栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
部・同好会活動報告
歴史研究部 全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会 報告
皆さんこんにちは、歴史研究部です。この度栃木県宇都宮市で開催された全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会に、本県代表として参加しました。結果は、全国第2位の「優秀賞」を受賞することができました。地元開催の全国大会で受賞することができ、部員たちも感無量の様子でした。詳細は下記の通りです。
- 大会名 令和7年度全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会
- 会場・日時 ライトキューブ宇都宮・令和7年7月29日(火)
- 発表タイトル ①多功ヶ原研究班:「戦国時代の宇都宮氏と多功ヶ原」/②大麻の歴史研究班「大麻栽培の歩み~栃木県の大麻の存続~」
- 結果 多功ヶ原研究班:歴史・考古部門優秀賞(全国第2位)
- 発表の概要 ①多功ヶ原研究班:以前から歴史研究部では、石橋高校付近の城郭について研究を行ってきました。その中で、本校の東部に存在する上三川町の多功城付近(多功ヶ原)は、戦国時代において何度も戦場となったことに部員たちは注目し、その要因を探りました。最終的に、古代より交通の要衝であったこと、宇都宮氏の忠臣である多功氏が守っていたこと、北条氏との抗争における最前線であったことなどから、多功ヶ原が重要な意味を持つ地域であったことを解明しました。/②大麻の歴史研究班:栃木県では現在も繊維としての大麻を栽培している農家の方が多いことに部員たちは注目し、その背景を探りました。その中で、古代より下野国では大麻が税で収められていたこと、様々な地理的要因・技術の発達によって他地域よりも高品質な繊維を生産できたことなどを解明しました。
- 発表と部員の写真
「部長による選手宣誓」
「各班の発表の様子」
「集合写真」
この研究を進めるに当たり、宇都宮短期大学教授江田様、栃木県立博物館学芸部長篠﨑様をはじめ、多くの方々に資料提供などご協力をいただき大変お世話になりました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
全国大会で3年生9人は引退となります。人数の多い代でしたが、各自で役割を分担しながら積極的に活動し、非常に良い雰囲気を作ってくれた、頼りがいのあるメンバーでした。3年生の意志を受け継ぎ、今後は1・2年生が部の中心となり、まずは11月の県大会を勝ち進むことを目標に研究を進めていきます。今後も歴史研究部へのご支援・ご助言をいただけると幸いです。
テニス部 関東公立高校テニス大会県予選 準優勝
7月12日(土)、井頭公園で行われた、関東公立高等学校テニス大会栃木県予選会で、テニス部が準優勝しました。
8月11~13日に千葉県で開催される本大会に出場します。
バレーボール部大会報告
遅ればせながら大会報告させていただきます。
R6選手権大会
石橋2-0鹿沼東 石橋2-0宇北 石橋0-2大女
R6中部新人
石橋2-0鹿商工 石橋0-2茂木
R6県新人
石橋1-2小山南
R7中部春季
石橋1-2鹿沼
R7関東予選
石橋2-0佐野 石橋2-1宇東 石橋0-2文星女 ベスト16
R7IH予選
石橋2-0鹿沼南 石橋0-2栃木商
この大会をもって3年生引退となりました。
今まで頑張っていた姿は忘れません。
応援していただいた皆様もありがとうございます。
新チームになってもより一層精進していきます。
【弓道部】令和7年度第70回全国高等学校総合体育大会弓道競技栃木県予選会の報告
6月14日に団体戦、17日女子個人戦、18日男子個人戦が実施されました。
女子個人の部で、3年生の椎橋陽菜さんが3位に入賞いたしました。予選・準決勝・決勝合わせて16本中15本的中させ、同率1位(3人)となりました。その後、その3人による競射(1本ずつ引いていくサドンデス方式)を行い、惜しくも敗れ3位となりましたが、誇らしい結果を残してくれました。
3年生の引退試合となる大会でした。日々の努力の積み重ねを、たった4本の矢に込めて、それを約6分で射つ競技です。「悔いがない」選手なんておりませんが、すべての選手が最後まで真剣に引いていました。応援に駆けつけてくださった保護者・生徒・卒業生の皆様、本当にありがとうございました。
【陸上競技部】関東高等学校陸上競技大会 大会報告
6月13日~16日までカンセキスタジアムとちぎにて行われた関東大会について報告します。
①出場種目
・男子100m、男子1500m、男子400mH、男子4×100mR、男子4×400mR
・女子100m、女子200m、女子400m、女子800m、女子100mH、女子400mH、女子4×100mR、女子4×400mR
②結果(決勝に進んだ種目のみ掲載します)
・男子1500m第9位
・男子400mH第7位
・女子100m第4位、第5位
・女子200m第5位
・女子4×100mR第4位
・女子4×400mR第2位
★北関東女子トラック6位
個人2種目、リレー2種目でインターハイ進出することができました。
選手たちの努力はもちろんのこと、支えてくださる方々のおかげでここまで成長することができました。
残念ながらインターハイ行けなかった種目もありますが、最後まで戦い抜きました。
インターハイは7月25日から広島県で開催されます。全国の選手を相手に最高のパフォーマンスを発揮できるよう頑張りたいと思います。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
インハイ県予選(女子バスケットボール)結果 ベスト16
インターハイ県予選の結果
2回戦 石橋 〇97-60●佐野日大
3回戦 石橋 ●31ー138〇矢板中央
前回獲得した16シードはキープすることができました。
3回戦で対戦した矢板中央高とは結果的に大差がついてしまいましたが、
最後のホイッスルが鳴るまで、闘う気持ちを切らず全力を尽くせたと思います。
雨で足元が悪いなか、応援に駆けつけてくださった保護者・生徒の皆さんの
応援はとても心強かったです。この場を借りて御礼申し上げます。
3年生は引退となりますが、引き続き応援よろしくお願いします。
IH予選結果…ハンドボール部3位
6月13日 本校 41(前半22-11 後半19-19)30 小山西
6月14日 本校 20(前半10-11 後半10-12)23 宇都宮工業
結果3位でした
前回の関東大会から2週間…短い間もハンドボールの時間は一生懸命頑張りました。
3年生は自分の信じたことを結果に出すべく、常にミーティングをし主体的に取り組んできた一年でした。その部分については後悔はないはず…
たくさんの応援を受けて頑張った今日を忘れずに、次に繋げて欲しいと思います。
お疲れさまでした。
ダンス部 栃木県高校総合体育大会ダンスコンクール参加発表部門 最優秀賞
ダンス部(2・3年生)は、5月30日(金)に宇都宮市文化会館大ホールで行われた、
令和7年度栃木県高等学校総合体育大会ダンスコンクール兼
第37回全日本高校・大学ダンスフェスティバルにおいて、
参加発表部門の最優秀賞をいただきました。
タイトルは"Still Blue, Still Us"ー私たちの青春は、まだ終わらないーです。
自分たちでペイントした爽やかな衣装で、ハウスやロックのスキルを詰め込んで
楽しくパワフルに踊った石高ならではのパフォーマンスが評価されました。
テニス部 全国総体県予選 男子団体3位
6月1日(日)に、宇都宮市屋板運動場で行われた、全国高等学校総合体育大会兼全国高等学校テニス選手権大会栃木県予選会(男子団体戦)で、本校テニス部が3位に入賞しました。
関東大会に出場してきました
ハンドボール部です
5月30日から群馬県で行われました関東大会に出場してきました
本校 13-28 昭和第一学園(東京2位)
前半は石橋ペースで勢いがありましたが後半は思うようにいきませんでした…
普段からよく話し合いをするチームなので
ゲームの中で生かせるよう
6月13日から行われるインハイ予選に向け精進いたします
【陸上競技部】2025年度第66回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技 大会報告
5月9日(金)~12日(月)にカンセキスタジアムとちぎにて高校総体の県予選が行われました。
大会前、大会中等たくさんの応援、ご支援ありがとうございました。
結果は以下のとおりです。8位以上の結果のみ掲載します。
男子100m 第6位
男子400mH 第2位
男子800m 第7位
男子1500m 第4位
男子4×100mR 第5位
男子4×400mR 第5位
男子トラック 第8位
女子100m 第1位、第2位、第5位
女子200m 第1位、第2位
女子400m 第1位、第2位
女子800m 第2位
女子100mH 第4位、第6位、第8位
女子400mH 第3位、第5位
女子4×100mR 第1位 大会新
女子4×400mR 第1位
女子総合 第2位
女子トラック 第1位
関東大会出場が決まった選手は6月にカンセキスタジアムとちぎにて行われる北関東大会に出場します。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
女子バスケ 関東大会県予選 ベスト16
5月3日(土)宇都宮北高との接戦を制し、県ベスト16になりました。
5月4日(日)白鷗大足利高と対戦し、大差はついてしまいましたが、
最後まで気持ちを切らさず頑張りました。
次回のインターハイ県予選もベストを尽くして頑張りたいと思います。
テニス部 関東大会県予選 団体3位
4月27日(日)、栃木県総合運動公園で行われた、栃木県高校総体兼関東高校テニス大会県予選会の団体戦で、本校テニス部が3位に入賞しました。
書道部 下野市・ディーツヘルツタール市 姉妹都市締結50周年記念式典に参加しました
書道部は、4月25日(金)に下野市・ディーツヘルツタール市の姉妹都市締結50周年記念式典に参加し、書道パフォーマンスを披露しました。
下野市長・ディーツヘルツタール市長をはじめ、60名を超える皆様にパフォーマンスを見ていただくことができました。
両氏の絆がこれからも続いていくようにとの思いを込めて、「絆」をテーマに掲げ、本校卒業生である近藤洋一さんの所属するバンドグループ「サンボマスター」の「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」にのせて、力強い書を書き上げました。
最後に、ディーツヘルツタール市長と共に落款を押して作品が完成すると、大きな拍手に包まれました。
下記リンクから、この作品に込めた思いや作品の解説を読むことができます。
また、この作品は下野市役所に飾られるとのことです。お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。
歴史研究部 下野市天平の桜歌会に参加
皆さんこんにちは。歴史研究部です。
この度、3/23(日)に下野市天平の丘公園で開催された、第4回天平の桜歌会(おうかえ)に参加してきました。
このイベントは下野市が主催する幅広いジャンルの文化を融合させたイベントで、歴史研究部はしもつけ風土記の丘資料館講堂にて、昨年11月に県大会で研究した内容を、改めて発表させていただきました。
下野市長の坂村哲也様をはじめとする大勢の方々に発表を聞いていただき、非常に有意義な機会となりました。
さらに、資料館・文化財課の方々に、学芸員の方の普段の研究動向や、下野国分寺に存在した七重塔の説明などをしていただきました。普段から実際に歴史の研究をしている方々からの説明に、部員たちも非常に興味を持って聞き入っていました。
下野市をはじめとする地域の方々のご協力を得ながら、歴史研究部はさらに活動を進めていきたいと考えています。今後とも、歴史研究部へのご支援・ご助言をいただけると幸いです。
ハンドボール部 関東選抜大会出場報告
1月31日〜2月2日、全国選抜大会の切符をかけ埼玉県で行われました関東選抜大会に出場してきました
部員たちはミーティングを重ね試行錯誤を繰り返し準備してきました
試合は序盤快調でしたが度重なる小さなミスと退場により、本来の力を発揮することが出来ず敗れてしまいました
本校17(前半9-17 後半8-23)40 富岡実業
他県のスピード感やコンビネーションプレーの深さに学ぶものがありました
新チームになり挑んだ関東大会‥やり切る事なく半端な思いのまま終わってしまいました
これからは目標のために逆算して日々の練習に真摯に取り組んで行きたいと思います
応援いただきありがとうございました
歴史研究部 児山城址落ち葉集積ボランティア参加
皆さんこんにちは。歴史研究部です。1月26日(日)に行われた、下野市にある児山城址の落ち葉集積ボランティアに、部員5名で参加しました。
このボランティアは、地域の有志の方々が参加されている「児山城守り隊」が中心となって行われています。児山城守り隊の皆様には、日頃から様々な資料をお貸しいただいたり、お話を聞かせていただいたりと、ご協力していただいています。その恩返しとして、今年もボランティアで一生懸命落ち葉を集めて運びました。
昨年も参加させていただいたため、特に2年生の部員は慣れた手つきで作業を行っていました。また、途中の休憩時間には、現在部活全体で行っている研究の状況を部長が説明するなど、地元の方々との交流もたくさん行うことができました。
今後も、このように地域の史跡の保存の協力などを行うことで、歴史研究部の活動が少しでも地域に貢献できればと考えています。中学生の皆さん、ぜひ石橋高校に入学した際には、歴史研究部として様々な活動を一緒にしてみませんか?部員一同お待ちしています。
歴史研究部 下野市教育のつどいに参加
皆さんこんにちは、歴史研究部です。1/25(土)に国分寺公民館で開催された、「第17回下野市教育のつどい」における令和6年度下野市教育委員会表彰式に参加してきました。
昨年7月の全国総文祭における優秀賞(全国第3位)の功績を、こうして地元の下野市から表彰していただけるのは非常に名誉なことであり、来年度の全国大会に向けて、部員たちは改めて身の引き締まる思いを持ったようです。
また、表彰式後は元海上保安庁海洋情報部長の谷伸氏による記念講演を聴講させていただきました。下野市の地形に関する内容は、地元の歴史や地理を研究する部員たちにも、非常に興味深く勉強になるものでした。
歴史研究部の研究が実施できるのは、普段からお世話になっている下野市の方々などのご支援あってこそです。改めてこの場を借りて御礼申し上げます。今後とも、ご支援・ご助言をいただけると幸いです。
図書部 第11回全国高等学校ビブリオバトル 全国優勝
2025年1月26日(日)に、よみうり大手町ホール(東京都千代田区)で行われた第11回全国高等学校ビブリオバトルにおいて、本校2年の室井優奈さんの紹介した、伊坂幸太郎著「アヒルと鴨のコインロッカー」がグランドチャンプ本に選ばれ、室井さんが全国優勝を果たしました。
■予選の様子
各都道府県予選を突破した49名のバトラー(選手)が、8組に分かれて予選を行いました。5名のバトラーの中から投票によって予選通過者を決定し、室井さんが決勝進出を決めました。
■決勝戦の様子
決勝戦では予選を勝ち抜いた8人のバトラーがくじ引きで順番を決め、室井さんは7番目の紹介でした。会場の聴衆のみなさんが一番読みたくなった本に軍配を上げ、上がった軍配の最も多かった室井さんが優勝しました。
■優勝!
(左画像)右は新庄耕さん、左は汐見夏衛さん。ともに今大会のゲスト。
ニコニコ動画(以下のリンク)で当日のビブリオバトル決勝の様子を見ることができます。
https://live.nicovideo.jp/watch/lv346326473
タイムスタンプ(合計6:30:04)
・室井さん発表(7番目の発表)5:25:50頃~
・室井さん表彰(優勝!) 6:12:40頃~
・室井さんコメント 6:18:45頃~
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
これからも、図書館、図書部・図書委員会の活性化を目指していきたいと思います。
テニス部 中部支部大会 個人戦も健闘
令和7年1月25日(土)・26日(日)、宇都宮市屋板運動場で行われた、令和6年度栃木県高等学校体育連盟中部支部テニス大会の個人戦で、次の選手が入賞しました。
ダブルス 1部第3位 尾崎巧真・岩﨑公佑
シングルス 1部第3位 尾崎巧真 2部優勝 久保允人 準優勝 三浦彰太
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
年間行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |