文字
背景
行間
交流活動の記録
訪独団からの情報(8)
日本時間8月28日(金)午前3時40分にメールが届きました。
「ホームステイも4日目が終わりました。
今日は、CSBの生徒さんたちが多く所属しているMiele(ミーレ)という会社とメルセデスベンツの修理工場とショールームを見学しました。
ミーレでは、実習生の研修場所と掃除機の工場ラインを見ました。 メルセデスベンツでは、修理工場を見学し、ショールームでとても高価なベンツの車を見せていただきました。
生徒たちは、元気ですが、ホストファミリーとのコミュニケーションに戸惑っている者もいます。今日の写真を添付します。」
(参考)ドイツでは「デュアルシステム」と呼ばれる教育制度があります。
この制度は、週2日程度企業に出向き直接技術者から職業訓練を受け、残りの日は学校で理論を学ぶ、中世からのマイスター制度の流れをくむものです。文中のMiele(ミーレ)は職業訓練先の企業です。

「ホームステイも4日目が終わりました。
今日は、CSBの生徒さんたちが多く所属しているMiele(ミーレ)という会社とメルセデスベンツの修理工場とショールームを見学しました。
ミーレでは、実習生の研修場所と掃除機の工場ラインを見ました。 メルセデスベンツでは、修理工場を見学し、ショールームでとても高価なベンツの車を見せていただきました。
生徒たちは、元気ですが、ホストファミリーとのコミュニケーションに戸惑っている者もいます。今日の写真を添付します。」
(参考)ドイツでは「デュアルシステム」と呼ばれる教育制度があります。
この制度は、週2日程度企業に出向き直接技術者から職業訓練を受け、残りの日は学校で理論を学ぶ、中世からのマイスター制度の流れをくむものです。文中のMiele(ミーレ)は職業訓練先の企業です。