進路情報

卒業生と語る会

3月18日、この春進学する卒業生にお越しいただき、「卒業生と語る会」を開催しました。

1年生は全員で第一体育館、2年生は希望する分野で会場を分かれて、卒業生のお話を聴きました。

実践した学習法やお勧めの参考書など、貴重な受験体験を語ってくださりました。

終了後は、1・2年生が個別に卒業生に相談する場が設けられました。

今回お教えいただいたことを、今後の学習に役立ててまいります。

 

 

卒業予定者向け労働講座

12月17日(火) 3年生の進路決定者を対象に、労働講座を行いました。

短時間でしたが、社会に出て働く際に必要な知識、頼る機関等の情報を得ることができました。

「看護の出前授業」を実施しました

本校ではキャリア研修の一環として、栃木県看護協会による出前授業を実施しています。本年度も看護・医療系進学希望者を対象に、7月29日(月)に「看護の出前授業」を実施しました。今回は石橋総合病院から看護師長の上野朱美先生にお越しいただき、講話をいただきました。

受講した生徒は、看護師の仕事の内容や必要な資質、看護師として一番大切にしていることなど、先生から詳しくお話いただきました。また、看護師が活躍する多様な職場や患者さんを支援するための多職種連携について、また被災地に派遣された看護師など、生徒たちがあまり知らないこともお教えくださいました。

今回講師の上野先生からいただいたアドバイスを忘れることなく、進路実現に向けて努力してまいります。

「看護の出前授業」の様子

 

また、「看護の出前授業」の終了後、看護・医療系進学希望者向け面接練習会を実施しました。4名1組となって、面接官役、受験生役、観察者のロールプレイで模擬面接をおこないました。

受験に向けて初めての練習でしたが、面接の手順、注意事項、質問に対する答えの考え方、医療の基礎用語など、基本動作を確認することができました。

看護・医療系進学希望者向け面接練習会の様子

3学年進路講演会

 6月18日(火)6~7限目、3年生を対象とした進路講演会を実施しました。

今回は各希望の校種ごとに分かれて、講演を聞きました。さらに専門学校と保育系短大の進学希望者は、18校の担当者から学校や受験についての説明を受けました。また、公務員就職希望者は、試験対策の講座を受講しました。

いよいよ受験を迎えます。試験当日までやるべきことを一つ一つ成し遂げ準備万端で臨めるよう、さらに気を引き締めて進んでいきたいと思います。

(講演会の様子)

 大学・短大講座(講演)

  看護・医療系講座(講演) 

 専門学校、保育系短大ガイダンス 

 公務員試験対策講座

令和5年度 宇都宮南高校 高大連携事業実施報告

 昨年度にひき続き、宇都宮大学工学部との高大連携事業を実施いたしました。

今年度も、2学年理系の生徒を対象に、「総合的な探究の時間」での探究活動についてご指導いただきました。

  ・5月18日(木) 「工学部での学び」

  ・6月15日(木) 「工学実験講座について」

  ・10月12日(木) 「研究の進め方・プレゼンについて」

  ・1月18日(木) 「グループ研究発表」

 ご協力いただいた宇都宮大学工学部の先生方・学生のみなさん、ありがとうございました。

ご指導いただいたことを、進路選択に生かして参ります。

 

(1月18日の「グループ研究発表」の様子) 

1学年進路学習講座

10月16日(月)、1年生を対象に進路学習講座を実施しました。今年度は14の講座を設け、大学等から講師の先生をお招きして出前講義をいただきました。

初めて触れる大学の学びに、難解な内容もありましたが、講師の先生方が丁寧に講義くださり、

生徒たちはメモをとりながら熱心に受講しました。

本日の講義を生かして、今後の学問研究や学校研究、文理選択の際などにつなげて参ります。

 

 

看護・医療系進学希望者の行事

(1)「看護の出前授業」を実施しました

本校ではキャリア研修の一環として、栃木県看護協会による出前授業を実施しています。本年度も看護・医療系進学希望者を対象に、7月28日(金)に「看護の出前授業」を実施しました。今回も昨年度にひき続き、JCHOうつのみや病院地域医療連携室副看護師長の杉山貴子先生にお話いただきました。受講した生徒は、チーム医療や多職種連携の大切さを一層理解し、患者としっかり向き合うためにコミュニケーション能力の向上が大切であることを実感しました。希望進路の実現に向けて、今回の講話を生かして参ります。

看護の出前授業

 

(2)看護・医療系「卒業生による講話」を実施しました

8月3日(木)には、今年3月に本校を卒業し四年制大学看護学部に進学した5名を招いて「卒業生による講話」を実施しました。先輩方は大学で使用している実習着を身につけ、大学での学びや学生生活についてお話しくださいました。授業や実習ではコミュニケーションスキルを高めるグループワークに励んでいるとのことでした。受験勉強のことや夏休みの過ごし方も教えていただいたので、理想の看護師像を思い描いて進路実現に努力して参ります。

 看護・医療系卒業生講話

 

(3)面接練習会を実施しました

それぞれ講話の終了後、面接練習会を実施しました。3~4名1組となって、面接官役、受験生役、観察者のロールプレイで模擬面接をおこないました。面接の手順、注意事項、質問に対する回答例の考え方、志望理由、医療の基礎用語など、受験にむけての基礎知識を学ぶことができました。

面接練習会

3学年進路講演会

6月20日(火)6~7限、3年生を対象に進路講演会を実施しました。

今回は、大学・短大、看護・医療系、専門学校、就職(公務)、就職(民間企業)の進路希望別に、入学・入社試験の現状や受験までの準備や対策など、各会場で講師の先生方のお話を聞きました。さらに、専門学校希望者については、14の専門学校・専門職大学に分かれて、担当の方から直接学校の説明をいただきました。

この講演会を機に、目標をより明確にし、進路実現に向けて主体的・計画的に行動するよう努めましょう。

大学・短大   

令和4年度 卒業生と語る会

3月23日(木)7限目、今年度卒業した3年生を招いて「卒業生と語る会」を開催しました。

1・2年生が4分野7会場に分かれて、進路実現を果たした先輩たちから貴重な受験の体験談を聞きました。効果的な学習、やっておけばよかったこと、おすすめの参考書・問題集など、後輩たちのために一生懸命アドバイスしてくださりました。

1・2年生にとっては、学習や受験について有意義な内容を知ることができ、次年度の学校生活に生かしていきます。卒業生の皆さんにおかれましては、新生活でのご活躍をお祈りいたします。

 

   

①教育・保育・栄養系学校 ②看護・医療系学校(2会場)

   

③文系国公私立大学    ④理系国公私立大学(2会場)

⑤国公私立大学(1年生対象)

令和4年度 高大連携事業(地理総合:防災)実施報告

宇都宮大学地域デザイン科学部の先生方に、防災に関する出前講座を実施していただきました。

参加生徒は、事前に大学から出された課題に従い、身近な防災に関する写真にまとめ準備をしてきました。

それらを材料にして、グループで話し合いを行いました。

各班からは、高校生らしい視点や考え、意見を交わしながら防災に対する見方を広げることができました。

最後に、大学の先生からのまとめとして、「防災は、災害前におこなうもの」という内容で、

ポイントをお示しいただきました。

生徒には、この時間の学びを、家庭や地域等で防災について話す「きっかけ」の一つにしてほしいと願っています。

令和4年度 宇都宮南高校 高大連携事業実施報告

 

今年度、宇南高では宇都宮大学工学部との高大連携事業を実施いたしました。主に2年生の理系・工学系を目指す生徒が大学での学びを体験し、さらに「総合的な探究の時間」での各個人探究について成果のまとめ方、発表の仕方をご指導いただきました。

1学期には4月21日(木)と5月26日(木)の2回にわたり、導入・事前指導として工学部での学びや実験講座の概要について大学の先生から全体説明をいただきました。

(4月21日の様子) (5月26日の様子)

(4月21日の様子)    (5月26日の様子)

 

8月6日(土)には、実際に宇都宮大学工学部のキャンパスを訪問し、オープンキャンパス実験講座に参加する形で「化学実験講座」を受講しました。また、8月19日(金)に「無線通信実験講座」に参加しました。

8月6日「化学実験講座」① 8月6日「化学実験講座」②

(8月6日「化学実験講座」)          

8月19日「無線通信実験講座」① 8月19日「無線通信実験講座」②

(8月19日「無線通信実験講座」)

 

11月17日(木)と12月22日(木)の「総合的な探究の時間」では、個人探究成果発表を行い、大学の先生から発表資料及びプレゼンへの講評とアドバイスをいただきました。

12月22日の様子(発表) 12月22日の様子(講評)

(12月22日の様子)

 

この事業にご協力くださった宇都宮大学工学部の先生方・学生のみなさん、ご指導ありがとうございました。これからの進路実現に向けて、また社会に出てからの活動に役立てるよう、努めて参ります。

1学年進路学習講座

10月20日(木)、1年生を対象に進路学習講座を実施しました。今年度は13の講座を設け、各大学から講師の先生をお招きして出前講義をいただきました。

初めて触れる大学の学びに、難解な内容もありましたが、講師の先生方が丁寧に講義くださり、生徒たちはメモをとりながら熱心に受講しました。本日の講義を生かして、今後の学問研究や学校研究につなげて参ります

看護・医療系「卒業生による講話」、「面接練習会」を実施しました。

 看護・医療系進学講座第2弾として、8月2日(火)「卒業生による講話」実施しました。

今年3月に本校を卒業し四年制大学看護学部に進学した3名を招き、大学での学びについてお話しいただきました。

 大学で使用している実習着を着てきてくださり、近況報告のほか大学生活の楽しさや学習での苦労をお話くださいました。まだ1年生なので実習はそれほど多くなく、身体の部位の習得やコミュニケーション力の向上に努力しているとのことでした。

 受験勉強についても教えていただいたので、お話を参考にして進路実現に向かい進んで参ります。

 

 

 また、前回の「看護の出前授業」と今回の「卒業生による講話」の終了後、面接練習会を実施しました。面接官役、受験生役、観察者で組になり、想定質問に対する受け答えを交代で練習しました。面接の手順、注意すべき点、質問に対する回答例の考え方、志望理由の書き方、医療の基礎用語など確認しました。試験で実践できるよう、しっかり準備を進めます。

1回目(7月28日)初めてなので少し緊張しました 1回目(7月28日)の様子、初めてなので少し緊張しました。

2回目(8月2日)卒業生からもアドバイスもらいました 2回目(8月2日)の様子、卒業生にも見てもらいアドバイスいただきました。

 

「看護の出前授業」を実施しました。

 本校ではキャリア研修の一環として、例年、栃木県看護協会出前授業を実施しています。

本年度も看護・医療系進学希望者を対象に、7月28日(木)に「看護の出前授業」を実施しました。

 今回は、栃木県看護協会からご紹介いただいたJCHOうつのみや病院副看護師長の杉山貴子先生から、看護師になって経験したことややりがい、地域の医療連携についてお話いただきました。杉山先生はさまざまな科での勤務経験があり、診察だけでなく多様な症状の患者さんへの対応について知ることができました。

 本校生も、医療現場で活躍できるよう、進路実現に向けて一歩一歩進んで参ります。

 

第1学年進路講演会

7月19日(火)、第1学年進路講演会を実施しました。
ベネッセコーポレーションから高木悠汰氏をお招きして、進路実現のために今からやること、文理選択についてのアドバイスなどをお話いただきました。
今回の講演をよくふり返り、学習時間の確保、反復学習、アウトプットなど、今日からできることはすぐ始めましょう。

令和4年度 卒業生進路状況

◇令和4年度卒業生の進路状況

 

令和5年度入試の主な合格先  既卒者を含む、( )内は2名以上の合格のべ数

〔国公立大〕 

 室蘭工大 秋田大 山形大(3) 福島大(4) 宇都宮大(5) 群馬大(3) 埼玉大

 上越教育大 新潟大(4) 琉球大 はこだて未来大 青森公立大(2) 岩手県立大

 前橋工科大 群馬県立女子大 山梨県立大 諏訪東京理科大 周南公立大 名桜大

 

〔私立大〕

 青森大 仙台大 東北学院大(3) 東北福祉大(2) 東北医薬大 つくば国際大(2)

 常磐大(4) 流通経済大(2) 足利大(3) 国際医療福祉大(23) 作新学院大(6)

 自治医大(2) 獨協医大(3) 白鷗大(82) 宇都宮共和大(2) 上武大(2)

 東京福祉大(2) 高崎健康福祉大(5) 群馬医療福祉大(2) 群馬パース大(8)

 桐生大 育英大 跡見学園女子大 埼玉医大 埼玉工大(4) 城西大(5) 駿河台大(2) 

 東京国際大(9) 獨協大 日本工大(8) 文教大(11) 文京学院大(3) 目白大(8)

 十文字学園女子大(2) 埼玉学園大(3) 共栄大(2) 浦和大(3) 人間総合科学大(2)

 日本医療科学大(5) 東都大 日本保健医療大 江戸川大(2) 川村学園女子大(2)

 神田外語大(3) 淑徳大 城西国際大 聖徳大 千葉工大(4) 千葉商大(2)

 中央学院大(2) 帝京平成大(2) 東京情報大 秀明大(2) 麗澤大(5) 千葉科学大(2) 

 桜美林大(5) 大妻女子大 共立女子大 工学院大(2) 国士舘大 駒澤大(5)

 芝浦工大 順天堂大(2) 昭和女子大(3) 女子栄養大(5) 大正大(3) 大東文化大(16)

 拓殖大(9) 玉川大 多摩美術大 帝京大(36) 東海大(25) 東京家政大

 東京家政学院大(2) 東京経大 東京工科大(2) 東京電機大(2) 東京薬大(2)

 東京農大 東洋大(10) 日本大(20) 日本社会事業大 日本女子体育大(3)

 日本体育大(2) 法政大 武蔵大 武蔵野音楽大 武蔵野大(2) 武蔵野美術大

 明治大 明星大(6) 立正大(2) 和光大 ヤマザキ動物大 東京医療学院大 麻布大

 神奈川大(6) 神奈川工科大(2) 鎌倉女子大 関東学院大(3) 新潟薬大(2)

 新潟医療福祉大 金沢工大 帝京科学大 健康科学大 中部大 名古屋学芸大

 京都産業大 京都芸術大 立命館大(2) 大阪体育大(2) 近畿大 太成学院大

 九州国際大 日本経大

 

〔短大〕 

三重短 常磐短 国学院栃木短(3) 作新学院女短(3) 佐野日大短(2)

育英短(2) 城西短 

 

〔専門学校〕 ※主な看護・医療系

栃木県立衛生福祉大学校(10) 獨協医大附属看護専門(8) 栃木医療附属看護専門(3)

済生会宇都宮病院看護専門(5) 宇都宮歯科衛生専門(3) 栃木介護福祉専門 

マロニエ医療福祉専門 東北メディカル学院 医療アカデミー(2) 中部労災看護専門

 

〔就職〕

(株)タチエス (株)アイステーション (有)鹿沼スイミングスクール

栃木県警(2) 石橋地区消防 航空自衛隊 陸上自衛隊(5) 海上自衛隊 

 

 

◇令和3年度卒業生の進路状況
 

  


令和4年度入試の主な合格先   

〔国公立大〕 

 室蘭工大 岩手大 山形大 茨城大 宇都宮大 群馬大 新潟大 
 山梨大 はこだて未来大 名寄市立大 秋田県立大 前橋工科大 
 埼玉県立大 福知山公立大 北九州市立大    

 

〔私立大〕

 日赤北海道看護大 岩手医大 石巻専修大 東北工大 東北福祉大 

 東北芸術工大 東日本国際大 つくば国際大 常磐大 流通経済大

 足利大 国際医療福祉大 作新学院大 自治医大 獨協医大

 白鷗大 宇都宮共和大  文星芸大 上武大 高崎健康福祉大 

 群馬パース大 跡見学園女子大 埼玉医大 埼玉工大 城西大

 駿河台大  東京国際大 獨協大 日本工大 文教大 明海大 

 目白大  平成国際大 十文字学園女子大 西武文理大

 尚美学園大 浦和大  日本薬大 人間総合科学大 日本保健医療大

 江戸川大 川村学園女子大  神田外語大 淑徳大 城西国際大

 千葉工大 千葉商大 帝京平成大  東京成徳大 秀明大 麗澤大

 和洋女子大 開智国際大 千葉科学大  了徳寺大 立正大

 亜細亜大 桜美林大 大妻女子大 北里大  杏林大 國學院大

 国士舘大 実践女子大 芝浦工大 女子栄養大  清泉女子大

 専修大 創価大 大正大 大東文化大 高千穂大  拓殖大 多摩大

 多摩美術大 玉川大 中央大 帝京大  東海大  東京家政大

 東京経大 東京工科大 東京女子体育大 東京電機大  東京農大

 東邦大 東洋大 二松学舎大 日本大 日本女子体育大

 日本体育大 東京都市大 学習院女子大 麻布大 神奈川大

 神奈川工科大 関東学院大 産業能率大 昭和音大 横浜薬大

 新潟医療福祉大 金沢工大 福井工大 帝京科学大 人間環境大 

 

〔短大〕 

 岐阜市立女短 三重短 宇都宮短 国学院栃木短 作新学院女短 

 佐野日大短 帝京短 目白大短 日本歯大東京短  

  

〔専門学校〕 ※主な看護・医療系

 栃木県立衛生福祉大学校 獨協医大附属看護専門

 栃木医療附属看護専門 済生会宇都宮病院看護専門 

 さくら総合専門 報徳看護専門 宇都宮歯科衛生専門

 小山歯科衛生士専門 浦和専門 長岡赤十字看護専門

 慈恵柏看護専門 千葉県立野田看護専門 茅ヶ崎看護専門

 

〔就職〕

(株)TKC (株)ニチイ学館 (株)日産自動車 (株)タチエス 

 栃木県警 宇都宮市消防  栃木市消防 鹿沼市消防 小山市消防

 陸上自衛隊

卒業生と語る会(進路指導部より)


 3月15日(火)、令和3年度の卒業生を迎えて、「卒業生と語る会」を実施しました。
 この行事は、希望進路を実現した卒業生に、進路実現に向けた努力の過程を在校生に伝えてもらうために実施しているものです。
 実施内容 
 1年生                   
 参加卒業生合格大学
 ・北九州市立大学 地域創生学部
 ・宇都宮大学 工学部
 ・宇都宮大学 地域デザイン学部
 ・獨協大学 外国語学部
 ・獨協医科大学 看護学部
 ・女子栄養大学 栄養学部
 (3分間プレゼン実演含む)
    

 2年生
 参加卒業生合格大学
 ・宇都宮大学 共同教育学部
 ・宇都宮大学 工学部
 ・埼玉県立大学 保健医療学部
 ・二松学舎大 文学部
    ・大妻女子大学 文学部
 ・衛生福祉大学校・獨協看護専門学校
 ・山梨大学 工学部
    
 
 1,2年生は、卒業生の話を真剣に聞き、自分自身の進路の問題として考えることが出来たのではないかと思います。

高大連携理科実験2(宇都宮大学農学部)


 3月11日(金)、高大連携理科実験として、宇都宮大学農学部 助教 煉谷裕太朗先生により、Zoomでの理科実験を実施しました。
 今回は、「植物の敵だ、病原体!」と題して、LAMP法の説明を聞いたり、簡易顕微鏡を用いて、しらかし という植物に感染したうどんこ病の観察を行ったりしました。
 また、平成29年度に宇南高を卒業後、宇都宮大学農学部に進学した方から、大学での様子や卒業論文の概要を聞くことが出来て、より大学が身近に感じられたのではないかと思います。
 今後もこのような機会を作っていきたいと考えていますので、是非積極的に参加して下さい。

   
   
  

高大連携理科実験(宇都宮大学農学部)

 1月28日(金)、宇都宮大学 農学部 応用生命科学科 准教授 金野尚武 先生による出前実験が行われました。
初の試みとして、宇都宮大学の研究室からオンラインで実験の指導をしていただきました。
 食品の「プルプル「トロトロ」の科学―食感と多糖―
というテーマで、食品の食感がどのような化学物質や化学結合でもたらされているのか、講義をしていただき、その後人工イクラをつくる実験を行いました。
 身近な食品を題材に、化学結合やイオンという化学の切り口で考える機会となりました。
 このような企画を今後も設けたいと思いますので、生徒の皆さん、積極的に参加してください。

高大連携理科実験について(帝京大学)

進路指導部では、生徒の皆さんの教科への理解や大学での更なる学び
への関心を高めるために、毎年、様々な企画を実施しています。
今年度は、高大連携の一環として、帝京大学理工学部と連携して、
11月12日、12月10日に下記のように理科実験講座を実施しました。

11月12日(金) 帝京大学理工学部 教授  作田庄平 先生 による
 「天然のくすりと毒」実験講座 

  
 

12月10日(金) 帝京大学理工学部 准教授 平澤孝枝 先生 による
 「練り香水作り」実験講座

   
 

2講座とも多くの生徒が参加し、楽しく実験を行うことが出来ました。
楽しいイベントだけに終わらせないためにも、参加した生徒の皆さん
には、事後の復習だけでなく、自分自身で更なる学びに結びつけて
いってもらいたいと思います。
また、今後もこのような企画を実施していきますので、参加したい生徒は
積極的に参加してください。お待ちしています。