文字
背景
行間
2
0
6
4
0
8
3
日誌
課外活動(部活動)
パラ競泳木村敬一選手との交流会
(いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会の開催準備事業)
9月12日(月)パラ競泳木村敬一選手との交流会がリモート形式で行われました。栃木県内の特別支援学校9校(501人)が参加する中、「東京2020 パラリンピック 金メダル獲得への道のり」とい演目でお話をいただきました。
参加した児童生徒は真剣な面持ちで、画面を食い入るように見ていました。途中、「いつも仲間に恵まれていた」という内容の中では、「一人で頑張らないでほしい。仲間、家族などと一緒に頑張ってほしい。一人で頑張れなかったことも仲間と一緒なら励まし合って、もっともっと大きなーパワーになる。」と、木村選手が話し始めると、大きく頷く児童生徒もいました。
木村選手の講話後は、各校の代表者から質問もあり、児童生徒の視点で素朴な疑問が投げかけられていました。
交流会後、児童生徒は「今までパラスポーツには関心が無かったけれど、木村選手との交流会に参加して、パラスポーツやパラリンピックにとても興味が湧いてきました。10月に行われる『いちご一会とちぎ大会(全国障害者スポーツ)』が楽しみです。」、「木村選手の筋肉がすごかったです。肉体改造のために大盛りの食事を1日に5食食べていたのには驚きました。」と、感想を述べていました。
木村敬一選手、貴重なお話しをありがとうございました。これからのますますの御活躍を楽しみにしています。
9月12日(月)パラ競泳木村敬一選手との交流会がリモート形式で行われました。栃木県内の特別支援学校9校(501人)が参加する中、「東京2020 パラリンピック 金メダル獲得への道のり」とい演目でお話をいただきました。
参加した児童生徒は真剣な面持ちで、画面を食い入るように見ていました。途中、「いつも仲間に恵まれていた」という内容の中では、「一人で頑張らないでほしい。仲間、家族などと一緒に頑張ってほしい。一人で頑張れなかったことも仲間と一緒なら励まし合って、もっともっと大きなーパワーになる。」と、木村選手が話し始めると、大きく頷く児童生徒もいました。
木村選手の講話後は、各校の代表者から質問もあり、児童生徒の視点で素朴な疑問が投げかけられていました。
交流会後、児童生徒は「今までパラスポーツには関心が無かったけれど、木村選手との交流会に参加して、パラスポーツやパラリンピックにとても興味が湧いてきました。10月に行われる『いちご一会とちぎ大会(全国障害者スポーツ)』が楽しみです。」、「木村選手の筋肉がすごかったです。肉体改造のために大盛りの食事を1日に5食食べていたのには驚きました。」と、感想を述べていました。
木村敬一選手、貴重なお話しをありがとうございました。これからのますますの御活躍を楽しみにしています。
いちご一会運動「きれいな街で迎え隊」
先週、いちご一会運動オールとちぎプロジェクト「いちご一会きれいな街で迎え隊」に小学部生が参加しました。
大会実行委員会からいただいた「いちゴミ袋」を提げ、学校周辺を散歩しながらゴミを拾いをしました。日頃きれいに見える沿道もちょっと草をかき分けてみると、小さなビニールの切れ端が落ちていました。ゴミで膨らんでいく「いちゴミ袋」がまるで大きないちごのようで、児童達は最後までウキウキ気分でゴミ拾いをしていました。
これで、国体・障スポの期間中、来県される方々をきれいな街でお出迎えできそうです。
大会実行委員会からいただいた「いちゴミ袋」を提げ、学校周辺を散歩しながらゴミを拾いをしました。日頃きれいに見える沿道もちょっと草をかき分けてみると、小さなビニールの切れ端が落ちていました。ゴミで膨らんでいく「いちゴミ袋」がまるで大きないちごのようで、児童達は最後までウキウキ気分でゴミ拾いをしていました。
これで、国体・障スポの期間中、来県される方々をきれいな街でお出迎えできそうです。
「こども宇宙プロジェクト」モザイクアート
足利市制100周年事業として参加させていただいた「こども宇宙プロジェクト」のモザイクアートのレプリカが本校に届きました。参加した児童生徒達は自分達の集合写真がどこなのか目をこらして探していました。
「交流だより」発行
卓球バレー体験会
12月16日(木)に課外活動(運動部)で「卓球バレー体験会」をおこないました。栃木県卓球バレー協会の方からルールを細かく教えていただき、実際に試合をお行って、児童生徒一人一人が楽しく活動できました。最後に協会の方からお褒めの言葉をいただき、児童生徒も「もっと練習をがんばりたい。」と次への意欲にもつながりました。また、足特応援サポーター2名の方にも、児童生徒と一緒に試合に参加していただきました。児童生徒もサポーターさんも教員も卓球バレーに夢中でした。これからも体育や運動部でたくさん練習してみんなで卓球バレーを楽しみたいです。

学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト