インターアクト(International Actionの略)クラブは、奉仕の精神と国際理解を青少年(新世代)に付与するためロータリーにより提唱されたクラブです。本校は「インターアクト部」という部活として、足利ロータリークラブの後援をいただきながら活動しています。
2016年3月~2016年12月の活動を報告いたします。
①【台湾研修 (2016年3月27~30日)】
インターアクト部の活動の中で、最も大きな行事は毎年3月末に行われる第2550地区ロータリークラブ主催の台湾研修です。県内のインターアクター(高校生)約30名以上と顧問の先生方、ローターアクターの大学生や留学生も加わり、総勢約50名の一行となりました。本校から3名の代表生徒及び教員1名がこの研修に参加させていただきました。
参加したインターアクター(現2年)の報告を掲載します。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 私は平成27年3月27日~30日の四日間、台湾研修に参加した。出発前は、初めての海外ということで、不安と緊張でいっぱいになっていた。 研修初日、日本を飛行機で出発。飛行機に乗るのも初めてであった。飛行機の窓から見える小さな日本に感激し、目が離せなかった。台湾に着いたのは夜7時頃。一瞬、漢字表記の看板を目にして日本にいるような感に捉われたが、飛び交う中国語を耳にした途端、別世界に放り出されたように感じた。バスでレストランに着くと、台湾の方々による歓迎パーティーが始まった。テーブルごとに数人の台湾の学生さん達が席につき、軽快に話しかけてくださった。拙い英語でなんとか答え、会話をすすめるうちに、結果的に非常に楽しい時間を過ごすことができた。楽しい時間ほど時が早く感じることはなく、パーティーもあっという間に終わりを迎えた。そしてホテルに着き、一日目を終えた。 二日目、台湾の高校を三校訪れた。実はこの日のことが一番楽しい思い出である。台湾の高校生とたくさんふれあえた日だからだ。三校とも熱烈歓迎で、本当に嬉しかった。
一校目では広大な校内を見学した。普通の授業風景もさることながら、ジャグリングやバーテンダーのスキルを磨く人や、ファッションショーでの歩き方を練習する高校生達の様子をも見ることができた。日本ではあまり目にしない光景なので不思議な感じがしたのをよく覚えている。 二校目では、在校生の人たちと給食を一緒に食べ、授業を受けた。校内入り口から、ブラスバンドの衣装を着た男女高校生がずらっと微動だにもせず立ち並び、我々を迎えて下さったのには大変驚いた。その奥では、制服を着た笑顔の在校生達が私達の名前が書かれた手作りのプラカードを手に、待っていてくれた。入り口の凛々しい人達の立ち姿も、手作りの物でもてなして下さるその朗らかで優しい人達にも、本当に感激した。 三校目では校内をまわり、体育館で高校生による様々なショーを見た。皆エンターテイメント性に溢れ、同じ高校生とは思えなかった。 夜は、日本人側が台湾の方々をもてなすパーティーを催した。様々なパフォーマンスをしたり、ダンスを一緒に楽しんだ。地元ロータリークラブやIACの方達が喜ぶ顔を見ることが出来、嬉しく感じた。さらに夜市を地元の学生さんに案内していただいて歩いた。たった二日とは思えないほど、地元の方と仲良くなり、本当に充実した台南での二日であった。私は常に興奮していて、細かなことはあまり思い出せないほどである。 三日目・四日目は台北に移動し、観光をした。特に印象に残っているのは、九份という古典的な雰囲気の街である。人であふれにぎやかではあるが、どこか懐かしい感じがして、個人的にとても好きになってしまった。高台にそびえる寺院の建物にも感動し、目が離せなかった。日本に少し似ているが、実は全然違うという感じだった。 四日目の故宮博物院や忠烈祠では、日本と台湾の歴史的関係について詳しく学ぶことができた。自分がいかに歴史的な事について無知であるかということを痛感させられた。 この4日間は、私にとって一秒一秒が新鮮で、全てが骨の芯に染み込む感覚であった。優しく接してくれた台湾の方々の「心」に感激し、また、一緒に行動しいろいろと支えて下さった方々のにも深く感謝している。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
|
② 【台湾研修報告 ~足利ロータリークラブにて~】
4月には、足利ロータリークラブの定例会にお招きいただき、台湾研修の報告をしました。
写真などを見せながら、現地での体験についてお話ししました。足利高校の同窓生もたくさんいらっしゃり、大変緊張したプレゼンテーションとなりました。
③ 【小俣財産区有地内 桜植樹イベント】
4月23日(土)、足利市主催で足利市内の高校生らが2014年の山林火災で被害にあった足利市小俣町の山林に山桜などの苗木40本を植樹するというイベントが催されました。この行事に本校インターアクト部員6名と山岳部1名が参加させていただきました。
予想していたよりもずっと急な斜面での作業でしたので、体力を使い、最後はへとへとに疲れていました。でも、大きな桜の苗木を植樹した後は、気持ちのいい達成感のようなものがありました。天気も空気も最高の日でした。順調に木々が育ち、春に素敵な桜を咲かせてくれるようになったら嬉しいです。足利市役所の皆様、大変お世話になりました。
④【SSHオープン理科教室 7月16日(土)】
夏のSSHオープン理科教室にお手伝いで参加しました。小学生に工作等を教えるのは楽しいです。詳しくは「SSHオープン理科教室」をご覧下さい。
⑤【森の長城プロジェクト~宮城県岩沼市にて除草・清掃活動~ 8月10日(水)】
8月には、足利ロータリークラブの主催の奉仕活動がありました。3年前の平成25年6月9日、宮城県岩沼市にて開催された震災復興プロジェクト「いのちを守る森の防潮堤植樹祭」に足利ロータリーの方々と、足利短期大学附属高等学校インターアクトクラブと本校インターアクト部員が参加しました。今回は、それから3年がたった堤防の下草・ゴミ清掃作業を行うために、当時のインターアクターの後輩達がバスで岩沼市へと行きました。
往路のバスの中では、東北大震災時のDVDが流され、当時の津波被害の様子を思い出しました。現在の岩沼市の状況は閑散とはしておりますが、比較的きれいでした。茂っている雑草をとり、比較的小さなゴミを拾い集めるという作業でした。
震災の苦悩は続いています。
⑥【第20回インターアクト年次大会参加 8月20日(土)】
國學院大學栃木高等学校において第20回インターアクト年次大会が行われました。
大会テーマは「ことばの力~くじけない心を~」でした。それぞれの高校の活動報告を聞いた後、午前中は詩人の柴田トヨさんの世界に浸り、午後は國學院大學短期大学による教養講座に参加しました。本校は2年生2名が参加しました。午後の講座は、2名とも塚越義幸教授の「漢詩をつくろう」という講座に参加し、漢詩づくりを楽しんでいました。「ことば」を深く追求した1日となりました。
閉会式では、来年度足利高等学校が年次大会ホストクラブとなることが発表され、本校の新会長(部長)が挨拶をしました。
⑦ 【Hello, Welcome to ASHIKAGA 2016 英語ボランティアに挑戦! 9月22日】
9月にはインターアクト(+英語部)部員が足利市国際交流協会主催の行事にて、英語ボランティアに参加してきました。これは、市内の高校生が外国人留学生や在住外国人の方々と貸切バスに同乗し、足利市内を英語で観光案内するというものです。名草ふるさと交流館で日本文化の紹介をおこなったりもしました。7月から、市の国際交流協会の方々に指導を受けながら、事前準備をし、本校ALTのミョン・ジュン先生や英語科の先生と一緒に参加しました。
足利市の文化的施設や観光名所について調べ、英語に直す作業は思っていたよりも難しく、大変でしたが、とても勉強になりました。本校ALTのミョン・ジュン先生にもたくさん助けてもらいました。当日は、もちろん、楽しかったです!皆さん明るくて、ノリも良く、反応してくださいました。でも、自分の(英語の)力不足が痛感され、さらに英語力を磨きたいと思った1日でした。
⑧ 【ロータリークラブ地区大会参加 10月23日(日)】
足利市民会館にてロータリーの方々の地区大会が催されました。青少年育成事業の一つとして、インターアクトクラブの紹介もありました。県内のインターアクトクラブを持つ高校が一緒に簡単なプレゼンテーションを行いました。来年の年次大会のホストクラブとして、足高の会長も簡単にロータリアンの前でご挨拶しました。他校の生徒と一緒に歌を歌って、親睦を深めることもできて緊張と交流の1日となりました。
⑨【赤い羽根募金 11月】
例年10月に行われている赤い羽根募金ですが、今年は少し遅れて11月末になってしまいました。短い期間でしたが皆協力的で、昨年同様約2万円集まりました。インターアクトの部員が最終集計を行い、12月上旬に募金したお金を栃木県共同募金会足利支会に渡してきました。ご協力ありがとうございました。
以上が2016年3月~2016年12月の活動報告です。
これから、台湾研修の準備と来年度の活動計画に入ります。
今後もどうぞよろしくお願いします。