終了後、面接練習会を実施しました。面接官役、受験生役、観察者で組になり、想定質問に対する受け答えを交代で練習しました。面接の手順、注意すべき点、質問に対する回答例の考え方、志望理由の書き方、医療の基礎用語など確認しました。試験で実践できるよう、しっかり準備を進めます。

1回目(7月28日)初めてなので少し緊張しました 1回目(7月28日)の様子、初めてなので少し緊張しました。

2回目(8月2日)卒業生からもアドバイスもらいました 2回目(8月2日)の様子、卒業生にも見てもらいアドバイスいただきました。