2023年6月の記事一覧

【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班

 本日6月15日(木)は第7回目の活動日です。車体統括(車体製作、車体設計)班、電気班、プログラミング班の三つの班はそれぞれ、先週の課題に引き続き取り組みました。

 また、3年生の平日課外がはじまり、人手の足りない班もありましたが、運動部を引退した3年生3名が手伝ってくれました。その協力もあり、学校祭で部活動紹介に使用する「15秒動画」を撮影しました。EVを西体育館前の通路で走行させるため、すべての部活動の終了を待っての撮影となりました。安全に配慮し、迫力のある動画を撮影することができました。

 次回の活動予定日は、7月6日(木)です。

 

<EV走行の様子>

文責:部顧問

【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班

 本日6月8日(木)は第6回目の活動日です。先日Amazon中国より届いた、モーター付きタイヤの動作確認をします。そのため、電気班の1年生2名は、英文で書かれた取説を電子辞書やスマホを駆使して翻訳しました。怪しげな箱に入って本校に届きましたが、「椅子型」EVの心臓部をつかさどる大切な部品です。

 車体統括(車体製作、車体設計)班は、金属加工のための設計図の製図を、先週に引き続き行いました。安全に配慮して、旋盤機を使い金属加工にも取り組みました。

 次回の活動予定日は、6月15日(木)です。

 

<電気班の活動>

<車体統括(車体製作、車体設計)班の活動>

文責:部顧問

【サイエンス部】令和5年度 サイエンス部物理班

 本日6月1日(木)は第5回目の活動日です。今年度のEVのテーマは、「椅子型」です。物理実験室にある椅子をヒントに、EV製作をすすめます。コンセプトは、ファミコンのコントローラーでハンドル操作を可能にすることです。どのようなEVが誕生するか、今後が楽しみです。

 車体統括(車体製作、車体設計)班は、放送部が使わなくなった液晶モニターを再利用し、フリーソフトの「Jw_cad」を使って設計図の製図を行いました。以前使用していたブラウン管のモニターに比べ、格段に見やすくなり、作業効率が上がりました。それをもとに金属の加工を旋盤機で行います。プログラミング班は、プログラムのバグを修正しました。電気班は、スイッチの配線をハンダ付けしました。

 次回の活動予定日は、6月8日(木)です。

文責:部顧問