Topics

家庭クラブ幼稚園訪問ボランティア 今年度最終訪問

 本校では、家庭クラブ活動の一環として、月4回放課後に本校近くの仁神堂幼稚園を訪問して、保護者のお迎えを待つ園児の遊び相手をしています。3年目となる今年は希望者26名が活動しています。この1年間、訪問を楽しみにしてくれている園児たちとのふれあいを通して、子どもたちの成長を間近に感じながら多くのことを学ばびました。

 今年度最後の訪問となった1月31日(金)には、幼稚園の先生方が生徒達との座談会を開いてくださり、活動を振り返りました。園児たちとのかわいいエピソードに話が弾み、楽しいひとときを過ごしました。

 一年間ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。

         

チーム鹿東高 みんなで合格

1月31日(金)第3学年が特別授の期間に入ります。校長、進路指導部長などから、受験の話や今後の過ごし方などについて話がありました。生徒はこれから私大の一般入試、国公立の2次試験に挑みます。チーム鹿東高、みんなで合格!
  

弓道部大会報告

 弓道部女子団体 中部支部新人大会 準優勝!!
   
  1月25日(土)に県体育館弓道場で上記の大会が行われました。会場となった県体弓道場は、初めて栃木県で国体が開催された昭和55年の「栃の葉国体」で建設された弓道場です。2度目の栃木県開催となる3年後の「いちご一会とちぎ国体」に向けて、県総合運動公園武道館弓道場が建設されましたので、それに合わせて令和3年度末で幕を下ろすことになっています。
 来年度以降、高校生の大会も主に新しい武道館で実施されますので、今回が県体で実施される最後の公式戦になります。
 部員は皆、長い間多くの高校生を支えてくれた弓道場に感謝の気持ちを持って大会に臨みました。結果は、女子団体でBチーム(1-5阿部璃空・1-2斎藤光・2-2石塚紀杏)が準優勝でした。寒い中がんばって練習してきた成果が出ました。部員一同喜んでいます。

         

英語の授業

英語の授業
 1月28日(火)、来校されたお客様に、2年生の英語の授業を参観していただきました。本校の生徒達が躊躇すること無くコミュニケーションを取り合っていることに驚かれていらっしゃいました。
  

仁神堂幼稚園訪問

仁神堂幼稚園訪問
 1月28日(火)1年生各クラスの「総合的な探究の時間」担当の生徒達が仁神堂幼稚園を訪問しました。昨日の「総探の時間」の成果物贈呈式で贈呈した木工玩具を使い、園児達と一緒に遊んでいる画像です。贈呈した木工玩具は、英単語を覚えることにも繋がる積み木でしたが、それぞれにイメージを拡げ、夢中になって遊んでいる園児達の姿を見ることができました。
     

「総探の時間」のアイディアを具現化した製品の贈呈式

「総探の時間」のアイディアを具現化した製品の贈呈式
 本年度1年生の「総合的な探究の時間」の授業は、この授業の企画運営をご担当くださいました特定非営利活動法人「かえる舎」の斉藤様、辻井様と、1学年担当の先生方のコラボにより1年間行ってまいりました。生徒たちが、鹿沼市の地場産業である木工について様々な視点から学び、家庭科の授業の実習体験でお世話になっている仁神堂幼稚園の園児のための木工製品のアイデアをグループごとに考え、議論を重ねてまとめ上げ、各クラス、全体のプレゼンを経て、最優秀作品を製品化し、同幼稚園へ寄贈する取り組みです。
 1月27日(月)完成した製品の贈呈式を行いました。1年間、「総探の時間」の企画運営をしてくださいました「かえる舎」の皆様、この取り組みの経済的なサポートをしてくださいました鹿沼中央ロータリークラブの会員で、本校PTAの留目会長様、木工玩具の製品化をお願いした、本校OBでもある星野工業様、贈呈先の仁神堂幼稚園の吉田園長先生と代表園児の皆さん、お忙しい中、この贈呈式へご出席くださいましてありがとうございました。また、これまで、生徒たちの活動をサポートしてくださいましたことに心から御礼申し上げます。
         

栃木県教育研究発表大会

栃木県教育研究発表大会
 1月24日(金)・25日(土)、栃木県総合教育センターにおいて、「栃木県教育研究発表大会」が開催されました。県教育委員会の要請を受け、本校の先生方が、同大会24日(金)の学校経営部会において、 「学校特色化の推進とカリキュラム・マネジメント」 と題してここ数年間の取り組みについて発表いたしました。