新着情報
お知らせ

荒天時生徒送迎の際の渋滞緩和について

荒天時の生徒送迎車両が多く、周辺道路が渋滞してしまいます。

混雑時は北門から出て左折(JR線方面)のご協力をお願いします。

雨天時の渋滞緩和協力依頼.pdf

お知らせ

令和4年度 上三川高等学校 学校評価について

令和4年度上三川高等学校学校評価とアンケート結果を掲載しました。

 こちらからご覧ください。

お知らせ

上三川高校保護者の皆様

新型コロナウイルス感染症およびインフルエンザ対策について

令和5年3月27日


 日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとう存じます。
  さて、現在栃木県では、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの流行状況は比較的落ち着いており、警戒度レベルも1となっています。一方、地域によっては、新型コロナウイルスの感染者数が増えているところもあり、人流が活発になる春は油断ができません。

 4月から、マスクの着用は任意となり、自ら着用する場面等を判断することになります。子供たちが適切な判断ができるよう、学校でも指導してまいりますが、御家族の皆さんともに健康に過ごすため、ご家庭におかれましても、引き続き御協力くださるようお願いいたします。

 なお、生徒本人だけでなく、御家族が濃厚接触者となったり、PCR検査を受けることになったりした場合は、速やかに御連絡くださるようお願いいたします。
 
             記
〇基本的な感染対策の徹底の継続
・換気(空気の流れの確保を)
・適時適切なマスクの着用、咳エチケット(電車やバスなどの混雑した公共交通機関内ではマスクを着用、場合によっては急にマスクの着用を求められることもあります。登校時を始め外出の際は、常にマスクを携帯しましょう。)
・食事の前の手洗い、手指消毒

・適切な運動や食事、規則正しい生活習慣
・健康チェック(体調不良時は外出を控える)

 また、感染やワクチン接種について等、様々な面で偏見や差別が生じないように御配慮くださるよう、引き続きお願いします。
 御不明な点がありましたら、お問い合わせください。以上、よろしくお願いいたします。

上三川高等学校長

 

上三川高日誌

上三川高日誌

創立40周年 記念式典および芸術鑑賞会

 6月2日、本校体育館にて上三川高等学校創立40周年記念式典が執り行われました。来賓の方々にご出席いただき、ご挨拶をいただきました。式では本校の校歌を一同で斉唱することができ、少しずつ日常を取り戻しつつあることを感じることができました。

 午後より創立40周年記念行事芸術鑑賞会が開催されました。東京サロンシンフォニーオーケストラキャラバン隊をお招きし、クラシックコンサート、楽器の紹介や演奏体験もあり、体育館は大いに盛り上がりました。また本校の卒業生で、テノール歌手である川野浩史様に本校の校歌をオーケストラの演奏とともに独唱していただきました。

 

 

 

共生社会講話

 5月30日7限、本校体育館にて共生社会講話がありました。

 宇都宮大学 准教授 司城  紀代美 先生に多様性の理解や自己理解・他者理解を深めることの大切さなどについて写真や動画を交えながら講話をいただきました。

 

薬物乱用防止講話がありました

 5月26日6限、本校体育館にて薬物乱用防止講話がありました。

 本校の学校薬剤師 山田利信 先生に薬物に関する知識、薬物使用による影響についてデータを交えながら話をいただきました。そして薬物には絶対に手を出さないという意思を固くすることができました。

 なお、本日体育館のスクリーンが新調され、お披露目されました。

 

令和5年度生徒総会

 5月16日7限、本校体育館にて令和5年度生徒総会が開催されました。

 総会では、令和4年度の行事報告や決算報告、令和5年度の行事予定や予算案について生徒会役員が説明をしました。その後、多数の拍手をもって議事の承認がなされました。

 そして、「上高交通安全宣言2023」を全校生徒で確認し、安全な自転車通学実践の誓いを新たにしました。 

  

交通安全教室を実施しました

 5月2日 7限、本校体育館にて第1回交通安全教室を実施しました。

  日本自動車連盟 田村 鋭夫 様に『ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全』という題目で、身近に潜む危険について講話をしていただきました。

 自転車は便利な乗り物ですが、その危険性も理解したうえで安全に運転するようにしましょう。