Topics

ストーブ設置

 新型コロナ感染症対策の緊急予算で、ストーブを教室に設置しました。感染症対策として窓を開けることと、暖房のランニングコストへの対策です。これまでは主に午前の時間帯にボイラーによる暖房をしてきましたが、今後は午後の授業で気温が低いときにストーブを活用します。

「新聞を読んで」感想文コンクール 受賞

 11月28日(土)栃木県総合文化センターで、下野新聞社主催第17回「新聞を読んで」感想文コンクールの表彰式が行われました。
 高校3年生の部で、本校の増田美結さんが最優秀賞、安野寧来さんが入選で表彰されました。学校賞も受賞しました。
  

校内の環境美化活動

期末テストが終わり、委員会活動や部活動を再開しました。
美化委員は中庭に葉ボタンを植え、ポピーの種を蒔きました。葉ボタンは鹿沼南高校から仕入れたものです。
 

JRC部は昇降口の清掃をしました。
   

図書委員会は、修学旅行で訪ねた中尊寺などを紹介する掲示物を作っています。
 

しあわせ応援基金講演会

 11月20日(金)午後、鹿沼市民文化センターで「しあわせ応援基金講演会」を開催しました。この催しは、本校PTAが、平成11年度に全国高等学校PTA連合会から表彰をされたことを記念し、平成12年度に「鹿沼東高しあわせ応援基金」を設立し、3年に1度実施しているものです。
 
 今回の講師はメンタルコーチの飯山晄朗(じろう)氏、演題は「金メダリストから学ぶ 夢実現のための3つの法則」です。
 「人を喜ばせる言葉」「思いよりも言動を変えろ」など、心に残るフレーズが沢山ありました。今後の生徒の皆さんの変容に期待します。
  
 
 講演で紹介された飯山氏の著書の一部が、本校の図書館にあります。しかも飯山氏のサイン入りです。