保護者用書式一覧
|
2025年10月の記事一覧
1学年 職場見学
10月29日(水)に高等部1年生が「鹿沼愛隣福祉センター」で職場見学をさせていただきました。
「就労継続支援B型」と「生活介護」のサービスを中心に作業の様子や施設を紹介していただきました。
事前学習でも作業内容について学習をしましたが、実際に利用者さんが行っている作業を見学させていただくと生徒たちは興味津々で見学をすることができました。
短い時間ではありましたが、作業体験をさせていただいたり、調べたことや疑問点を質問をさせていただいたりしたことで将来の進路のことを考えることができたのではないかと思います。
貴重な体験をさせていただいた鹿沼愛隣福祉センターの皆様ありがとうございました。
2学期 校内実習・産業現場等における実習
2学期の校内実習・産業現場等における実習が行われました。
★★1年生 校内実習★★
9月29日(月)~10月10日(金)まで、初めて1年生だけで行う校内実習を行いました。
作業内容は『受注作業』『環境整備』『軽作業』を行いました。
中でも受注作業では、古河電池株式会社様からご提供いただいた「温度端子台」の袋づめ作業を800個を仕上げることができました。
2つのグループで活動しました。各グループの詳しい作業内容は以下のとおりです。
〇グループ1…受注作業:シール折り、シールちぎり、シール入れ、小袋作り、ピッキング、箱づめ
環境整備:室内清掃、さつまいもの収穫、土耕し、除草など
〇グループ2…受注作業:袋詰め、セッティング、運搬
環境整備:室内清掃、さつまいもの収穫、除草など
軽作業:シュレッター、シーラー止め
頼れる先輩がいない実習でしたが、各自が自分の目標を意識して積極的に取り組むことができました。
身じたくを整え日程に合わせて、2週間やり遂げることができました。
様々な作業種目に取り組むことで、少しずつ社会に出る準備を整えることができました。
★★2・3年生 産業現場等における実習★★
9月29日(月)~10月24日(金)の期間中、各生徒2週間、地域の各事業所にて
産業現場等における実習をさせていただきました。
2年生は、初めての現場実習。緊張と不安の中、校外の事業所で実習を行いました。
3年生は、4回目の現場実習。卒業後の進路を決める大切な実習になりました。
職業生活の基盤となる働く力を、徐々に身に付けているようです。今回の実習での課題を3学期の実習に生かせるよう、取り組んでいきましょう。
今市高等学校との交流及び共同学習
10月17日(金)、本校を会場に行われました。今市高等学校からは、1、2年生の福祉部4名の生徒が来校しました。
交流では、1年生はボッチャ、2年生は風船バレーボールと宝探し、3年生は玉入れを行いました。休憩中には、好きな曲やゲームの話などで会話も弾んでいたようです。
応援の掛け声や笑い声で各会場は盛り上がり、あっという間に時間が過ぎていきました。今高生からは、「昨年度の交流から久しぶりに会ったが、私のことを覚えていてくれてうれしかった。」などの感想がありました。
限られた時間ではありましたが、交流を深めることができました。
高等部2年 地域貢献活動
10月15日(水)に本校から瀬尾公民館までの歩道上や瀬尾公民館建物周囲のごみ拾いをしました。
やる気をもって、大きなものから小さいものまで、見逃さないようにごみを拾う姿が見られました。
瀬尾公民館では、自治会長に感謝の言葉をいただき、清掃を通して地域に貢献する意欲を高めることができました。
学校に到着した後は、清掃用具を洗ったり、拾ったごみの分別をしたり最後までしっかりやりきりました。
【学校施設、教材・物品の貸し出しについて】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために停止しておりましたが、再開することとなりました。詳しくは「地域連携」のページ、または「本校のセンター的役割」のページを御覧ください。
申請書のダウンロードはこちらから