文字
背景
行間
教育キャンプ
第50回教育キャンプ
H29 教育キャンプ
第50回教育キャンプ(高校1年生)
平成29年7月26日(水)~28日(金)の2泊3日の日程で、福島県の裏磐梯高原桧原湖畔にて教育キャンプを行いました。1日目に五色沼散策、2日目に雄国沼自然散策、キャンプファイヤーを実施しました。3日間とも天候にも恵まれ、とても充実したキャンプとなりました。
7月26日(水)<第1日>
バスで学校を出発し、昼前に五色沼に到着。五色沼散策をしてから「松原キャンプ場」「大石キャンプ場」へボートで向かいました。荷物もボートで運び、みんなで協力してバケツリレー方式で運びました。その後、大石キャンプ場にて開校式・防災講話・写真撮影を実施しました。そして夕飯作りを開始。薪割りや火起こし、飯盒でご飯を炊くなど初めての経験でしたが、仲間と協力し合いながら作ることができました。
7月27日(木)<第2日>
飯盒で炊いたご飯で昼食のおにぎりを作り、雄国沼自然散策に出発。雄子沢川のせせらぎを聞きながら「雄国せせらぎ探勝路」を歩きました。金沢峠では展望デッキから雄国沼と湿原を一望でき、素晴らしい景色に疲れを忘れるほどでした。
夜は、キャンプファイヤーを実施しました。火の神が登場し点火の式が行われ、レクリエーションでは大いに盛り上がりました。
7月28日(金)<第3日>
手慣れた様子で火を起こし、キャンプ場での最後の食事を作りました。そして、お世話になったキャンプ場を丁寧に清掃後、閉校式をしてキャンプ場から学校に向けて出発しました。
この3日間の活動を通して、集団行動のルールを体得し、仲間と協力し合う大切さを体験しました。また、たくましく生きる力も身につけることができました。この経験で得たことを今後の生活に役立てていければと思います。
H28 教育キャンプ
教育キャンプ(高校1年生)
平成28年7月25日(月)~27日(水)2泊3日の日程で裏磐梯高原 桧原湖畔「松原キャンプ場」 「大石キャンプ場」で行われました。生徒一人一人が「大自然の中で集団生活を営むことによって、自然を愛し、集団行動のルールを体得し、互いに助け合い、たくましく生きる力を身につける。」という目的の下、充実した活動をすることができました。
【第1日】 7月25日(月) 五色沼ハイキング・キャンプ場へ
この日は好天に恵まれ、美しい沼の色を楽しみながらのハイキングができました。キャンプ場での開校式では、通称「松ちゃん」のご体験をユーモラスにお聞かせいただいた防災講話も大変勉強になりました。また、荷物のバケツリレーや、ボートでの移動、炊事のための薪割り・火起こしなどで、クラスや仲間との絆が深まりました。
【第2日】 7月26日(火) 「磐梯山噴火記念館」及び「磐梯山3Dワールド」「第2ゴールドハウス目黒」での自由行動・キャンプファイヤー
この日は磐梯山登山の予定でしたが雨天により登山不可となり、上記のような日程となりました。登山ができず残念ではありましたが、噴火記念館で自然の脅威に触れ、3Dワールドでは迫力の映像世界の中で、噴火がもたらした恵みについて学ぶことができました。このまま雨が続いて、できなくなるのではと懸念されたキャンプファイヤーは、雨が上がり決行することができました。火の歌、未成年の主張、ゲームなど大いに盛り上がり、とても良い思い出となりました。
【第3日】7月27日(水) 最終日
最初は慣れなかったかまどでの炊事も、とても上手になりました。しかしもう最終日です。念入りに掃除をし、閉校式でお礼の言葉を述べ、名残惜しい気持ちでキャンプ場を後にしました。
H27 教育キャンプ
第48回教育キャンプ
7月29日(水)から7月31日(金)までの3日間、生徒155名(高校第1学年)、山岳部3名、職員18名で、福島県の磐梯山にて、教育キャンプを行いました。
初日に五色沼ハイキング、2日目に磐梯山登山,キャンプファイヤーを行いました。3日間で、火起こしからの食事づくり等、沢山の貴重な経験をすることができました。
7月29日(水)〈初日〉
~出発~
いよいよ、磐梯山へ出発です。みなさん、行ってきます!!
天気は快晴、出だしは順調です。何時間もバスに乗り・・・ついに、磐梯山が見えてきました!!大きい!!
~五色沼ハイキング~
五色沼ハイキングは駐車場から出発です。天気がいいのは嬉しいけれど、日差しが強くて大変です。
五色沼周辺は緑に囲まれており、ハイキングコースは涼しくて快適です。
駐車場のアスファルトとは大違い!!五色沼も緑色をしていてとても美しいです。
~キャンプ場へ移動~
ボートに荷物を山盛りにして、キャンプ場へ出発です。
風を切ってボートが進みます。爽快!!
~夕食づくり~
夕食づくりは火起こしから始めます。なかなか火がつかなかったり、火起こしと食材準備の時間調整が上手くいかなかったりと、初日の夕食づくりは想像以上に苦戦しました。でも、苦労した分とっても美味しい!!
7月30日(木)
~磐梯山登山~
いよいよ磐梯山登山です。昨日と打って変わって、天気はどんよりした曇り空・・・今にも雨が降り出しそうです。
途中で小雨は降ったものの、気温が低かったため、暑さに負けずに済みました。山頂から麓の景色は見られなかったものの、雲が広がる世界は幻想的でした。山頂までの道のりは険しかったけれど、頑張って登ってよかった!!
~キャンプファイヤー~
夜はキャンプファイヤーです。火の神、レクリエーション、キャンドルと大盛り上がりです。今日が終われば、明日は最終日です・・・あっという間です。
7月31日(金)〈最終日〉
~帰路~
最後の食事づくり、薪割り、火起こしはお手の物です。キャンプ場での最後の食事は、味わって食べました。
いよいよ、キャンプ場とお別れです。素敵な思い出をありがとうございました!!
~まとめ~
2泊3日の教育キャンプで、沢山の思い出ができました。教育キャンプで学んだこと、得たことを日常の学校生活に活かしていこうと思います。
平成26年度 教育キャンプ
7月28日(月)から7月30日(水)までの3日間、生徒160名(1学年)、職員20名で、福島県裏磐梯高原 檜原湖湖畔にて、教育キャンプを行いました。
初日は五色沼ハイキング、2日目は会津磐梯山登山、キャンプファイアーを実施しました。
今年度は天候にも恵まれ、会津磐梯山登山では体調を崩す生徒もなく、順調に実施することができました。
五色沼ハイキング 磐梯山噴火でできたいくつかの沼をみながら散策しました
磐梯山登山 天気がよく山頂まで無事にたどり着きました。山頂からは猪苗代湖が見えました。
食事の準備 薪割りから火おこしなど不慣れなことが多く、苦労もありましたが、3日間でだいぶ上達し、手際よくできるようになりました。
キャンプファイアーで、点火しているところです。火の神から各クラス代表の生徒が炎を授かり、薪に点火しました。
自然に囲まれた環境で炊飯をしたり、登山をしたり、普段の学校生活では学ぶことのできない有意義な3日間を過ごすことができました。
第46回教育キャンプ
第46回教育キャンプ~天気予報を覆す教育キャンプ~
7月25日(木)~27日(土)の2泊3日で、生徒159名と教員19名、
天気予報では3日間ともに雨の予報、しかも、降水確率も80%以上・・・今年は雨の3日間になってしまうのかなと思われましたが・・・
7月25日(木)[第1日目]
~五色沼ハイキング~
五色沼入り口から元気よく出発! どんどん奥へ向かって進んでいきます
初日の五色沼ハイキングから悪天候かなと思われましたが、天気は回復。歩いている途中には磐梯山が噴火したときにできた沼を臨むことができ、磐梯山と共に見える景色は素晴らしい景色でした。楽しいハイキングをすることができました。
~キャンプ場へ移動~
荷物をボートにみんなで積み込み 開校式では晴れ間も
薪を割り夕飯作り
バケツリレーの要領で荷物を全員でボートに積み込み、キャンプ場へ移動。晴れた中で開校式が行われました。その後、飯盒炊飯。かまど作り、火を起こすのに苦労をしながらも、うまくご飯も炊けておいしい夕飯を作ることができました。
7月26日(金)[第2日目]
~磐梯山登山~
当日の朝4時頃・・・
松原キャンプ場から桧原湖の景色。曇っていて磐梯山も見えません。
大雨で登山も厳しいかと思われましたが・・・登山を開始する時間帯には雨も上がりました。
八方台登山口まで到着。いよいよ登山です。
だんだん道もせまくなり、道も険しくなってきます。
雨も降ったので、道もすべりやすかったり、ぬかるんでいたりするところもありました。
登山途中で見える景色。見ながらちょっと一息
弘法清水に到着!そして昼食桧原湖をはじめとした湖が見られた弘法清水からの景色は、登りでの疲れを吹き飛ばすくらいきれいな景色でした。
~キャンプファイアー~
登山からキャンプ場に戻り、炊飯をしているころに雷雨・・・
キャンプファイアーは中止か?!と思われました。しかし、しばらく待っていると雨は上がり、1時間遅らせて実施することができました。
炎の神“レインマン”(?!)から火を授かります
7月27日(土)[第3日目(最終日)]
最終日、いかり潟キャンプ場から見えた桧原湖。
よい天気でした。
朝食の準備。火おこしに調理、だいぶスムーズにできるようになりました。
閉校式,生徒代表 感謝の言葉
桧原湖からバスに乗り、途中雷雨に遭いながらも、無事に学校に到着。その後、次年度教育キャンプに行く後輩のために、飯盒などを時間をかけてきれいにして解散しました。
初日から悪天候が予想されましたが、ハイキング、登山、そしてキャンプファイアーでは雨も止み、無事に計画されていたことを実施することができました。この3日間を通して、ガスも下水道もない環境の中で過ごし、自然への畏敬の念や、いかに普段、恵まれた環境の中で生活をしているのかを感じることができました。また、一人一人が集団の中で自主的に、積極的に役割を果たし、協力して生活していくことの大切さを学ぶこともできました。
福島県裏磐梯高原「いかり潟キャンプ場」及び「松原キャンプ場」にて教育キャンプを行いました。
平成24年度教育キャンプ1日目
7月26日(木)から28日(土)まで、1学年161名と引率の先生20名で、福島県裏磐梯高原「いかり潟キャンプ場」及び「松原キャンプ場」にて教育キャンプを行いました。3日とも爽やかな晴天に恵まれ、大自然の中で飯盒炊爨(はんごうすいさん)に登山など、貴重な体験をしてきました。
26日(木) ~五色沼ハイキング~
道中で記念撮影 森の中をどんどん進んでいきます
平成24年度教育キャンプ2日目
27日(金) ~磐梯山登山とキャンプファイア~
登山途中「中の湯」で休憩 無事に山頂まで辿り着きました!
平成24年度教育キャンプ3日目
28日(土) ~そして帰路へ・・・~
火おこしに調理も板に付いてきたようです 生徒代表 感謝の言葉
そしてキャンプ最終日。最後の最後までよい天気に恵まれました。朝食作りでは、4回目の調理ということもあり、危なげなく、しかも上手に作っていました。朝食の後は感謝の気持ちとともにキャンプ場の片付け、閉校式を行いました。閉校式では、キャンプ場の管理人である石原さんから「私たちの身の回りは便利なものであふれているが、今回のキャンプは日常の便利さを改めて見直すいい機会になったのではないか」とのお言葉をいただきました。その後、桧原湖畔の食堂で久しぶりに調理していただいた食事をとり、全員が無事学校まで帰着できました。
学校帰着後は、毎年恒例の共同装備の回収とチェックがありました。次年度の後輩に引き継ぐため、一生懸命飯盒やケースをきれいにし、すべての作業が終了した班から解散となりました。
この3日間を通して、生徒たちは五色沼や桧原湖、磐梯山などの雄大な自然に抱かれ、火おこしや調理など、普段の生活では体験できないアウトドア活動を身をもって体験することができました。また、集団の中の一人として、時間やルールを守ったり、班長や美化係など自らの役割を果たしたりと、自主的・積極的に活動する姿が見られました。これらの活動によって、一人ひとりがほかの人を思いやり、協力することの大切さも学ぶことができました。今年度の教育キャンプも、大きな怪我もなく大成功のうちに終えることができました。