Topics
2021年度教育実習
本年度、本校HP閲覧者20万人超
3月31日(金)23:57のHPカウンター画像です。本年度(2019年度)、延べ20万人を超える皆様に本校のホームページをご覧ただきました。たくさんの皆様にご覧いただいておりますことに御礼申し上げます。今後も鹿沼東高等学校のご支援よろしくお願いいたします。
PTA役員会開催
3月26日(木)PTA役員会を開催しました。
新入生の保護者の皆さまへのPTA運営委員をお引き受けいただくことに対するアンケート結果をもとに、役員の方々が、各新入生保護者の皆さまへ電話でご連絡し、延べ60名の方々に、今後3年間のいづれかの学年で運営委員をお引き受けいただくことをご了承いただきました。お引き受けくださいました皆さまどうぞよろしくお願い申し上げます。また、遅くまでご対応くださいました役員の皆さま、お世話になりました。
部活動練習再開
3月26日(木)、文部科学省や県教育委員会の指導のもと、新型コロナウィルス感染防止への対策を十分とったうえで、一部の部活動が練習を再開しました。
春季休業期間中の部活動について
本校では、春休み中の部活動を3/26(木)から再開することといたします。
ただし、「【別紙】春季休業期間中の学校開放における留意事項について(3月24日現在).pdf」(←リンク先をご覧ください) を踏まえた上で、以下のような約束の下で実施いたします。
①「必ず活動する」という意味ではありません。
現在の状況の中で、施設や環境に応じて実施可能な部があった場合に、
保護者の許可のもとで練習するということです。
②各部によって状況は異なります。具体的な再開の日時は、少なくとも
前日までに各部活動の顧問から部員に連絡します。
③うがい・手洗い・換気などの感染防止のための対策を十分に注意して行う。
合格者オリエンテーション
新入生は、体育館で高校生活に関する説明を受けたり、教科書等を購入したりしました。
群馬大学濱田先生のコメント
群馬大学濱田先生のコメント
群馬大学の濱田先生のフェースブックに12月13日(金)に本校で実施し、濱田先生にご指導いただいた授業公開、授業研究会に係るコメントが掲載されています。
このフェースブックは、群馬大学教育学部国語教育講座濵田秀行研究室のホームページからご覧いただけます。
群馬大学の濱田先生のフェースブックより
Hamada laboratory
(12月)13日、栃木県立鹿沼東高等学校の校内研修に参加してきました。3~6時間目、1-2年生の授業を見せていただきました。多くの授業で生徒間の対話を重視して工夫がなされており、協働しながら課題解決に取り組む生徒たちの素敵な様子をたくさん見せてもらいました。昨年よりも、生徒の学びの質が高められていることを感じ、大変嬉しく思いました。研修会の講話では、数学担当の前橋先生の授業事例を紹介しながらお話しをいたしました。その授業では、全体で問題の解法を生徒が発表した後に、その内容についてグループで理解を確かめる機会が細やかに設定されていました。一人ひとりの学びを保障するための素敵な工夫だと思いました。
下記画像は、その際(12月13日)の授業の一部です。
本年度のHP閲覧者20万人超
3月25日(水)6:49の画像です。本年度(2019年度)、本校のホームページをご覧ただいた方が延べ20万人を超えました。たくさんの皆様にご覧いただいておりますことに御礼申し上げます。
登校日の1年生
昇降口の下足入れに施された東陵祭時の装飾が見事であったため、しばらく残すこととしておりましたが、3月23日(月)午後、登校日の1年生が撤去・清掃してくれました。
祝 SEIKA AWARD 2020 入選
美術部員の2年3組内田裕士君の作品「TAITO」が、京都精華大学主催「SEIKA AWARD 2020」において、応募826点中、143点の入選作品の中の一つとして選出されました。
京都精華大学のHPにも掲載されていますので是非ご覧ください。
https://award.kyoto-seika.ac.jp/exhibition2020/1586H0464.html
内田君のコメント・・・「白紙をじっと見つめて、思い浮かんだものを描きました。無機物と、輝きを放つ生命の共存を願って、ロボット「TAITO」を描きました。」