高等学校 : 理科

操作説明(表示する)

閲覧数順

<<前の10件 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

気柱の振動の可視化(H23)
 気柱の振動の様子を、可視化する工夫として古くから知られている「クントの実験」を改良した。石松子やコルク粉末の代わりに発泡ビーズを用いる方法と、赤熱させたニクロム線によって定常波の様子を観察する方法を紹介している。
動物の発生~ウニの発生とカエルの器官形成~(H21)
 科学的な思考力・表現力を育成していくために、「動物の発生」における言語活動として、次の設定を踏まえた授業展開事例をまとめた。 ①条件を明確にして自分なりの考えを記述する機会を意図的に作っていく。 ②目的意識をもった効果的な観察や実験を行う指導の中で、生徒に自分の考えで予想を立てさせ、目的にかなった実験方法を計画させ、実験や観察をさせる。
身近な自然環境~校庭の植物を調べよう~(H21)
 校庭の植物を題材にして、継続的な観察、結果の発表、意見交換を行うことにより、科学的な思考力・表現力の育成に取り組む授業展開例をまとめた。
シロアリの腸内微生物の観察~生態系内でのつながりと役割~(H20)
自然界における炭素、窒素の循環とエネルギーの流れの実態を理解させることをねらいとした教師用資料及びワークシート
科目「化学」の指導計画例(H25)
 科目「化学」の指導計画やシラバス等を作成するための参考資料。科目「化学」を標準単位数で履修させる際に提示するシラバス例。
第1宇宙速度(H23)
 生徒の興味・関心を引き出しながら、思考力・判断力・表現力等を育成するために、討論を重視した授業展開例を示した。水平投射の復習から始めて、徐々に条件を変えてた場合について討論・考察をさせて、第1宇宙速度を導くまでの授業を紹介する。
フィルターユニットを用いた乳酸発酵~微生物のはたらき~(H20)
異なる孔径のフィルターによる濾過から得られた2種類のろ液を用いることで、微生物の存在とはたらきを実感させることをねらいとした教師用資料及びワークシート
ゾウリムシの接合~微生物の生命の連続性~(H20)
生物が生殖行動をリアルタイムで行っている観察を通して、生命の連続性を実感させることをねらいとした教師用資料及びワークシート
中和滴定と電気伝導度(H28)
中和滴定に伴う水溶液の電気伝導度の変化を測定し、当量点を決定する実験である。難溶性塩を生成する希硫酸と水酸化バリウムの中和反応を取り上げたことで電気伝導度の変化が顕著に確認できる点、マイクロスケールで滴定を行えるようにした点、実験操作等を確認するために用いるタブレットPCを、電源としても活用している点等が特長である。
ポリエチレン袋を使った気体の置換法(H20)
ポリエチレンの袋とチューブ等で簡単な道具を作り、それを用いて容器内の気体を置換すると、操作が簡便にできるばかりでなく、置換した気体の量が目で確認できる。その作成方法と使用方法。
<<前の10件 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 次の10件>>
Total:001292 Today:002 Yesterday:002