文字
背景
行間
教育キャンプ
第50回教育キャンプ
H29 教育キャンプ
第50回教育キャンプ(高校1年生)
平成29年7月26日(水)~28日(金)の2泊3日の日程で、福島県の裏磐梯高原桧原湖畔にて教育キャンプを行いました。1日目に五色沼散策、2日目に雄国沼自然散策、キャンプファイヤーを実施しました。3日間とも天候にも恵まれ、とても充実したキャンプとなりました。
7月26日(水)<第1日>
バスで学校を出発し、昼前に五色沼に到着。五色沼散策をしてから「松原キャンプ場」「大石キャンプ場」へボートで向かいました。荷物もボートで運び、みんなで協力してバケツリレー方式で運びました。その後、大石キャンプ場にて開校式・防災講話・写真撮影を実施しました。そして夕飯作りを開始。薪割りや火起こし、飯盒でご飯を炊くなど初めての経験でしたが、仲間と協力し合いながら作ることができました。
7月27日(木)<第2日>
飯盒で炊いたご飯で昼食のおにぎりを作り、雄国沼自然散策に出発。雄子沢川のせせらぎを聞きながら「雄国せせらぎ探勝路」を歩きました。金沢峠では展望デッキから雄国沼と湿原を一望でき、素晴らしい景色に疲れを忘れるほどでした。
夜は、キャンプファイヤーを実施しました。火の神が登場し点火の式が行われ、レクリエーションでは大いに盛り上がりました。
7月28日(金)<第3日>
手慣れた様子で火を起こし、キャンプ場での最後の食事を作りました。そして、お世話になったキャンプ場を丁寧に清掃後、閉校式をしてキャンプ場から学校に向けて出発しました。
この3日間の活動を通して、集団行動のルールを体得し、仲間と協力し合う大切さを体験しました。また、たくましく生きる力も身につけることができました。この経験で得たことを今後の生活に役立てていければと思います。