文字
背景
行間
ロボット研究部
近況報告
現在ロボット研究部は、ロボットアメリカンフットボール全国大会に向けて日々練習を重ねています。また、次年度に向けて、CADを活用してマシンの設計や、マイコンを使いこなすため,C言語プログラミングの学習も行っています。
さて、昨年9月に行われた、マイクロロボットコンテストの詳しい結果が分かりましたので、ご報告します。私達がエントリーした”ノビス部門”は、70台エントリーし、40台がレギュレーション通過、22台が完走でした。その中で、14,15,16位でした。マイクロロボットに取り組む環境も整いつつあるので、9月に向けて頑張ろうと思います。
第10回ロボットアメリカンフットボール栃木県大会
12月25日、宇都宮工業高校にて第10回ロボットアメリカンフットボール栃木県大会が開催されました。この大会に向けて、マシンの設計、Gコードプログラミング、加工、練習と努力してきました。文化部とは思えぬ活動時間を費やしました。その結果、準優勝を果たすことができ、全国大会11年連続出場となりました。この連続出場の重圧にも耐え、よく頑張ってくれました! 2月にパシフィコ横浜でおこなわれる全国大会に向けて、マシンの大幅な改造、ニューマシンの設計や操縦技術の向上に努めたいと思います。
栃木県アイデアロボットコンテスト参加
9月27日(日)、今市工業高校にて、栃木県アイデアロボットコンテストがおこなわれました。今大会は14チームの参加があり、大変盛り上がりました。
さて、大会結果は6位。昨年はトラブル続きで、最下位だったので、大健闘であったと思います。来年度は、さらに順位を上げられるように頑張りたいと思います。
また、12月におこなわれるロボットアメリカンフットボール(通称ロボフト)大会で、良い結果が出せるようにマシンの製作に取り組みたいと思います。
第9回マイクロロボコン高校生大会
9月12日(土)、日本工業大学に於いて「第9回マイクロロボコン高校生大会」に初参加してきました。この大会は、1インチのトレースロボットを製作し、コースのトレースタイムを競うものです。「トレースロボットか・・」と、簡単そうに思えるかもしれませんが、意外と難しいのです(日本工業大学の大会結果をご覧になれば分かります)。その状況の中、3台エントリーし、3台とも記録を残すことができました。順位は14位、15位、16位と華々しい結果ではないかもしれませんが、今後、ロボット研究部として、マイクロロボコンに取り組む第一歩としては、大変良い結果を得られたと思います。第10回大会に向け頑張っていきたいと思いますので期待していて下さい!
第10回ロボットアメリカンフットボール全国大会
2月22日(日)、パシフィコ横浜でおこなわれました「第10回ロボットアメリカンフットボール全国大会」に栃木県代表として参加して参りました。全国から強豪26チームが参加し、予選リーグがおこなわれました。我が「足高印」は予選Cリーグに入り、三重県立四日市中央工業高等学校、沖縄県立沖縄工業高等学校と対戦することになりました。共に全国大会上位常連校で苦しい戦いとなりました。マシンが宙を舞い、タイヤやアームが吹き飛び、それでも最後まで諦めることなく精一杯頑張りました。この経験を後輩達が生かしてくれると信じます。
大会結果
対三重県立四日市中央工業高等学校 11-4 負け
対沖縄県立沖縄工業高等学校 7-5 負け