令和3年度 学校からのお知らせ

2022年2月の記事一覧

令和3年度 PTA福祉委員会の活動の報告について 

今年度のPTA福祉委員会の活動について、御報告いたします。

〇バザー品整理について
 これまでの「ひかり祭」PTAバザーで残ったバザー用品の扱いに関するアンケートへの御協力ありがとうございました。保護者の皆様の御意見を基に、福祉委員会で現物を確認し、整理させていただきました。 
                          

〇ひかり祭における活動について
 例年、「ひかり祭」においてPTAバザーを行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、第1回専門委員会で、事前に注文をとった上で当日は販売を行うことになりました。中学部・高等部の受注販売品と重ならないように販売内容を検討し、今年度は飲み物を販売することにしました。新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に努めながら、2回の福祉委員会で準備を行い、ひかり祭当日販売活動を開催することができました。
 収益は、3,769円となり、こちらの売上金は創立40周年記念事業積立金に繰り入れました。

御協力ありがとうございました。

2/14(月)の登校について

 保護者の皆様
 現在、宇都宮地方気象台から今日夕方以降、降雪の予報が出されていますが、明日は通常登校といたします。
 お子様の登校方法については、雪による交通障害や路面凍結などに御注意いただき、状況に合わせて御判断いただきますようお願いいたします。

災害用伝言ダイヤル利用体験について

  9月に引き続き、災害用伝言ダイヤル利用体験を行いました。今回は、防災とボランティア週間内の1月18~21日まで「災害用伝言ダイヤル利用体験」期間としました。今回、体験いただいた御家庭は、85名中32名(利用率37.6%)でした。御協力ありがとうございました。

こちらの災害伝言ダイヤルは、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に、NTT東日本により提供が開始される音声の伝言板です。

実は、期間中、録音したものが消えてしまったことがありました。不思議に思い、NTTに問い合わせてみました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『災害用伝言ダイヤル「171」は、1159時から2117時まで【体験版】の提供を予定しておりました。しかしながら、116日に奄美・トカラ列島エリアにおいて津波警報が発生したことを受け、避難された方々や被災地の方々の円滑な安否確認手段を確保するために、116015分から1915時まで【本運用】にて提供をしておりました。本校の場合、【本運用】期間中の17日に伝言を登録され、1915時の【本運用】の終了に伴い、伝言が消失してしまったと判断します。』

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

と回答をいただきました。現実的に、災害の発生時に利用されていることがよく分かりました。

 

 実際に利用するようなことが起きた時に平常心で使うことができるように、体験利用の機会を今後も作っていきますので、ぜひ御利用いただければと思います。

 

さて、今回の災害用伝言ダイヤル利用体験時伝達内容は、

「訓練です。こちらは今市特別支援学校です。災害用伝言ダイヤル体験実施中です。災害が起きたときには、児童生徒の避難先や無事であることなどをお知らせします。キーワードは「○○○○に」でした。

 

キーワードは、オアシスにでした。こちらは本校の避難のときの合い言葉です。

ちついて るいて ずかに すんでまえへ げきろう

今特では「おあしすに避難しよう」を合い言葉にして、安全に前向きに避難できるよう、訓練を繰り返し行い、いざというときに備えています。