文字
背景
行間
< 校 訓 > 向学 愛隣 剛健 創造
地域のものづくり産業を担う工業人を育成する学校
・現状を分析し課題を発見する力と、課題解決に必要な思考力・判断力・行動力を育てます。
・主体性や協調性を高め、他者と協働して取り組む態度を育てます。
・充実した施設・設備やICTを活用し、専門性の高い授業・実習を実施します。
・工業人に必要とされる教養や社会性を育成する特別活動を実施します。
・他者への思いやりを持ち、仲間と助け合いながら何事にも積極的に取り組もうとする生徒
・物事への探究心を持ち、改善や工夫をしようとする生徒
各学年3学科4クラス、合計12クラス
機械科(2クラス)、電気システム科、産業デザイン科
*電気システム科は、2年次から電気コース、電子機械コース分かれて専門的な学習を行います。
本校の前身 明治18年11月16日、足利「エ商会」経営による足利織物講習所創立
明治28年4月27日 栃木県告示により旧足利織物講習所跡に栃木県工業学校を開校、染織科100名、修業年限3年
明治29年9月8日 渡良瀬川氾濫のため災害を被り、明治30年9月26日現在の地(足利市西宮町)に移転する
明治34年5月17日 栃木県立工業学校と改称
明治43年9月8日 皇太子殿下(大正天皇)本校に行啓、授業を台覧
明治45年3月16日 新校舎竣工
大正3年5月29日 講堂竣工
大正7年3月19日 県令13号により学則を改正し、機械科本科を設置、全校定員6学級300名
大正11年11月14日 栃木県立足利工業学校と改称
昭和9年11月16日 昭和天皇本校に行幸、生徒実習を天覧
昭和12年9月10日 県令53号を以て学則を一部改正し、本科を染織科及び機械科として定員500名、第2部は染織科及び機械科として定員50名
昭和14年6月30日 学則を一部改正し、第2本科機械科を設置、入学資格高等小学校卒業程度、修業年限2年、定員80名
昭和15年3月22日 応用化学科を設置、修業年限5年、定員200名
昭和17年3月24日 染織科を色染科及び機織科に分離、定員125名
昭和18年3月31日 機織科を紡織科、応用化学科を工業化学科と改称、生徒定員18学級740名
昭和19年4月20日 栃木県立足利第二工業学校(夜間授業機械科と工業化学科)開設、入学資格国民学校高等科修了程度、修業年限4年
昭和21年11月16日 創立50周年記念式典挙行
昭和23年4月1日 学制改革により新制高等学校となり、足利工業高等学校と改称、修業年限3年、定員は色染科及び紡織科各120名、機械科及び工業化学科各240名、計720名、第二工業学校は足利工業高等学校定時制と改称、普通科を増設
昭和26年4月1日 栃木県立足利工業高等学校と改称、工業化学科定員を120名に変更
昭和26年度より 3年計画のもとに校舎増改築工事開始
昭和30年10月27日 校舎増改築並びに運動場整地拡張完成、創立60周年記念式典挙行
昭和34年4月1日 電気科を設置、定員135名
昭和37年4月1日 工業化学科1学級増設、定員270名
昭和38年4月1日 機械科1学級増設、定員405名、色染科を色染化学科と科名変更
昭和38年4月11日 東2号館(鉄筋3階建普通教室棟)竣工
昭和39年10月1日 足利市五十部町に第2運動場完成
昭和40年10月22日 創立70周年並びに校地校舎増設落成記念式典挙行
昭和42年4月1日 色染化学科及び紡織科に女子生徒募集
昭和42年10月21日 各科実習棟の改築工事を開始
昭和43年2月8日 体育館兼講堂竣工
昭和45年4月1日 工業化学科に女子生徒募集
昭和46年4月1日 電気科に女子生徒募集
昭和47年1月6日 格技場竣工
昭和48年2月28日 各科実習棟改築工事終了
昭和48年4月1日 紡織科を繊維工学科と改称
昭和50年4月28日 創立80周年記念式典挙行
昭和51年4月1日 機械科に女子生徒募集
昭和53年10月3日 東1号館(管理、特別教室、普通教室棟)改築完了
昭和55年2月12日 繊維工学科織編物製造実習棟竣工
昭和56年2月15日 生活指導室(日新寮)竣工
昭和57年4月1日 工業化学科1学級減
昭和58年4月1日 電気科1学級増設、第1学年募集定員326名
昭和60年4月27日 創立90周年記念式典挙行
平成元年1月9日 電子機械科実習棟竣工
平成元年4月1日 色染化学科及び繊維工学科の生徒募集停止、産業デザイン科及び電子機械科を設置、募集定員各42名
平成元年7月31日 プール及び附属棟竣工
平成3年3月25日 図書館竣工
平成4年3月6日 運動部室竣工
平成4年4月1日 機械科1学級減、第1学年募集定員280名
平成7年10月31日 第2体育館竣工
平成7年11月10日 創立100周年記念式典挙行、本校発祥の地に記念モニュメント「悠久」建立
平成12年8月7日 インターンシップ実施、受入れ先企業93社
平成13年4月1日 電気科1学級減、第1学年募集定員240名
平成13年12月25日 太陽光発電装置設置
平成14年1月31日 校内LAN導入
平成16年11月15日 訪独団11名派遣 独カールゼヴェリンク実業高等専門学校 金属・電気科(CSBM/E)と姉妹校提携仮調印 至20日
平成17年1月25日 本校所蔵意匠登録見本(雲井織等4種13点 附商標)が栃木県指定有形文化財に指定される
平成17年11月18日 創立110周年記念式典挙行、CSB M/Eとの姉妹校締結文章に正式調印、記念音楽祭開催
平成20年4月1日 工業化学科の生徒募集停止、第1学年募集定員200名
平成27年11月13日 創立120周年記念式典挙行、記念講演会開催、ハイブリッド式大型電光掲示板設置(前庭)、緞帳・演台新調(第1体育館)
令和2年4月1日 電気科、電子機械科の生徒募集停止、電気システム科を設置、第1学年募集定員160名