Topics
栃高P連PTAスクール
栃高P連PTAスクール
10月17日(木)18日(金)日光市鬼怒川温泉で、栃高P連PTAスクールが開催され、本校からも留目PTA会長さんと校長が出席しました。文科省ネットキャラバンの講話では、「インターネット・SNSに掲載した些細な情報から、掲載者特定、住所特定するノウハウや恐ろしさ」と「インターネット上の炎上の仕組み」が伝えられ、「自分の玄関に掲示したホワイトボードに堂々と記載しても大丈夫と考えられる情報以上のことは、SNSに記載することは危険である。」との注意喚起がなされました。また、今回の発表校では、本校の前教頭先生の小山高校の谷中校長先生が登壇されていました。
10月17日(木)18日(金)日光市鬼怒川温泉で、栃高P連PTAスクールが開催され、本校からも留目PTA会長さんと校長が出席しました。文科省ネットキャラバンの講話では、「インターネット・SNSに掲載した些細な情報から、掲載者特定、住所特定するノウハウや恐ろしさ」と「インターネット上の炎上の仕組み」が伝えられ、「自分の玄関に掲示したホワイトボードに堂々と記載しても大丈夫と考えられる情報以上のことは、SNSに記載することは危険である。」との注意喚起がなされました。また、今回の発表校では、本校の前教頭先生の小山高校の谷中校長先生が登壇されていました。
10月17日授業公開
10月17日授業公開
10月17日(木)18日(金)たくさんの校内公開授業が行われました。
17日途中から18日にかけて栃高P連PTAスクール出席のため、17日の2つの授業画像のみの掲載となります。
2年日本史の授業画像です。

1年保健の授業画像です。
10月17日(木)18日(金)たくさんの校内公開授業が行われました。
17日途中から18日にかけて栃高P連PTAスクール出席のため、17日の2つの授業画像のみの掲載となります。
2年日本史の授業画像です。
1年保健の授業画像です。
年金セミナー
10月17日(木)、日本年金機構宇都宮西年金事務所から講師を迎え、第3学年を対象にした年金セミナーを開催しました。将来の生活設計や年金について考えました。
初任研研究授業開催
初任研研究授業開催
10月16日(水)県教育委員会から7人の指導主事・管理主事の皆様にお越しいただき、本年度から新規採用教員として本校に勤務している2人の先生方の研究授業・授業研究会を開催しました。お二人とも、アクティブラーニングの視点から、生徒の主体的、対話的な学びを重視した授業を展開されていました。
次の画像は、1年生保健の授業です。
そして、次の画像は2年生英語の授業です。
10月16日(水)県教育委員会から7人の指導主事・管理主事の皆様にお越しいただき、本年度から新規採用教員として本校に勤務している2人の先生方の研究授業・授業研究会を開催しました。お二人とも、アクティブラーニングの視点から、生徒の主体的、対話的な学びを重視した授業を展開されていました。
次の画像は、1年生保健の授業です。
そして、次の画像は2年生英語の授業です。
台北市立大理高級中学の訪日教育旅行団との交流
10月16日(水)、台北市立大理高級中学の訪日教育旅行団(生徒16名、引率等4名)が本校を訪れ、部活動体験や授業参加などを通して、本校生と交流しました。本校生にとっても貴重な経験になりました。また、いつかお会いしましょう。
