ロボット研究部

電気システム研究部 電子機械班 引継ぎ式

9月14日に、電気システム研究部・電子機械研究班の引継ぎ式を行いました。

 夏のアイディアロボット大会をもって3年生が引退となり、新部長・副部長の発表を行いました。

また、3年生から一人ずつ激励のメッセージをこれから活動していく1、2年生へ送りました。

3年生の皆さん、2年半の活動お疲れさまでした。

 

先輩からひと言   みんなで

    先輩から後輩へ激励の言葉           2年半お疲れさまでした

 

一年生のとき   二年生のとき

 1年次:初めての大会、頼もしい先輩と   2年次:大会では思うように動かず悔しい思いを

電子機械班 活動日誌

 昨年度から学校に配備された一人一台タブレット用の保管庫を、ロッカーを改造して作りました。

 閉科になった電気科の生徒用ロッカーに充電ケーブル用の穴を開けました。
 穴開け位置の確認から穴開け、やすりがけまで今年度入部した1年生が作業してくれました。

220530 位置決め 220530 ポンチ打ち
 水糸を張って穴開け位置を確認しています    穴開け位置に従ってポンチを打ちます 

220530 穴開け 220530 やすりがけ
 ホルソーで穴を開けていきます         端面をヤスリがけしてバリをとります 

電気システム研究部・電子機械班

 今年度から電子機械研究部は電子機械科の閉科の伴い、電気研究部と併合し、電気システム研究部となりました。旧電気研究部の活動内容を電気班が、旧電子機械研究部の活動内容を電子機械班がそれぞれ行っていきますので、活動内容はほとんど変わりません。

 電子機械班では、9月に実施されるアイディアロボット大会と、12月に行われるロボットアメリカンフットボール大会に向けてロボットの製作を行っていきます。

 今年度は9月に実施されるアイディアロボットの運営事務局が本校ということで、地域の方々に応援して頂けるよう頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

令和2年度高校生アメリカンフットボール栃木県大会結果について

令和2年12月19日(土)に栃木県立今市工業高校を会場にして
令和2年度高校生ロボットアメリカンフットボール栃木県大会が行われました。

本校からは、
機械科3年生の課題研究チーム「イースターズ」と
電子機械研究部から「足工印」
の2チームが参加しました。

結果は

イースターズ
 予選Aリーグ
  × 0 - 7 ○ 電功雪花(真工高)
  × 0 - 2 ○ 電子研究部(宇工高)

足工印
 予選Cリーグ
  ○ 5 - 3 × 今工電研部(今工高)
  ○ 6 - 0 × 課題研究(宇工高)
 決勝リーグ
  × 2 - 7 × 電功雪花(真工高)
  ○ 4 - 3 × 電研(清峰高)

イースターズは残念ながら予選敗退
足工印は決勝リーグに進出し、三つ巴の勝敗になる中、得失点差により第3位となりました。

イースターズは機械科で数年ぶりの出場となり、課題研究の限られた時間の中で、できる限りマシンを再調整し、出場できるマシンにまで組み直す事ができました。

足工印も順位は昨年度と変わりませんでしたが、昨年度までと異なるコンセプトのマシン設計、また前回敗北した相手に決勝リーグで勝利するなど着実な進歩見せてくれました。


今年度は新型コロナウィルスの影響で多くの大会が中止される中で、大会に参加できたことは素晴らしい経験となったことと思います。また来年度、さらなる成長が期待できる大会となりました。

電子機械研究部員への連絡(3/30)

 トップページに春季休業中の部活動の活動計画と留意事項が掲示されましたが、電子機械研究部は掲示通り春季休業中の活動は休みとします。再開は始業式(4/8)の日を予定しています。

春期休業中の部活動計画と留意事項.pdf


 その代わりに、令和2年度のアイディアロボット大会(さんフェア大分)の要項が公開されましたので、部員の皆さんはよく読み、内容を確認しておいてください。

第30回全国産業教育フェア大分大会
http://kou.oita-ed.jp/sanfair2020/index.html

さんフェア大分ロボット競技会
http://kou.oita-ed.jp/sanfair2020/technical.html

令和元年度高校生アメリカンフットボール栃木県大会結果について

◇令和元年度高校生アメリカンフットボール栃木県大会結果について

 令和元年12月21日(土)足利工業高校に於いて、「令和元年度高校生アメリカンフットボール栃木県大会」が
開催されました。
 本校からは「足工印」が参加をし、結果は第3位でした。
 来年度は、全国大会に出場できるようにがんばります。
 また、大会のあと技術講習会が行われ、「足工印」や優勝した真岡工業高校、準優勝の那須清峰高校などの
ロボットの
製作のポイントなど発表し合いました。

さんフェア新潟2019・第27回ロボット競技会大会報告

 10/27(日)に、新潟県長岡市「アオーレ長岡」で行われた「さんフェア新潟2019・第27回ロボット競技会」に参加してきました!!

 

 修学旅行などのイベントもある中、短い時間を使ってロボットの調整、練習に力を入れてきました。

 今年度も栃木県から44チームが出場しました。全国から集まった128チームが得点を競い、頂点を目指して白熱した競技が繰り広げられました。

 足工印の成績は、予選競技において107位ということで予選敗退となりました。

生徒達は練習通りの結果が出せなかったことに肩を落としていましたが、来年はどうロボットを作っていけばいいか、強豪チームがどんなロボット作りをしているかなど、熱心にライバル達と交流を図り、来年の大会への意気込みを見せていました。

 

また、台風19号の影響で被災された栃木工業高校のチームも、短い時間でロボットを修復させて、大会に参加することができました。県内の工業高校として、これからも切磋琢磨していきたいと思います。

 
 

ロボットコンテスト大会!前日練習会に来てます!

9月のロボット栃木大会で全国大会出場権を獲得しました。明日10/27(日)、新潟県長岡市「アオーレ長岡」行われる「さんフェア新潟2019・第27回ロボット競技会」に出場します!

本日は前日練習会と開会式ということで、本番のコートを使って公式練習をしてきました!

また、午後には開会式が行われ、生徒たちもいよいよ本番なんだという緊張感をもっていました。


少しでも良い結果が残せるよう、頑張りたいと思います。

  

ロボットコンテスト大会報告!


 9月8日に栃木工業高等学校で行われた令和元年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)に参加してきました!

生徒達も前年度の成績を目指してロボット製作に取り組んできました。

当日は、緊張もありなかなか練習通りの成績が出せませんでしたが、なんとか全国大会の出場枠である4位に入ることができ、2年連続での全国大会に出場が決定しました!

全国大会は、1027日、新潟県で行われます。上位に食い込んでいけるように、調整・練習に取り組んでいこうと思います。

 


 

高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会 ベスト8!

 2月17日(日)に東京工芸大学厚木キャンパスで行われました「第14回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」に参加して参りました!

 

 全国から24チームの参加がありました。まず8グループに分かれて予選リーグを行い、リーグ1位が決勝トーナメントへ進出できる形式でした。足工印は抽選によってGグループに決定しました。

予選は大きなトラブルもなく1戦目はコールドで勝利し、2戦目も差をつけて勝利することが出来ました。決勝トーナメントでは序盤に1点を取得しましたが、相手のパワーとスピードに押し負けてしまいました。

 3年ぶりの全国大会出場で生徒も緊張していましたが、ベスト8という結果を出せたのも、今持っている力を出しきった試合が出来たからだと思います。


足工印
 全国大会成績

 予選Gグループ

   ○ 7-0 彌生  長野県代表 長野県立松本工業高等学校

   ○ 6-2 野獣同輩 沖縄県代表 沖縄県立沖縄工業高等学校

 

 決勝トーナメント第一回戦

   × 1-8 Revo 山口県代表 山口県立田布施農工高等学校

 

予選リーグと決勝トーナメントの様子はYouTubeでライブ配信されたものを見ることが出来ます!興味のある方は是非検索してみて下さい。


 
 

ロボット大会夏冬2冠!?ロボットアメリカンフットボール栃木大会報告

 この年の瀬に、夏に続きまして再び良い報告が出来ます。
 12月22日(土)那須清峰高にて行われました平成30年度高校生アメリカンフットボール栃木県大会に参加して参りました。注目の結果は・・・なんと優勝することが出来ました絵文字:重要夏のアイディアロボット大会に続き冬のロボットアメリカンフットボールでも県代表として、全国大会へ出場することになりました絵文字:重要
 全国大会は2月17日、神奈川県で行われます。全国のレベルにどこまで通用するか分かりませんが、精一杯調整に、練習に力を入れていきたいと思います。

県大会結果
 こちら→平成30年度高校生ロボットアメリカンフットボール栃木県大会結果
 (jpgファイル:約1.66MB)


 

 

3年生引退&新体制ロボットアメリカンフットボールへ向けて始動!!

 先日報告致しました全国高等学校ロボット競技大会をもちまして、3年生のメンバーが引退となりました。部長をはじめロボット製作や後輩への指導をよくやってくれました。全国大会に行けたのも彼らの尽力があったからに他なりません。2年と7ヶ月間お疲れ様でした。卒業までまだあるので顔を出してくれるとうれしいです。

 また、2年生を中心とする新体制が始動し、12月のロボットアメリカンフットボール大会に向けて製作活動を開始しました。今年度は新しい試みとしてギアを自作することにしました。ワイヤーカット放電加工機を利用したアルミ製のギアを作りました。
 ロボットアメリカンフットボール大会でも全国大会へ行けるように、機体製作頑張っていきます!!

 
         ワイヤーカット放電加工機で作成した自作アルミ製ギア

 
    ロボット競技大会県大会で活躍した自律型ロボットの自作タイミングプーリー

いざ全国へ!! 足工印の挑戦!!

 1020日(土)・21日(日)に山口県で行われた第26回全国高等学校ロボット競技大会に参加してきました!!

 この大会は先日行われた平成30年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)の上位大会ということで、栃木県から4校4チームが出場しました。足工は平成24年度、第20回大会を最後に実に6年ぶりの全国大会出場となります。大会まで短いながらもロボットの修正、調整を行ってきました。

 大会では全国の予選を勝ち抜いてきた強豪がそろい、白熱した大会となりました。

 大会の結果は、予選競技において全129チーム中60位ということで、上位48位までが決勝トーナメントにいけるなかで、予選敗退となりました。

 予選敗退となりましたが、全国大会に出場できたことや、全国の強豪校のロボットを間近で見られる大変充実した大会となりました。

 

全国大会 

 概要・結果はこちら→http://www.sanfair2018.ysn21.jp/contest/c_page001.html

 

 

花丸 頑張った!!  足工印!!

 久しぶりの更新で、素晴らしい報告が出来ます。
 9月9日の平成30年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト (アイディアロボット部門)において、優勝することができ、全国大会出場の切符を得ることが出来ました。
チーム名” 足工印 ”の思いを継承し、努力を続けた賜だと思います。全国大会は、10月21日、山口県でおこなわれます。残りわずかな時間ですが、悔いの残らないよう、ロボット製作・調整に取り組みたいと思います。

  

 次に、7月におこなわれた、ものづくりコンテスト(電子回路組み立て部門)ですが、県大会第3位となり、2年連続、関東大会出場を果たすことが出来ました。

了解 電子機械研究部 活動報告

 先日卒業した部員達が研究していたロボットハンドの動画を掲載しました。是非ご覧下さい。
 ロボハン1.mp4
 ロボハン2.mp4
 シリコンチューブとサーボで製作した簡単なものですが、今後部活が発展していく足がかりになればと思います。
 さて、ロボフトのニューマシンですが、”足工印は壊れない”から”曲がらない足工印”になりそうです。現在実験中ですが、直進性能が極端に悪かったマシンを劇的に改良しました。来年度は、全国大会への切符を奪還します!

NEW 電子機械研究部の師走

 電子機械研究部も師走で大忙しでした。

 123日(土)、株)古川製作所様において、工場見学をさせていただきました。見学だけではなく体験的な活動もさせていただきました。普段見ることができないメカトロニクスの現場を間近で見ることができ、大変勉強になりました。この経験を様々な場面で生かしていこうと思います。
      

 124日(日)、高大連携事業において足利工業大学様でマイコンカーを勉強していた3年生が、マイコンカーラリー栃木県大会に出場(ベーシッククラス)しました。カーネームを“足工印”とし、初参戦! 2回の走行を見事完走! 結果は12位(28台中)。 上位入賞は果たせませんでしたが、リタイヤせず結果を残すことができ、部活としては満足です。来年度以降、継続参戦できるように頑張ります!

 1217日(土)、愛宕台中学校13年生(6クラス152名)に対して、出前授業を実施しました。内容はLEDキャンドルの製作。部員9名では指導者が足りないため電子機械科2年生に助っ人を頼み頑張ってきました。中学生が楽しそうに活動してくれたので、部員達も満足したようです(^o^)!

 1223日(金)、高校生ロボットアメリカンフットボール栃木大会に参加してきました。当然、チーム名は”足工印12年連続全国大会出場をかけた大会でしたが、残念ながら3位! 全国大会へは進めません。今まで、応援してくださった皆様、ありがとうございました<(_ _)>  しかし、これで終わる私たちではありません。早ければ、1月にはニューマシンのテストをおこない、ここで報告したいと思います。
              

 それでは、皆様よいお年を・・・。

花丸 「12年連続」全国大会出場をめざして!

 ロボットアメリカンフットボール大会の時期が迫って参りました。12年連続全国大会へ出場するために、設計に没頭しています。ワイヤー放電加工機やマシニングセンタを駆使して加工するために、Gコードの勉強にも余念がありません・・・たまに、工具径補正を間違って,小さいものができますけど・・・失敗も成長の糧として頑張っています。
 12月23日、栃木県大会が行われます。” 足工印 ”として良い報告ができるように頑張ります! NewMachineの映像もご覧下さい。
        2016NewMachine.mp4

NEW アイデアロボットコンテスト 740時間の軌跡

 9月25日(日)に那須清峰高校において、平成28年栃木県工業高等学校ロボットコンテスト(アイデアロボット部門)大会が開催されました。16チームが参加し、熱戦を繰り広げました。
 本校は第6位! どんな競技もそうですが、本番で実力を十分に発揮することの難しさを痛感しました。昨年までは、全国大会は雲の上の存在でしたが、今年は雲の間から、全国が見え、生徒たちに大きな自信を与えることになったと思います。
 この大会に臨むにあたり、740時間、設計・製作・失敗を繰り返し、挫折しそうなときもありましたが、そこを乗り越える力を身につけ、生徒たちは大きく成長しました。

花丸 第10回マイクロロボコン高校生大会結果


 電子機械研究部(旧ロボット研究部)です。本日、日本工業大学において、「第10回マイクロロボコン高校生大会」が行われました。部活から4名の2年生の精鋭が参加しました。結果は下表の通りですが、つくば工科高校が大変強い!。我々の最高順位は11位!昨年参加したマシンより倍以上のスピードが出せるようになったのに (>_<)
 今年参加した生徒は、来年エキスパート部門に挑戦することになりますので、上位入賞できる頑張りたいと思います!
     

了解 電子機械研究部?研究中?

 こんにちは、電子機械研究部です。 現在、様々な大会に向けて奮闘中です。
 さて、本部活は、○○研究部となっていますので、大会やコンテスト以外の部分でも、基礎研究?をしています。今回チャレンジしましたのは、階段を上り下りする機構です。
これがどうしたの? と思われるかもしれませんが、このような基礎研究を積み重ねることにより、生徒の技術に幅を持たせることができます。
動画を載せました。ご覧ください→階段を上る機構.mp4

花丸 電子機械(ロボット)研究部、活動(活躍?)中!


 久しぶりのHP更新です。決して休部状態であったわけではありません!
 近況報告ですが、7月28、29日に行われたジュニアキャリアアドバイザー事業は、電子機械研究部の1・2年生の6名が担当し、小中学生に、もの作りの楽しさを体験してもらいました。
 次に、7月29日に行われた、「栃木県高校生もの作りコンテスト(電子回路系部門)」2年生の2名が参加しました。おもにプログラミング技術を競う大会です。アイデアロボット大会のロボット制御にも、マイコンを使用しているので、プログラムの勉強をかねて参加しました。結果は4位6位で、初参加で大健闘だと思います。来年は関東大会出場を目指して頑張ります!
 また、7月30日には、日本工業大学にて行われた「マイクロロボット講習会」2年生4名が参加させてもらいました。9月の大会では、昨年度の記録を超えられるように、努力を重ねていきたいと思います。
 さらに、9月に行われるアイデアロボット大会に向けて、3年生が中心となり奮闘中です!
 余談ですが、大所帯のイメージがあるかもしれませんが、部員13名で頑張っています!
        

             

花丸 H28年度 スタート(ロボット研究部)

 昨年度末、太田工業高校主催で行われたロボット競技について報告します。埼玉、群馬、栃木から10チーム集まり、ゴルフボール、テニスボール、空き缶、円柱状の物体を分別して運ぶ競技が行われました。私達 ” 足工印 ” (1年生チーム)は、努力が報われ、準優勝を果たすことができました。1年生にとって大きな自信になったと思います。また、このような機会を頂いた太田工業高校にも感謝したいと思います。
 さて、平成28年度がスタートし、大きな話題1つ目は、ロボット研究部は今後” 電子機械研究部 ” に名称を変更する予定です。2つ目は活動環境が大変良くなったことです。下図のように、ロボットアメリカンフットボールコートを常設できるようになり、ノートPCがいつでも使えるようになりました。活動環境が充実したこともあるので、昨年度参加した競技に加え、新たに2つの競技に参加する計画でいます。ちょっと無理しすぎかもしれませんが、チャレンジ精神を持って取り組んでいこうと思います。
   

第11回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会報告

 本日、平成28年2月21日パシフィコ横浜にて、標記の大会が行われました。
 初戦、金沢市立工業高校と対戦し、コールド勝ちをおさめました。この調子で二戦目、高松工芸高校と対戦しましたが、あっ! という間に、コールド負けしてしまいました。とても、とても強かったです。今大会、全てコールド勝ちし、優勝するチームは格が違いました。
 本校は、昨年までこの大会に参加すると、マシンが壊れ、試合から離脱することもありましたが、今年は離脱マシンはありませんでした。足工印は壊れない!に進歩した証拠でしょうか。
 全国とのレベルの差を埋められるよう、これからも、努力を続けていこうと思いますので、応援よろしくお願いします。
 余談ですが、ロボット研究部は文武両道の精神で、すきま時間を利用して、月曜日からの試験対策を行っていました。
   

ひらめき 全国大会に向けて(ロボット研究部)

 
 2月21日、横浜で行われる「第11回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」に出場します。その大会に向けて、栃木県大会優勝校の真岡工業高校と練習試合を過日行いました。栃木県大会では惨敗でしたが、この練習試合のおかげで、操縦や戦略の腕を上げることができました。また、全国に向けて問題点の洗い出しもできました。昨年は、全国で1勝もできませんでしたが、今年こそ、多くの勝ち星を挙げ、予選リーグ突破できるように頑張りたいと思います。
  

近況報告


 現在ロボット研究部は、ロボットアメリカンフットボール全国大会に向けて日々練習を重ねています。また、次年度に向けて、CADを活用してマシンの設計や、マイコンを使いこなすため,C言語プログラミングの学習も行っています。
 さて、昨年9月に行われた、マイクロロボットコンテストの詳しい結果が分かりましたので、ご報告します。私達がエントリーした”ノビス部門”は、70台エントリーし、40台がレギュレーション通過、22台が完走でした。その中で、14,15,16位でした。マイクロロボットに取り組む環境も整いつつあるので、9月に向けて頑張ろうと思います。
       

第10回ロボットアメリカンフットボール栃木県大会

 12月25日、宇都宮工業高校にて第10回ロボットアメリカンフットボール栃木県大会が開催されました。この大会に向けて、マシンの設計、Gコードプログラミング、加工、練習と努力してきました。文化部とは思えぬ活動時間を費やしました。その結果、準優勝を果たすことができ、全国大会11年連続出場となりました。この連続出場の重圧にも耐え、よく頑張ってくれました! 2月にパシフィコ横浜でおこなわれる全国大会に向けて、マシンの大幅な改造、ニューマシンの設計や操縦技術の向上に努めたいと思います。

 

栃木県アイデアロボットコンテスト参加


 9月27日(日)、今市工業高校にて、栃木県アイデアロボットコンテストがおこなわれました。今大会は14チームの参加があり、大変盛り上がりました。
 さて、大会結果は6位。昨年はトラブル続きで、最下位だったので、大健闘であったと思います。来年度は、さらに順位を上げられるように頑張りたいと思います。
 また、12月におこなわれるロボットアメリカンフットボール(通称ロボフト)大会で、良い結果が出せるようにマシンの製作に取り組みたいと思います。

第9回マイクロロボコン高校生大会


 9月12日(土)、日本工業大学に於いて「第9回マイクロロボコン高校生大会」に初参加してきました。この大会は、1インチのトレースロボットを製作し、コースのトレースタイムを競うものです。「トレースロボットか・・」と、簡単そうに思えるかもしれませんが、意外と難しいのです(日本工業大学の大会結果をご覧になれば分かります)。その状況の中、3台エントリーし、3台とも記録を残すことができました。順位は14位、15位、16位と華々しい結果ではないかもしれませんが、今後、ロボット研究部として、マイクロロボコンに取り組む第一歩としては、大変良い結果を得られたと思います。第10回大会に向け頑張っていきたいと思いますので期待していて下さい! 

第10回ロボットアメリカンフットボール全国大会


 2月22日(日)、パシフィコ横浜でおこなわれました「第10回ロボットアメリカンフットボール全国大会」に栃木県代表として参加して参りました。全国から強豪26チームが参加し、予選リーグがおこなわれました。我が「足高印」は予選Cリーグに入り、三重県立四日市中央工業高等学校、沖縄県立沖縄工業高等学校と対戦することになりました。共に全国大会上位常連校で苦しい戦いとなりました。マシンが宙を舞い、タイヤやアームが吹き飛び、それでも最後まで諦めることなく精一杯頑張りました。この経験を後輩達が生かしてくれると信じます。
大会結果
対三重県立四日市中央工業高等学校  11-4 負け
対沖縄県立沖縄工業高等学校       7-5 負け
   

   

工業部会第9回高校生ロボットアメリカンフットボール大会参加

 12月23日(火)、本校体育館で第9回高校生ロボットアメリカンフットボール大会が行われ、5校6チームが参加し、激闘を繰り広げました。
 ロボット研究部は、予選リーグから決勝トーナメントまで無敗の完全勝利で優勝を果たすことができました。これにより、全国大会への出場権を得ました。
 2月にパシフィコ横浜でおこなわれる全国大会に向けて、ロボットの改善、操縦技術の向上に努めたいと思います。応援宜しくお願いします。

    

   
           
 

第9回高校生ロボットアメリカンフットボール大会

 2月23日(日)、パシフィコ横浜において、第9回高校生ロボットアメリカンフットボール大会が開催されました。本校から、ロボット研究部の1年生5名が参加しました。
 結果は、予選リーグ1勝1敗であり、決勝トーナメントに進むことはできませんでしたが、来年度の大会に向けて、良い経験ができました。今後に期待してください。
大会の様子1大会の様子2大会の様子3
大会結果
 

平成25年度高校生ロボットアメリカンフットボール大会栃木県予選会

 平成25年12月21日(土)本校において、「平成25年度高校生ロボットアメリカンフットボール大会栃木県予選会」が開催されました。 
 今年は、県内4校の工業高校から、5チームが参加し、リーブ戦による総当たり形式で行われました。本校からは、2チームがエントリーし、結果は2位と3位でした。競技では、ロボット同士が激しくぶつかり合い、故障するロボットも続出し、修理しながらの戦いとなりました。3位になった機械科チームは、5台のロボットがスクラムを組み、一気に相手ゴールに攻め込む伝統の戦法で、会場を賑わせていました。
 2位になったロボット研究部のチームは、平成26年2月に神奈川県で開催される「第9回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」の出場権を獲得ました。1年生だけの若いチームですが、全国大会でも、精一杯がんばってきます。


第19回全国ロボット競技大会(鹿児島大会)

 平成23年12月16日(金)、17日(土)、鹿児島県総合体育センター体育館にて第19回全国高等学校ロボット競技大会が行われました。大会は今回で19回目となり、本年度の課題は「鹿児島県の特産物の収穫と収納を繰り返し、ロケットを宇宙へ打ち上げる」という趣旨で、3分間で塩ビパイプ5本を所定のエリアまで運び、ペットボトル3本に持ち替える。再び所定のエリアまで運び、テニスボール14個と持ち替える。再び所定のエリアまで運び、ペットボトル3本と持ち替える。最後にそのペットボトル3本を打ち出し、網に投げ入れるという競技です。栃木県からは、足利工業高等学校と矢板高等学校、真岡工業高等学校の代表3チームが参加しました。
 本校のロボットは138チーム中85位ということで予選敗退してしまいましたが、さまざまなロボットを見ることができて、大変勉強になりました。また来年に向けて頑張りたいと思います。
medium  medium

平成23年度高校生ロボットアメリカンフットボール大会栃木県予選会 優勝

 平成23年12月23日(金)栃木県立足利工業高等学校において、「平成23年度高校生ロボットアメリカンフットボール大会栃木県予選会」が開催されました。
 この競技はアメリカンフットボールをラジコン型ロボットで行う競技です。
 1チーム5台、コートのなかでボールを奪い合います。
 各校、様々なロボットを製作し、6チームが出場する中、本校ロボット研究部のチームは順調に予選を突破し、優勝することができました。
 これにより、平成24年2月19日(日)に神奈川県で開催される「第7回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」の出場権を得ました。全国大会でも精一杯がんばります。
medium medium  
 
medium medium

平成23年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)優勝

 平成23年9月4日(日)栃木県立那須清峰高等学校において、平成23年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)が開催されました。
 各校、思考を凝らしたロボット10台が出場する中、本校ロボット研究部のロボット(名前:きぼう)は順調に予選を突破し、優勝することができました。
 これにより、12月17日(土)に鹿児島県で開催される全国高等学校ロボット競技大会の出場権を得ました。
 
big    big

平成22年度高校生ロボットアメリカンフットボール大会栃木県予選会 優勝

 平成22年12月23日(木)栃木県立足利工業高等学校において、「平成22年度高校生ロボットアメリカンフットボール大会栃木県予選会」が開催されました。
 この競技はアメリカンフットボールをラジコン型ロボットで行う競技です。
 昨年までは、1チームロボット5台の登録、内4台がコートに入り4対4で1つのボールを奪い合ったのですが、今年度よりルールが変更になり、1チーム5台登録、内5台ともコートに入りボールを奪い合うことになりました。
 各校、様々なロボットを製作し、6チームが出場する中、本校ロボット研究部のチームは順調に予選を突破し、優勝することができました。
 これにより、平成23年2月13日(日)に神奈川県で開催される「第6回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」の出場権を得ました。全国大会でも精一杯がんばります。
 
medium medium
 
 

平成22年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門) 第4位

 平成22年9月5日(日)栃木県立今市工業高等学校において、平成22年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)が開催されました。
 各校、思考を凝らしたロボット8台が出場する中、本校ロボット研究部のロボットは、順調に予選を突破しましたが、惜しくも決勝トーナメントで敗れ第4位という結果でした。
 
medium medium
 

第5回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会 ベスト8

 平成22年2月7日(日)神奈川県横浜市(パシフィコ横浜)において、「第5回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」が開催されました。
 
 本校ロボット研究部では、先日行われた栃木県大会において優勝し、5年連続5回目の出場となります。
 
 この競技はアメリカンフットボールをラジコン型ロボットで行う競技です。1チーム、ロボット5台の登録、内4台がコートに入り4対4で1つのボールを奪い合います。(参照)http://www.fsi.co.jp/foot/
 
 今回は全国大会ということもあり、各県代表の強豪チームが集まる中、本校チーム(足工)は、予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは、沖縄県代表チームと対戦し、5−9で敗退してしまいましたが、来年に繋がる試合ができたと思います。
 
 来年度も足工ロボット研究部として、様々な大会にチャレンジしたいと考えていますので、今後もよろしくお願いします。
 
大会の様子
予選リーグ結果medium
 

平成21年度高校生ロボットアメリカンフットボール大会栃木県予選会 優勝

 平成21年12月23日(水)栃木県立足利工業高等学校において、「平成21年度高校生ロボットアメリカンフットボール大会栃木県予選会」が開催されました。
 この競技はアメリカンフットボールをラジコン型ロボットで行う競技です。1チーム、ロボット5台の登録、内4台がコートに入り4対4で1つのボールを奪い合います。
 各校、様々なロボットを製作し、6チームが出場する中、本校ロボット研究部のチームは順調に予選を突破し、優勝することができました。
 これにより、平成22年2月7日(日)に神奈川県で開催される「第5回高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」の出場権を得ました。
mediummedium

平成21年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)優勝

 平成21年9月13日(日)栃木県立栃木工業高等学校において、平成21年度栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)が開催されました。
 各校、思考を凝らしたロボット15台が出場する中、本校ロボット研究部のロボット(名前:熊マスター)は順調に予選を突破し、優勝することができました。
 これにより、11月15日(日)に神奈川県で開催される全国高等学校ロボット競技大会の出場権を得ました。
 
 
 bigbig