文字
背景
行間
1学年便り
【1学年】性に関する講話
本日の7時間目は、性に関する講話を開催いたしました。講師として、本校の卒業生でもある、助産師の小嶋先生に来校していただきました。
講話は、熱中症のリスクを考慮し、会場の教室から他教室にリモート配信する形式で行いました。
講話では、生物としての男性と女性の体の発達の話から、性的接触について、性感染症のリスク、性の多様性など、幅広い内容を専門的な視点でお話しいただきました。
性や発達に関する基本的な知識を持つことも大切ですが、自分の特徴や気持ちと向き合ったり、自分なりのライフプランを立てるなど、「自分」と向き合うことが大切とのことでした。
将来的には、妊娠と出産が身近なこととなる可能性もあり、そうなれば「親」になることになります。そのようなこともイメージしながら、知識を蓄えていきたいと思います。
【1学年】SDGsワークショップ
本日の6、7時間目には、UNICEFの秋塲先生をお迎えし、SDGsワークショップを行いました。「子どもの権利」というキーワードから始まり、世界各国の子どもたちの生活や栄養状態、教育の様子などについて学びました。
その後、エネルギー問題などに関するワークショップを行い、様々な意見を出し合いました。一見無関係だと思われるキーワードを結びつけ、ユーモアな意見が飛び交っていました。
現在のSDGsの目標の達成状況は、かなり厳しいとのことです。知識を持つだけでなく、社会を「創る」人材としてできることを考え、実行していけるよう、今日の時間を生かしていきたいと思います。
【1学年】情報モラル講演会
本日のLHRでは、株式会社スキットより小針様をお迎えし、講演をしていただきました。
青少年の近年の犯罪の発生傾向や法的刑罰、SNSのリスク、スマホ依存、について知識を深め、自分たちがどのように行動選択をしていくべきか考えました。
また「スマホが学力を破壊している」という調査結果も紹介がありました。自分たちの生活を便利にするツールにより、害を受けるリスクがあることを理解し、正しい使い方をしていきたいと思います。
【1学年】文理コース選択説明会
本日の学年集会では、2年次以降の文理選択の説明会を行いました。自分の興味・関心、適性、大学の入試科目、大学入学後の学習内容など、文理選択をする上での注意点を確認しました。
また、本校の先輩の経験談からは、自分で選択することの大切さ、憧れとモチベーションの力を知りました。夢に向かって学び続けるたくましい先輩方のように、強い決断力と行動力を持って、日々学習していきます!
【1学年】クリエイト「自分で課題を見つけよう」
本日のクリエイトでは、「課題発見」について行いました。自分の好きなもの、興味のあることについて、さまざまな「なぜ?」を出し、情報収集の準備をしました。
「人は疑問を持つことができた時に成長する」
(彫刻家・外尾悦郎氏の言葉)
素直な探究心が成長につながることを期待します。
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |