第5回  平成24年12月15日(土)


模擬授業の指導案や教材を作成している様子







  • いつもは自分一人で行っている授業の組み立てをグループの方々と行うことで、展開で行き詰まったときに自分では思いつかなかったアイディアがでてきて、勉強になったし、またとても楽しかったです。学校でも同僚の先生に積極的に意見を求め、よりよい授業を作っていきたいと思いました。【現職】
  • 大学生の新鮮な意見を聞いて、凝り固まっていた自分の授業に対する考えを反省しました。今日話し合いの中ででたいろいろなアイディアを授業で生かしたいと思います。【現職】
  • 一人一人のアイディアをもちより、よいところを上手に組み合わせて一つの授業を作って行くことがとても楽しかったです。教師が楽しんで意欲的に考えた授業なら、きっと子どもたちにも学ぶことの楽しさを伝えられる授業になるのではないかと感じました。【現職】
  • 自分が考えた案はちょっとよくないかなと不安でいましたが、話し合いの中で現職の先生方から「すごくいい案だね。これなら子どもたち喜ぶよね。」と言っていただいて、自分の考えは間違ってないのだと思うことができ、少しだけ自信がもてました。将来に向け、またやる気がでました。【学生等】
  • 学生である自分の意見を尊重してくださったり、「ここをこうすると子どもはもっと興味をもつかも」というようなアドバイスをくださったり、現職の先生方の優しさ・知識・発想力をしみじみ感じました。自分も何年か後にはそんな教師になりたいと思いました。【学生等】
  • 学生である自分は、まだ薄っぺらな知識しかないことを痛感しました。教師になるまでには自分の教科に関する知識をもっと深めること、教え方をもっと研究することなど、まだまだ努力しなければならないことがたくさんあると思いました。【学生等】



 
模擬授業の様子










模擬授業の振り返りの様子




  • 様々な班の発表を聞き、「授業のねらい」や「指導の工夫」をどのようにすればよいかを学ぶことができました。生徒の反応に応じて授業展開は変わっていくと思うので、教材研究にはしっかり時間をかけ、そして授業後はしっかり反省をして次の授業に生かさなければならないと思いました。【現職】
  • 模擬授業に対して意見をいただき、独りよがりになっていた部分を見直すことができました。また、よいところを褒めていただき、少し自信がつきました。同年代の先生方の授業を見て、学ぶところ、真似したいと思うところが多くありました。負けていられないという気持ちになりました。【現職】
  • 生徒役をすることで、生徒の視点で授業をみたり考えたりすることができ、生徒がつまずきやすい箇所、理解しにくい箇所など、新たな気付きがありました。今日気付いたことを月曜日からの授業に生かしたいです。【現職】
  • 大学で学生同士で模擬授業をしたことはありますが、現職の先生の授業をみせていただくことで、教員としての力の「すごさ」を感じました。授業にどのような活動を取り入れるかも大切ですが、教師がどのようにそれを行うかもとても大切だと実感しました。本当に勉強になりました。【学生等】
  • 私にとって初めての模擬授業が今日の未来塾での授業でした。とても緊張し、たくさん失敗もしましたが、本当に多くのことを学びました。今日の授業のこと、先生方に温かいアドバイスをいただいたこと、ずっと忘れないと思います。【学生等】