動画

黒磯南高校校歌

ブログ

令和7年度

茶道部 炉開き

本日茶道部は「炉開き」をしました。「炉開き」とは「茶人の正月」とも言われ、11月に行われる茶道では特別な行事だそうです。炉と言われる茶用の囲炉裏に火を入れて、おしるこをいただきました。付け合わせにと、先生の奥様が作ってくださった紫蘇の実が生徒たちに大好評でした。

0

進路説明会を開催しました(1年次生)

 1年次生を対象に、進路説明会を開催しました。合計32か所のブースで進学・就職の希望に合わせて、話を伺いました。

大学・専門学校の担当者からそれぞれの学問分野に関するお話を伺いました。

  

公務員講演会・試験対策講座では、公務員に関する話や試験対策について学ぶことができました。さらに、業界研究会と題して、県内外3つの企業から、業界に関する話を伺いました。

 
 現在、1年次生は、科目選択の真っただ中です。自分の進路について情報収集を進め、自らのキャリアを描いていきます。

 

参加いただいた学校・企業様(順不同)
城西国際大学/駿河台大学/淑徳大学/文星芸術大学/国際医療福祉大学/足利大学/宇都宮共和大学/晃陽看護栄養専門学校/つくば栄養医療調理製菓専門学校/国際TBC調理・パティシエ専門学校/国際ファッションビューティ専門学校/大原ビジネス公務員専門学校宇都宮校)/宇都宮スポーツ医療専門学校/宇都宮ビジネス電子専門学校/宇都宮メディア・アーツ専門学校/国際テクニカルデザイン☆自動車専門学校/専門学校 日産栃木自動車大学校/国際情報ビジネス専門学校/宇都宮日建工科専門学校/国際テクニカル理容美容専門学校(宇都宮校)/国際TBC看護医療保育福祉専門学校/小山歯科衛生士専門学校/マロニエ医療福祉専門学校/栃木介護福祉士専門学校/国際ペット総合専門学校/白河オリンパス株式会社/株式会社テラ/コナミビジネスエキスパート株式会社

0

学校 校内点描

11月(霜月)も半ばとなり、構内の植栽も秋らしい装いとなりました。

第2体育館奥の2本の大きなイチョウの樹が、今年も見事な黄金色になりました。

中庭のイロハモミジが朝日に映えます

イロハモミジの根元に、ツワブキが可憐な花を咲かせています

 ※ツワブキは、茎が食用になるんですよ。知ってましたか?

 令和7年も、残り1カ月半となりました。朝晩の冷え込みも厳しくなり、体調を崩している生徒も多いようですね。

インフルエンザや新型コロナウイルス、マイコプラズマ肺炎などの感染症も流行の兆しを見せています。

学期末試験に続いて、修学旅行やバス旅行など楽しい行事もあります。体調管理に留意し、充実した1年の締めくくりとしましょう。

0

お知らせ 第49回校内マラソン大会

11月7日(金)『第49回校内マラソン大会』を実施しました!

秋晴れの爽やかな空の下、女子3㎞、男子5㎞の校内特設コースで「第49回校内マラソン大会」を行いました。

昼食には、生徒が(職員も)楽しみにしている『けんちんうどん』が振舞われました。保護者の方々が心を込めて朝早くから準備してくださった具だくさんで温かい『けんちんうどん』…体中に染み渡るおいしさでした(^。^)

緊急時に備え、さくら医療福祉専門学校の救急救命士お2人もレースを見守る中、出走した生徒は全員無事に完走することができました。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました!

0

3年保育実践選択者 保育園実習

10月31日(金)に、3年生の保育実践選択者の16名がさきたま保育園に実習に行きました。授業内で半年かけて作ったエプロンシアターを、実際に園児の前で演じました。その後は園庭で思いっきり遊び、充実したひとときを過ごすことができました。選択者の中には保育士を目指す生徒が多いので、ぜひこの貴重な経験を将来に生 かしてもらいたいです。

 

0

1年生 絵手紙教室

 

10月22日、23日に家庭基礎の授業内で、絵手紙講師の五関 純子氏による絵手紙教室を開催しました。家族への感謝の気持ちを絵と言葉ではがきに表し、皆素晴らしい作品に出来上がりました。筆の持ち方を練習し、家族のイメージの色を選び、絵を描くまでにあっという間の1時間で、大変充実した時間を過ごすことができました。御家庭にお届けするのは年末ごろになります。保護者の皆様、お楽しみに!

 

0

大会結果報告(陸上競技部)

10月18日(土)19日(日)

第29回関東選抜新人陸上競技大会

山梨県甲府市にあるJITリサイクルインクスタジアムにて行われました。

本校からは1-4 森田 さらが女子ハンマー投と女子砲丸投に出場しました。

結果は女子ハンマー投が記録なし、女子砲丸投は自己ベストを更新したものの19位という順位で終わりました。1年生で緊張もありメイン種目のハンマー投で記録を残せなかったことに悔しさを感じているようです。この悔しさをバネに今後も頑張ってほしいと思います。

   

 

 

 

0

学校 創立50周年記念事業

 この度、創立50周年記念事業の一貫として、第一体育館ステージの「一文字幕」「袖幕」「スクリーン」が新調されました。

 

創立以来50年間、ステージ中央から生徒を見守ってきた一文字幕の「校章」は、額装して大切に引き継がれていきます。

0

サッカー部 選手権大会への応援の皆様に御礼

 本校サッカー部、令和7年度第104回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会に参加しました。1回戦を今市工業高校と対戦し勝利しました。続く2回戦を佐野東高校と対戦しましたが勝てませんでした。毎試合、多くの皆様に会場にお越し頂き、温かい御声援を賜れました。誠に有り難うございました。今後も高円宮杯リーグ戦、県新人大会と公式戦がありますので、引き続き応援を頂けたら有り難いです。

 顧問・阿久津

1回戦の様子

2回戦の様子

サッカー部の詳細な活動内容は「部活動」⇒「サッカー部」から御覧になれます。

0

サッカー部 選手権大会栃木大会の御案内 2回戦

 令和7年度第104回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会2回戦が令和7年10月13日(月祝)に開催されます。本校サッカー部は栃木県立佐野東高等学校と対戦します。会場は鹿沼市自然の森公園、試合開始時間は12時30分を予定しています。本校サッカー部、多くの皆様の御支援と御協力を賜りながら活動しています。皆様への「感謝」の気持ちを、「感動」として皆様の御心にお届けできるよう全力で精進したいと思います。是非とも、多くの皆様に会場にお越し頂き温かい御声援を賜れましたら恐悦至極です。

 顧問・阿久津

過去の活動内容は「部活動」⇒「サッカー部」から御覧になれます。

0
ブログ
ブログ

令和5年度

卓球部 2・3月活動報告&(新1年生への)連絡

2月 北部新人卓球大会の反省会

北部新人の結果と高林中の卓球部顧問の先生から譲っていただいた基本練習等のDVDの視聴し、練習方法の見直し、新たに練習メニューを練り直しました!

高林中学校卓球部顧問の先生、貴重な資料をありがとうございます。

練習風景

 

 

 

3月 卓翔杯

29・30・31日で大田原市体育館において卓翔杯に参加しました。

他県の選手とたくさん試合をすることができました。多くの選手が、今回の試合を通じて、競技レベルが着実に成長している様子でした。また、他のチームから学ぶことも多かったと思います。ぜひ、よいところを取り入れて、さらに素晴らしいチームになってほしいと思います!

 

 

 

※卓球部入部希望 新1年生への連絡

令和6年度、最初の高体連の大会(地区大会で勝ち進めば県大会出場も)が4月中旬に開催する予定です。

大会に出場したい人は、4月10日(水)までに卓球部顧問に申し出るようにしてください!

気軽に見学に来て下さい!マネージャーも募集中です。

(第一体育館2階でお待ちしてます)

 

0
ブログ

令和4年度

卓球部活動報告

3月29~31日にかけて卓翔杯に参加しました。

普段、試合をすることができない地域の選手と試合をすることができて大変有意義な時間を過ごすことができました。

年度末のお忙しいところ、応援等ありがとうございました。

4月21・22日の春季地区大会に向けて練習頑張ります!

 

文部科学大臣より
このたび、文部科学大臣より全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係る年始のメッセージが送付されました。
高校生のみなさんへ.pdf
新型コロナワクチン接種に関して
新設「福祉系列」について
令和4年度入学生(現中学3年生)より福祉系列が新設されます。
福祉に関する科目が充実、知識や技術を学ぶだけでなく、必要な科目を選択することにより「介護職員初任者研修」の修了が認められます。

※「介護職員初任者研修」とは、在宅・施設を問わず、介護職として働く上で基本となる知識・技術を習得する研修(厚生労働省より)です。介護職への入門研修(資格)と位置付けられており、介護の基本となる知識と技術を学ぶことができます。2013年以前に存在していたホームヘルパー2級や介護職員基礎研修といった資格の代わりとなる研修です。
事務室より
お知らせ
『PTAのみなさまへ』 をメニューに新設

  『PTAのみなさまへ』 をメニューに新設
 左のメニューに『  PTAのみなさまへ  』を新設しました。そちらもご覧ください。

上記以前の記事について『過去の記事はこちら』をご覧ください

過去の記事左上のメニューから 過去の記事はこちら をクリックするとご覧いただけます。そちらも是非ご覧ください。