ようこそ、足利特別支援学校のホームページへ!

このホームページに掲載されている写真、画像、内容等については、全て栃木県立足利特別支援学校が著作権を有しております。無断での写真、画像、内容等の引用・転送・二次使用等は固くお断りいたします。御理解をお願いいたします。

時間外電話の対応について

栃木県教育委員会では、学校における働き方改革を進めるため、令和2年8月1日(土)から県立学校において時間外電話対応装置の導入を行います。

本校においても、下記の時間帯においては、時間外電話対応装置による対応となりますので、御理解いただきますようお願いいたします。

 

 (平 日)  17:20~7:50

 

(土日祝日等) 終日

 

(長期休業中) 16:55~8:25

 

緊急連絡
掲示板
新着情報
日誌情報
ブログ
10/02
パブリック
 9月の終わりに邑楽中央公園へ遠足に行ってきましたー!!! 初めての遠足、久しぶりの遠足。子どもたちも教員もいろいろな思いで向かった遠足は、お天気にも恵まれて、素敵な日を過ごすことができました。車に乗ってガタガタ揺れを感じたり、邑楽タワーの展望台で景色を見たり、お土産を買ったり、記念撮影をみんなでしたり♬ やっぱりお出かけは楽しいね!!次はどこに行けるかな?           
ブログ
09/29
パブリック
(9月30日) あと60日になりました。 今回は、平成31年度(令和元年度)、平成から令和になった年の様子です。        交流運動会     楽器『トルン』の体験     体育『プール』
ブログ
09/29
パブリック
 そろそろ9月も終わりますが、まだまだ暑い日が続いています。朝晩の寒さと昼の暑さでなかなか体調が整わないのではないでしょうか?  二学期が始まり1か月ほど経ちました。夏休み明け後も暑い日が続き、児童生徒の体調も気がかりでしたが、皆、元気に学校へ登校しています。夏休みの様子等が廊下に掲示されているのを見ると、普段の学校では経験できないことを経験したきたことがわかります。  9月は演劇教室をはじめ、院内の遠足、あすなろ小学部修学旅行、あすなろ中学部修学旅行と校外に出る活動がたくさんありました。児童生徒はそれぞれの場所で様々な経験を積めたのではないかと思います。遠足や修学旅行には引率で参加しましたが、学校で見せる表情や反応とは違う表情や反応を見ることができました。自動車に乗っての移動、散策をするときの感覚、動物を間近で見たり、動きを観察したりする感覚、工場見学では映像だけでなく、においも出てきて、まさに五感をフル活用する必要があり、それが良い刺激で、いつもと異なる表情や反応を見ることができたのかもしれません。我々は普段何気なく感覚を使い、生活を送っていますが、改めて感覚を活用していること...
「足利市内交通問題を考える会」では、秋の交通安全週間である9月21日に一日交通課長、同26日にシンポジウムが開催されました。  一日交通課長では、足利市内の高等学校等から代表1名が参加し、警察官の制服を身に付け、市内の交差点に立ち、地域の方と一緒に交通安全の啓発活動を行いました。  シンポジウムには本校から2名の生徒が参加し、栃木県立足利南高等学校と足利短期大学附属高等学校の研究発表を聴いてきました。同じ高校生たちが、交通安全に関してどのような取り組みをしているかを知る良い機会となりました。  また、シンポジウム全体会では交通安全標語展の表彰があり、本校からは高等部1年生の作品【守りたい その笑顔で 事故防止】が選ばれ、表彰を受けました。    
9月14日(火)課外活動(文化部)の活動に足特応援サポーターさんが1名参加しました。 写真撮影の活動の様子です。              上手に撮れるかな?     サポーターさんから、レンズの使い方を                  教えてもらいました    
ブログ
09/19
パブリック
(9月20日) あと70日、少しずつ、日にちが近づいてきています。 今回は、平成30年度の様子です。       文化活動の様子      チャレンジタイムの発表会                (総合的な学習の時間・総合的な探究の時間)
ブログ
09/08
パブリック
9月6日(水)消費生活セミナーを、足利市消費生活センターとオンラインでつないで行いました。 「消費生活センターってどんなところ」、「成年年齢が引き下げられてできるようになったこと、できないこと」、「契約とはなにか」、「SNSからの架空請求などのトラブル」、「クレジットカードのしくみ」について、消費生活センターの職員の方から、わかりやすくお話していただきました。 「まだ、自分には関係がない…」と感じている生徒が多いかと思いますが、高等部在学中に成人になります。 特にSNSは生徒たちにとっても身近なものです。SNSを介したお金のトラブルが非常に多いことを、講義を聞いて感じました。 毎年セミナーでお話していただいていますが、ご家庭でも話題にし、困った時はどうするかなど話し合うきっかけにしていただけたらと思います。
9月8日(金)足特応援サポーターさんによる、読み聞かせを行いました。 これまでは、昼休みに小学部の教室で実施していましたが、 今回はリニューアルした図書室で行いました。 サポーターさんに、『だるまさんと』と『ともだちや』の読み聞かせをしてもらいました。 どちらも本校の図書室に置いてある本です。 子どもたちは、カーペットの上に上履きを脱いで座り、ワクワクしながら物語に聞き入っていました。 サポーターさんから、「『ともだちや』のお話は続きがあるよ」と教えてもらい、 サポーターさんがもっている続きのシリーズを貸してもらいました。 図書室の前のラックに配架しました。ぜひ、見てみてください。   すてきな読み聞かせを、ありがとうございました。           
ブログ
09/08
パブリック
(9月10日) あと80日になりました。 今回は、平成29年度の様子です。      音楽部の定期演奏会    洋舞フェスティバルに参加