文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
【1学年】交通講話
9月29日(月)のロングホームルームでは、生徒指導部長から交通安全に関する講話がありました。
交通ルールを守る意義を確認し、特に登下校中の交通安全について、様々なリスクについて考えました。
自転車と車の交通事故を、それぞれの視点から検証した動画を視聴し、交通ルールを守るという基本的なことを徹底することが重要であると、改めて感じました。また、これからの時期は日没も早くなることから、今まで以上の対策が必要となります。自分と周囲の人を守るため、安全で余裕をもった登下校ができるよう、生活全般から見直していきたいと思います。
【1学年】コース選択説明会
9月25日(木)のクリエイトでは、文理選択についての説明会を行いました。
先日の進路講話の内容も復習した上で、目標大学の学部・学科の受験科目も踏まえた科目選択を行う重要性について話を聞きました。過去の卒業生の苦労話も聞き、大学入学後も高校での学びの蓄積が大切だとのことでした。
各教科担当者からは、教科自体の「面白さ」についても話がありました。受験を見据えつつも、知識を深めることの面白さや充実感が感じられる選択をすることを期待します。
【1学年】進路講演会
9月18日(木)のクリエイトでは、ベネッセコーポレーションの内藤様より御講話いただきました。
文理選択が迫る中で、「今」勉強し、考える重要性をお話しいただきました。進路の先にある自分のやりたいことを深掘りし、そのためにどんな選択をするかが大切だと学びました。
また、難関大への進学を「目指す」努力が、将来的に大きな財産になるとのことでした。
「今」の見つめ直しと目標設定が、行動をおこし、将来に繋がることを期待しています。
【1学年】クリエイティブフォーラムクラス内発表
9月17日(木)に、夏休み中に研究を進めてきた課題について、クラス内で発表をしました。
個人として深めたい内容や、社会的に課題となっていることなど、生徒それぞれが自分でテーマを設定しました。資料を見せるだけでなく、スライドや説明のしかたにも工夫が見られ、発表時間が足りなくなるほど盛り上がっていました。
【1学年】性に関する講話
本日の7時間目は、性に関する講話を開催いたしました。講師として、本校の卒業生でもある、助産師の小嶋先生に来校していただきました。
講話は、熱中症のリスクを考慮し、会場の教室から他教室にリモート配信する形式で行いました。
講話では、生物としての男性と女性の体の発達の話から、性的接触について、性感染症のリスク、性の多様性など、幅広い内容を専門的な視点でお話しいただきました。
性や発達に関する基本的な知識を持つことも大切ですが、自分の特徴や気持ちと向き合ったり、自分なりのライフプランを立てるなど、「自分」と向き合うことが大切とのことでした。
将来的には、妊娠と出産が身近なこととなる可能性もあり、そうなれば「親」になることになります。そのようなこともイメージしながら、知識を蓄えていきたいと思います。
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |