Topics
第1学年保護者会
昨日は中間テストの2日目。午後、ご多忙のところ保護者の皆様にお集まりいただきまして、第1学年保護者会を実施しました。
2年生からのコース選択について、進路、学習等について学校から説明をさせていただきました。
終了後は、県教委等の協力を得て、グループに分かれての情報交換を行いました(思春期版家庭教育支援プログラム)。参加者からは、「今まで知らなかった方々と楽しく懇談できた」「よその家でも思春期特有の悩みを持っていることが分かった」「時間が足らなかった」などの感想をいただきました。
本日参加できなかった方を対象とした保護者会は、10月14日(水)14時30分から開催いたします。なお、参加者数等の都合により、思春期版家庭教育支援プログラムは実施いたしません。

学習についての説明

クラス別の情報交換
2年生からのコース選択について、進路、学習等について学校から説明をさせていただきました。
終了後は、県教委等の協力を得て、グループに分かれての情報交換を行いました(思春期版家庭教育支援プログラム)。参加者からは、「今まで知らなかった方々と楽しく懇談できた」「よその家でも思春期特有の悩みを持っていることが分かった」「時間が足らなかった」などの感想をいただきました。
本日参加できなかった方を対象とした保護者会は、10月14日(水)14時30分から開催いたします。なお、参加者数等の都合により、思春期版家庭教育支援プログラムは実施いたしません。
学習についての説明
クラス別の情報交換
第2学年保護者会
本日、13時30分から、第2学年保護者会を開催しました。
「修学旅行について」、「進路に向けたカリキュラム選択や学習への取り組みについて」説明をさせていただくとともに、今年度の学校評価アンケートにもご回答いただきました。
約110名の保護者の皆様にご参会いただきました。ご多忙のところありがとうございました。
なお、本日参加できなかった方を対象とした保護者会は、10月9日(金)13時30分から開催いたします。

学年主任からの説明
「修学旅行について」、「進路に向けたカリキュラム選択や学習への取り組みについて」説明をさせていただくとともに、今年度の学校評価アンケートにもご回答いただきました。
約110名の保護者の皆様にご参会いただきました。ご多忙のところありがとうございました。
なお、本日参加できなかった方を対象とした保護者会は、10月9日(金)13時30分から開催いたします。
学年主任からの説明
弓道部 和歌山国体報告
9月27日から30日まで、和歌山県田辺市で行われた第70回国民体育大会弓道競技に、本県少年男子チームの一員として、川久保虹弥君が参加してきました。
近的競技で4位入賞を果たしました。おめでとうございます。
3名による団体競技でしたが、川久保君は予選から決勝まで、一本も外すことなく競技を終えました。これまでも数々の立派な成績を残しましたが、見事に有終の美を飾ることができました。
近的競技で4位入賞を果たしました。おめでとうございます。
3名による団体競技でしたが、川久保君は予選から決勝まで、一本も外すことなく競技を終えました。これまでも数々の立派な成績を残しましたが、見事に有終の美を飾ることができました。
交通安全教室
鹿沼警察署、安管鹿沼地区協議会、スタント会社((有)スーパードライバーズ)様にご協力いただき、地区内の老人クラブ白寿会の皆様をお招きし、交通安全教室を開催しました。
車、バイク、自転車が実際に衝突し、スタントマンの方が倒れるシーンを間近に見て、交通事故の怖さを再認識しました。交通マナーを向上し、安全運転を心がけ、交通事故の無いまちづくりに貢献していきたいと思います。

車、バイク、自転車が実際に衝突し、スタントマンの方が倒れるシーンを間近に見て、交通事故の怖さを再認識しました。交通マナーを向上し、安全運転を心がけ、交通事故の無いまちづくりに貢献していきたいと思います。
オータムコンサートinハーモニー
9月26日(土)に本校吹奏楽部とJRC部が、特別養護老人ホーム(鹿沼市村井町)を訪問しました。鹿沼中央ロータリークラブとの連携事業として昨年度から実施しています。
まず「あまちゃん」や「あぁ人生に涙あり~水戸黄門のテーマ」「きよしのズンドコ節」など、お年寄りに喜んでいただけそうな5曲を吹奏楽部が演奏しました。
JRC部は手話曲を披露しました。また、ユーモアのある司会進行で会場を和ませてくれました。
最後に、「ふるさと」を会場の皆様と歌ってお開きとなりました。
入居者の皆さんから「ありがとう」と大きな声も飛んで、生徒達の感激もひとしおだったのではないでしょうか。
なお、本日(28日)の下野新聞(24面)に取材記事が紹介されていますのでご覧いただければ幸いです。


まず「あまちゃん」や「あぁ人生に涙あり~水戸黄門のテーマ」「きよしのズンドコ節」など、お年寄りに喜んでいただけそうな5曲を吹奏楽部が演奏しました。
JRC部は手話曲を披露しました。また、ユーモアのある司会進行で会場を和ませてくれました。
最後に、「ふるさと」を会場の皆様と歌ってお開きとなりました。
入居者の皆さんから「ありがとう」と大きな声も飛んで、生徒達の感激もひとしおだったのではないでしょうか。
なお、本日(28日)の下野新聞(24面)に取材記事が紹介されていますのでご覧いただければ幸いです。