学校日誌
校内生活体験発表会を行いました!
今日、第一体育館を会場として、校内生活体験発表会を実施しました。
生活体験発表会は、これまでの生活や体験などを振り返り文章にまとめ発表することで、定時制で学ぶことの意義や将来の夢を描く機会とすることをねらいとしています。生徒は在学中必ず1度は発表することになっています。
全校生徒の前での発表はとても緊張しますが、これをきっかけに生徒たちはひとまわり成長していると感じています。
【体育館での様子】
前期スポーツ大会
7月15日(金) 前期スポーツ大会を実施しました。
種目は「バドミントン」と「フットサル」と「ドッチボール」の3種目です。
今年の前期スポーツ大会は、1~4学年を混ぜて2チームに分かれ、3種目をチームで対決するという、例年とは違った形式で行いました。
当日は天気が悪かったものの、気温があまり高くなかったため、熱中症の心配もあまりなく、生徒はのびのびとプレーしていました。
バドミントンは各チームで5ペア作り、11点3ゲームマッチの団体戦を行いました!
試合が進むにつれチームの士気も高まり、白熱したスポーツ大会になりました。
改めてスポーツの楽しさや協力することのよさを感じるいい機会になったと思います。
後期スポーツ大会も楽しみですね♪
性に関する講話
1年生を対象とした「性に関する教育講話」を実施しました。
【学校代表挨拶】
女性のからだで初経があると赤ちゃんを産むための準備ができるからだになるということ、月経前症候群、月経困難症には個人差があり、痛みだけではなく感情のコントロールも難しくなることがあること、など月経についての様々なことを教えていただきました。
性別関係なく、月経についての知識や理解を深める場面がもっと増えると、多くの人が過ごしやすい社会になるということを学びました。
妊娠のしくみでは新しい命が誕生することは奇跡であり、今生きていることも特別で一人一人がかけがえのない存在であるということを改めて学びました。性行為は一度でも妊娠の可能性があることや、誤った避妊法、正しい避妊法についても学びました。
【講話】
最後に、妊娠・出産・子育てに関するサポートや困ったときの相談先の紹介がありました。困ったときは大人を頼ること、保健所では多くのサポート支援を行っていることも知りました。
性に関して知りたいと思うことや学びたいと思うことはとても大切なことです。正しい知識をみにつけて未来の自分にとってより良い選択ができるようになることを願っています。
”自分も相手も大切に、そして今を大切に”
<とちぎ県民の日>にちなみ、全校集会を行いました!
今日は「県民の日」ということで、「栃木県の魅力」をテーマに
工業技術科3年生がクイズ形式の発表を行いました。
3年生たちは「現代社会」の授業の中で、とちぎの魅力について
調べ、多くの人たちに知ってもらおうとクイズを作成しました。
【発表の準備の様子】
【進行する3年生たち】
前期生徒総会(令和4年度)
全生徒の学校運営に対する自主的な意識を高めるとともに、学校や生徒相互との連絡調整を行うことで、より充実した学校生活を送ることを目指します!
<次第>
・生徒会長あいさつ
・学校長あいさつ
・生徒会役員紹介
・令和3年度行事報告
・令和3年度決算報告審議
・令和4年度行事計画(案)の提出と採決
・令和4年度予算計画(案)の提出と採決
・議事録発表
【生徒会役員紹介】
【会場の様子】
文章の無断転載は固くお断り
します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |