文字
背景
行間
足工ニュース
中橋架け替えに関する出前講座を実施しました
中橋の架け替えに伴う様々な課題について、高校生の視点から解決の糸口を探す取組が始まりました。
12月7日(月)の放課後に、足利市都市計画課が企画する出前講座を、本校で実施していただきました。
本校からは、生徒会役員をはじめとする13名が参加しました。
出前講座では、まずはじめに「中橋の現状と掛け替えの計画概要」について説明をしていただき、架け替えの作業工程と予想される課題について共通認識を持ちました。

その後、「掛け替えによって生じる高架下空間の利活用」について、ワークショップで話し合いました。
思いついた考えを質より量で自由に発想し、付箋紙に次々と書いていきました。
その後、グループで考えた意見を発表し合いながら、議論を深めていきました。

最後に、グループ発表を行い全体での意見共有と、ふりかえり・分かち合いを行いました。

地域の未来のために、未来の高校生のために、参加した生徒の皆さんは思い思いの意見を積み重ねていました。
ここで出た意見は、今後の在り方を考える上での意見として、市役所で扱っていただけるとのことです。今日の意見が実現するといいですね!!
みんなで地域を考えるいい機会になったと思います。
12月7日(月)の放課後に、足利市都市計画課が企画する出前講座を、本校で実施していただきました。
本校からは、生徒会役員をはじめとする13名が参加しました。
出前講座では、まずはじめに「中橋の現状と掛け替えの計画概要」について説明をしていただき、架け替えの作業工程と予想される課題について共通認識を持ちました。
その後、「掛け替えによって生じる高架下空間の利活用」について、ワークショップで話し合いました。
思いついた考えを質より量で自由に発想し、付箋紙に次々と書いていきました。
その後、グループで考えた意見を発表し合いながら、議論を深めていきました。
最後に、グループ発表を行い全体での意見共有と、ふりかえり・分かち合いを行いました。
地域の未来のために、未来の高校生のために、参加した生徒の皆さんは思い思いの意見を積み重ねていました。
ここで出た意見は、今後の在り方を考える上での意見として、市役所で扱っていただけるとのことです。今日の意見が実現するといいですね!!
みんなで地域を考えるいい機会になったと思います。