高等学校 : 理科

操作説明(表示する)

閲覧数順

<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

動物の受容器と神経系~ブタの頭部の解剖~(H22)
身近な生命体としての食材を試料とした解剖実習により、感覚器や神経系のしくみとはたらきに関する知識の理解を深めつつ、生命尊重の態度を育成する有効な取り組みとなる観察・授業の展開事例である。
細胞膜の性質とはたらき~身近な浸透現象から考察しよう~(H21)
 「細胞膜の性質とはたらき」の単元において、PISA調査で「連続型テキスト」と呼ばれている文章で表されたものだけではなく、「非連続型テキスト」と呼ばれているデータを視覚的に表現したもの(図、グラフなど)を題材とし、読解の過程においては、単なる「テキストの中の情報の取り出し」だけではなく、書かれた情報から推論して意味を理解する「テキストの解釈」、書かれた情報を自らの知識や経験に位置付ける「熟考・評価」の3つの観点を設定し、課題が構成されている。
教材生物_アルテミア〜ペット用品コーナーで入手できる〜(H20)
乾燥卵が入手しやすく、数ヶ月間の飼育を通して世代交代が観察できるアルテミアを用いて、孵化、発生の過程の観察のほか、体液の恒常性、環境と生物の反応などの教材として活用する方法を紹介する教師用資料及びワークシート
カルスの形成〜ポーチュラカの組織培養〜(H20)
ポーチュラカを材料として、短期間の培養で雑菌感染の影響を受ける前に植物体の一部分からカルスを形成する様子を観察させることをねらいとした教師用資料及びワークシート
バイオリアクターを用いたアルコール発酵~微生物の産業への応用~(H20)
微生物の生物現象により製造されている食品、医薬品、生活用品など、産業への応用について目を向けさせることをねらいとした教師用資料及びワークシート
電気分解の法則と電気分解の利用(H22)
①ファラデーの電気分解の法則を気体の法則を利用して検証する生徒実験。②電気分解の工業的利用について生徒の視点で調べて発表会を行うという探究活動。
水素の燃焼・爆発(H20)
電子の授受が判断しにくい酸化還元反応の例の一つである、水素の燃焼・爆発の実験を行い、分子からなる物質の酸化数の決定の方法について理解を深めるための教師用資料、ワークシート等。
おもり入り1億倍の分子模型の活用(H17)
 生徒に「原子量・分子量」を理解させるためには、〈物質が粒でできているという概念〉と〈その粒子に固有の質量があるという概念〉の両方の概念を身につけさせておくことが必要です。〈物質が粒でできているいう概念〉は、1・2億倍の原子・分子模型を利用・活用することで、理解を促すことが可能になります。しかし、〈その粒子に固有の質量があるという概念〉ついての効果的な指導方法がないのが現状です。そこで、この事例では、〈その粒子に固有の質量があるという概念〉の指導の際に役立つ〈おもり入り1億倍の分子模型〉を作成し、その活用例をとりあげました。
銅の酸化と水素による還元(H20)
銅(粉末)の酸化と集気ビン内にためた水素による還元の実験を通して、酸化還元反応を酸素および水素の授受、さらに電子の授受から捉えさせるための教師用資料、ワークシート等。
探究活動「希硫酸と水酸化カリウム水溶液の反応について考えよう」(H25)
 科目「化学」における小項目「電離平衡」を中心とした指導事例。希硫酸と水酸化カリウム水溶液を中和反応させたときに発生する中和熱を測定したり、希硫酸と水酸化カリウム水溶液を中和反応させたときに観察できるいくつかの現象を確認したり、それぞれの現象を理論的に考察したりすることを目的とした探究活動。
<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 次の10件>>
Total:001281 Today:002 Yesterday:002