Topics
【壮行会】水泳競技
7月17日の昼休み、応接室にて、18日から水泳競技で関東大会に出場する、2年1組の小川大翔さんの壮行会を行いました。明日の終業式は、関東大会のため埼玉県川口市に向けて出発しますので、本日壮行会を実施しました。
小川さんから、インターハイを目指して精一杯泳ぎます、との力強い言葉がありました。ぜひ頑張ってきてもらえたらと思います。鹿沼東高校、皆で応援しています。
県政ミーティング
7/14(月) 県議会議員の9名の方々がご来校され、3年生の政治・経済の授業選択者と一緒に、これからの栃木について意見を交換する『県政ミーティング』を実施しました。
ミーティングでは、漫画『葬送のフリーレン』をもとに議会の仕組みへの理解を深めました。また、「どんな栃木県を望むか」についての生徒の要望に対して、行政が今後どのように取り組んでいけるか、議員の方々からの回答を拝聴し、それを通じて県政への理解を深めていました。
生徒たちにとって、自分と政治の関わりを身近に実感できる学びの場となっていました。関係された皆様、ありがとうございました。生徒一同感謝しております。
当日の様子は、以下の広報媒体に掲載されますので、お時間がございましたらご覧ください。
・「Flying Friday」
7月25日(金) 8:30~ RADIO BERRY FM栃木
・議会広報番組「県議会ハイライト」
8月3日(日)17:30~ とちぎテレビ
『葬送のフリーレン』を踏まえた説明の様子
意見交換の様子
全体での集合写真
【合唱コンクール】
7月16日(水)、かぬまケーブルテレビホール大ホールにおいて、第41回鹿沼東高等学校合唱コンクールが実施されました。
生徒たちは昼休みに放課後と、何日も前から練習を重ね、当日はそれぞれのクラスが個性を出し合い、素敵なハーモニーで会場を魅了しました。たくさんの保護者にも来場していただき、発表が終わるたびに大きな拍手が起こりました。今年の総合グランプリは3年4組でした。どのクラスもより一層団結力が高まったイベントとなりました。
3学年優勝 4組
2学年優勝 2組
1学年優勝 4組
【進路選択と探究学習に関するインターンシップ】
7月9日(水)、帝京大学宇都宮キャンパス主催の「進路選択と探究学習に関するインターンシップ」に2学年が参加してきました。
1日4講座、自分が興味をもった分野の講座を聴講し、普段なかなか聞くことのできない専門的な研究の話や大学の雰囲気などを直接体感することができ、自分の進路について考えるきっかけとなりました。また、今回は県内の高等学校9校が参加しており、他の高校の生徒とも交流をする姿が見られ、2学年の生徒にとって充実した一日となりました。
【1,2学年:総探】合同講演会(講師:足利大学より)
7月7日(月)7時間目の総探では、足利大学から2名の講師の先生方をお招きして、理系文系それぞれの分野で30分ずつの連続講演会を実施しました。
熱中症対策として、2年3組教室から各教室への配信で実施しました。
講師の先生方におかれましては、本校からのお願いで、総合的な探究学習でのテーマ設定や探究での注意点等を絡めてのお話をいただきました。分かりやすい内容で、講演も盛り上がり、生徒たちにとても好評でした。ありがとうございました。
今回の講演会の調整をしていただいた足利大学の青柳育夫様にもお世話になりました。足利大学のHPにも掲載予定とのことですので、そちらの方もご覧いただければと思います。
NEW 足利大学のHPに掲載されましたので、以下にアドレスを載せます。
2025年7月7日(月)、鹿沼東高校で、高校1・2年生および教員(約340名)を対象に、本学の飯野光政准教授と嶋田和成教授が、「探究すること」をテーマに連続講話を実施しました。– Ashikaga University
https://ashikaga.ac.jp/archives/2025/9585/
【講師の先生方】
①足利大学 工学部 創成工学科機械分野 准教授 飯野 光政 先生
題目:「知られていないこと」を探究する研究者の視点 ー波力発電の研究を通してー
②足利大学 共通教育センター 教授 嶋田 和成 先生
題目:その「なぜ?」が探究のはじまり ──英語教育学・言語学の「なぜ?」を通して
各教室の風景 講演後の質問コーナーでのやりとり