文字
背景
行間
中学生の皆さんへ
中学生の皆さんへ
栃木県HP「県立高校の学科紹介」より
◇栃木県HP「県立高校の学科紹介」より
栃木県教育委員会では、県立高校の学科の種類や内容等を中学生に紹介するために、高校ごとの
特色ある教育活動等をHPにて紹介しています。
HPでは県立高等学校の学科の種類や内容、各学校の概要や特色ある教育活動等について、よく理解してもらうために作成されたものです。自分の長所や興味・関心をもとにして、将来の進路など自分の目標にあった学科及び学校を選び、有意義で楽しい高校生活を送りましょう。中学生・保護者の皆さん、参考にしてください。
※進路選択に当たって・高校選択にあたって
進路選択にあたって・高校選択にあたって.pdf
※県立学校の学科紹介(抜粋)
県立高校の学科紹介
※令和6(2024)年度県立高校入学者選抜について
令和6(2024)年度 栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程.pdf
※様々なタイプの高等学校
様々なタイプの高等学校.pdf
※工業科
工業科.pdf
※各学科のおける取得可能な主な資格・検定一覧
「一日体験学習」Aコース電気システム科(電子機械コース)について
◇「一日体験学習」Aコース電気システム科(電子機械コース)について
①「シーケンス制御実習」体験 2階自動制御室
プログラマブルコントローラ(シーケンサー)と国家技能検定試験(シーケンス制御作業)
受検対策ユニットを使用し、基本的なシーケンス制御のプログラムから技能検定3級程度の
制御プログラムの学習を行います。

プログラマブルコントローラ(シーケンサー)と国家技能検定試験(シーケンス制御作業)
受検対策ユニットを使用し、基本的なシーケンス制御のプログラムから技能検定3級程度の
制御プログラムの学習を行います。
①シーケンサ実習 説明 ①シーケンサ実習装置1

①シーケンサ実習装置2 ①シーケンサ実習装置3
②「NC加工実習」体験 1階機械工作室
CAD(コンピュータを使った設計)データをNC(数値制御)データに変換し、自動加工する
CAM(コンピュータを使った製造)について学習します。
また、マシニングセンターの操作方法を学習します。

②マシニングセンタ実習の 説明 ②マシニングセンタ実習装置
③「電子機械実習作品」 1階機械工作室
①~②以外の実習で製作した作品をご覧ください。

③電子機械実習作品(ワイヤカット、溶接、マシニングセンタ)
①シーケンサ実習装置2 ①シーケンサ実習装置3
②「NC加工実習」体験 1階機械工作室
CAD(コンピュータを使った設計)データをNC(数値制御)データに変換し、自動加工する
CAM(コンピュータを使った製造)について学習します。
また、マシニングセンターの操作方法を学習します。
②マシニングセンタ実習の 説明 ②マシニングセンタ実習装置
③「電子機械実習作品」 1階機械工作室
①~②以外の実習で製作した作品をご覧ください。
③電子機械実習作品(ワイヤカット、溶接、マシニングセンタ)
「一日体験学習」Aコース電気システム科(電気コース)について
◇「一日体験学習」Aコース電気システム科(電気コース)について
①「制御実習」体験 3階自動制御室
PLC【プログラマブル・ロジック・コントローラ】内のメモリーにラダー図を入力してプログラム実行
するなど、PLC の基本的な扱いについての学習をします。

①制御実習(PLC実習装置) ①制御実習(PLC実習 早押しゲーム)

①制御実習(PLC実習)説明 ①制御実習(IoT実習)
②「電気工事実習」体験 3階電気工事室他するなど、PLC の基本的な扱いについての学習をします。
①制御実習(PLC実習装置) ①制御実習(PLC実習 早押しゲーム)
①制御実習(PLC実習)説明 ①制御実習(IoT実習)
金属管工事におけるボックスと金属管の取り付け及び配線技術を習得します。
②電気工事実習(金属管切断) ②電気工事実習(金属管曲げ)
②電気工事実習(配線技術)説明1 ②電気工事実習(金属管加工)説明2
③「高電圧実習」体験 3階高電圧実習室
「高電圧実習」では、絶縁破壊試験や空気中の放電現象(かみなり現象)の実験、絶縁試験
などを行います。
③高電圧実習(空気中の放電現象)1 ③高電圧実習(空気中の放電現象)2
③高電圧実習(放電現象)1 ③高電圧実習(放電現象)2
「一日体験学習」Aコース機械科について
◇「一日体験学習」Aコース機械科について
①「マシニングセンタ(MC)実習」体験 2階コンピュータ室
「マシニングセンタ(MC)実習」では、工作機械(マシニングセンタ)による自動加工実習として、
プレートに文字等のデザインをし、CAD/CAMソフトを使用して加工プログラムを作成し、自動加工に
ついて学びます。
プレートに文字等のデザインをし、CAD/CAMソフトを使用して加工プログラムを作成し、自動加工に
ついて学びます。
①マシニングセンタ(MC)1 ①マシニングセンタ(MC)2
①マシニングセンタ(MC)作品1 ①マシニングセンタ(MC)作品2
②「機械仕上げ実習」体験 1階実習工場
旋盤やフライス盤などの基本的な操作方法、加工に使用する機械、工具、測定器の正しい取り扱い
について学びます。
旋盤実習では、図面と工程表を元に旋盤を操作し、1年次では豆ジャッキ、2年次ではペン立て、
3年次ではハンマーを製作します。
②機械仕上げ 旋盤実習1 ②機械仕上げ 旋盤実習2
②機械仕上げ作品説明 ②機械仕上げ作品
②機械仕上げ フライス盤説明 ②機械仕上げ ボール盤実習
③「溶接実習」体験 1階実習工場
アーク溶接・ガス溶接・ティグ溶接に関する基礎知識を習得し、実習を行います。
各種継ぎ手方法を学び、突合わせ継ぎ手の溶接実習を行い、引張試験機により継ぎ手強度の
測定などを実施します。
③アーク溶接 ③ガス溶接
④「その他の実習の作品」
①~③以外の実習で製作した作品をご覧ください。
④3Dプリンター作品 ④課題研究作品
「一日体験学習」Bコース産業デザイン科について
◇「一日体験学習」Bコース産業デザイン科について
①「デッサン実習」体験 1階デッサン室
「デッサン実習」は、デッサンや平面構成などの演習により、観察力や表示力などデザイナーに
求められる基礎的な力を身につけます。

①デッサン体験1 ①デッサン体験2
求められる基礎的な力を身につけます。
①デッサン体験1 ①デッサン体験2
②「デザイン技術」体験 2階造形室
「デザイン技術」は、デザインに関する知識と技能の基礎・基本について学ぶ科目です。
民間講師(デザイナー)による指導によるデザインに関する授業も行います。毎年新しいテーマを
決めて、新しいデザイン技術の習得に力を入れています。
決めて、新しいデザイン技術の習得に力を入れています。
②「デザイン技術」体験1 ②「デザイン技術」体験2
③「産業デザイン科」作品見学
・本校卒業生作品 (漫画家の作品)
・学生チャレンジショップ作品
足利中心市街地の地域活性化運動に参加しています。実習で学んだ技術を活用して、Tシャツや
エコバックなどの商品を製作し、販売も行っています。
エコバックなどの商品を製作し、販売も行っています。
③本校卒業生の作品(漫画家の作品) ③学生チャレンジショップ作品
・起業家精神育成作品
「先端的なデザイン技術を活用した、『繊維のまち』足利にふさわしい魅力ある商品の開発」を
テーマに作成した作品
・高校生未来の職業人育成事業作品
テーマに作成した作品
・高校生未来の職業人育成事業作品
令和元年度は本校生徒と特別支援学校の生徒が一緒になって、足利市内の「万蔵」様の協力を
得て、プリント作業等を行い、作品を製作します。
得て、プリント作業等を行い、作品を製作します。
③起業家精神育成作品 ③令和元年度高校生未来の職業人育成事業作品
・「染織デザイン」作品
「染織デザイン」は、衣服やインテリアに利用されるテキスタイル(繊維製品)について、染織の
技法やパターンデザイン、ファッションや文様の歴史について学びます。
技法やパターンデザイン、ファッションや文様の歴史について学びます。
・「地域の技術者を紹介するポスター」の作品

③「染色ザイン」作品 ③地域の技術者を紹介するポスター作品
④「産業デザイン科について」、「CG・CAD実習」説明 3階パソコン実習室
④「産業デザイン科について」、「CG・CAD実習」説明 3階パソコン実習室
「CG・CAD実習」
CG演習では、アドビ社のIllustratorやPhotoshop、及びInDesignについて学習します。これらの
ソフトウエアはデザイン制作に欠かせないものです。また、CAD演習では機械製図とレンダリングに
ついて学びます。
ソフトウエアはデザイン制作に欠かせないものです。また、CAD演習では機械製図とレンダリングに
ついて学びます。
④「産業デザイン科について」説明 ④「CG・CAD実習」作品