2018年7月の記事一覧

宇都宮大学iP-U事業開講式

宇都宮大学iP-U事業開講式

 7月29日(日)宇都宮大学峰キャンパスの峰ヶ丘講堂において、宇都宮大学の科学人材育成プログラム:iP-U(グローバルサイエンスキャンパス)の開講式が開催され、本年度第1期受講生として選考された本校1-1高畑君を含む高校生50名が出席しました。
 受講生は、宇大スピリットである「主体的な挑戦により自らを変え社会に貢献する Challenge, Change, Contribution」にもとづき、自分の中にある”iP-X”(次世代の科学技術の芽)を引き出すための様々な授業を受講します。その中には,アイディアの出し方や,粘り強く目標達成を追及するコツ,研究者倫理や英語コミュニケーションなどを学んで実践する授業も含まれ、最終的には、主体的に研究した内容を国内や海外の学会で発表する機会まで用意されているようです。
 このメンバーの中で切磋琢磨していく中で、本校の高畑君も大きく成長されることを願っています。 そして、そのエネルギーを本校の生徒たちにも是非伝えてほしいと思います。
  


栃木県立学校公仕会上都賀支部夏季研修会

栃木県立学校公仕会上都賀支部夏季研修会

 7月27日(金)本校を会場に栃木県立学校公仕会上都賀支部夏季研修会が開催されました。上都賀地区の各県立学校において、日頃、保守点検や環境整備等、様々な業務を担ってくださっている公仕さんが一同に集い、様々な観点から情報交換されました。
 

台風12号への対応

台風の接近に伴い悪天候が予想されますので、以下の通りの対応といたします。

7月28日(土)
  3年生課外休講
  全学年土曜特別学習中止
  部活動→原則として中止(大会等の関係で実施する場合は午前中に実施)各部活動顧問に確認をしてください。
  三者・二者面談→安全に来校いただける場合は予定通り実施します。お車は校舎近くの駐車場をご利用ください。また、日程変更等のご連絡は各HR担任までお願いします。

7月29日(日)
 部活動等で登校する場合は、交通機関や風雨等の状況をよく確認して気をつけて登校してください。

 両日とも不要・不急の外出を避け、家庭学習に励んでください。また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。

第1学年学習合宿

第1学年学習合宿 
 
7月24日(火)~26日(木)日光市鬼怒川の『ホテルサンシャイン鬼怒川』にて、第1学年学習合宿を開催しています。この日のために新たにつくられた、通常のクラスとは違ったメンバーで構成されるグループで開会式に臨み、その後のリクルートスタッフの方による講話でも普段ほとんど話したことのないこのグループでALの視点からのやりとりに取り組んでいました。長時間の学習に耐えられる『忍耐力、持続力』と『主体的、対話的な深い学びに自ら取り組んでいける資質』を身につけ、たくましくなって学校に戻ってくることを願っています。
        

池間哲郎氏講演会

7月20日(金)、一般社団法人アジア支援機構代表理事の池間哲郎氏をお招きし、「懸命に生きる人々~日本人こそ学んで欲しい~」という題でお話しいただきました。

     

ハイレベルの歌声 合唱コンクール

 7月19日(木)、鹿沼市民文化センターで、第34回合唱コンクールを開催しました。審査員泣かせのレベルの高いコンクールでした。審査の間に、生徒による、ピアノ、フルート、サクソフォン、ホルンなどの生演奏がありました。講評では、審査員の大和先生から「音色を重視した審査」というお話がありました。また、テノール歌手でもある村山先生から「サンタルチア」の一節を御披露いただきました。
 入賞は次のとおりです。
学年の部
2年 優勝:5組「心の瞳」 準優勝:2組「青春譜」
1年 優勝:1組「時の旅人」 準優勝:2組「虹」
3年 優勝:1組「君が君に歌う歌」 準優勝:3組「花を探す少女」
総合グランプリ:3年1組
ベストコンダクター賞:齋藤みなみさん(2年4組)
ベストピアニスト賞:石川裕規歩さん(3年1組)
                    

合唱コンクール最終調整

合唱コンクール最終調整
 7月18日(水)いよいよ明日行われる合唱コンクールに向け、各クラスで最終調整が行われていました。これまで、どのクラスも一丸となり、朝、昼、放課後のわずかな時間に集中して取り組んできた合唱練習です。学校中に歌声が響きわたる日々でした。最終調整の今日は、各クラスの生徒達がにこやかに、そして精一杯歌い練習している教室の隅で、心配そうに、あるいは、うれしそうに見つめる担任・副担任の先生方の姿が印象的でした。
 

地震の際の注意喚起の表示

地震の際の注意喚起の表示
 本校のそれぞれの石塀やブロック塀について調査した結果、正門と北門は、中に強度を保つための鉄筋が入っていますが、ある程度の高さがあるため、安全・安心の観点から『地震の際は、近寄らないように』との表示をいたしました。地震の際には、十分注意してください。なお、他の塀につきましては十分な補強が施されており、危険性は極めて少ないとのことです。
  

夢ナビライブに出発

夢ナビライブに出発
 7月14日(土)東京ビックサイトで開催される『夢ナビライブ』(国公私立大学合同ガイダンス)に2年生78人が出発しました。
     

鹿沼市議会報告会・意見交換会

 7月13日(金)放課後、本校の図書館で、鹿沼市議会主催の、「鹿沼市議会報告会・意見交換会」が開催されました。これは、一般市民を対象とした報告会・意見交換会の高校生版です。
 最初に、議会の役割や仕組みなどを〇✖クイズで勉強しました。
 続いて、本校生37名と議員とが3班に分かれ、「かぬまの良いところ、悪いところ」「就職・進学にあたってこれが心配」「市議会議員に望むこと」の3つのテーマについて、意見を交換しました。
 最後に、〇✖クイズの正解者の上位者に、市のオリジナルグッズ「ベリーちゃんトートバッグ」が贈られました。
     

岩井俊宗氏 講話「高校生の力」

本日7時間目、NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク 岩井俊宗 様から、 「高校生の力」というタイトルでご講話をいただきました。大きく変化、多様化する社会を生きる子供達に求められている資質・能力を獲得するために、「探究型学習」が重要であるということを具体例を交えてわかりやすく説明して下さいました。また、現在行われている栃木県内の高校生の「探究型学習」の取り組みをご紹介していただき、生徒達はイメージがわいたようです。本日学習した内容を十分に活かして、夏休みの課題に取り組んでもらいたいです。

壮行会

 7月11日(水)昼休みに、次の生徒に対する壮行会を校長室で行いました。
 弓道部の三瓶あゆりさん(3年):国体関東ブロック
 放送部の薄井詩乃さん(3年):NHK杯全国高校放送コンテストの
                朗読部門
     福田悠莉さん(3年):NHK杯全国高校放送コンテストの
                創作ラジオドラマ部門
                全国総文祭長野大会の朗読部門
 校長と生徒会長から激励の言葉があり、出場者からはお礼と決意表明がありました。健闘を祈ります。
 

保護者のみなさまへのご案内(池間哲朗氏 講演会)

保護者のみなさまへのご案内(池間哲朗氏 講演会)

 夏休みを迎えるにあり、7月20日(金)10:20~本校体育館において、別添の通り講演会を開催します。講師は、20年以上にわたり、アジア途上国の貧困地域を取材して支援活動を続ける、池間哲朗氏です。講演の内容は、底辺で懸命に生きるこどもたちの姿を撮影した映像や写真を用いて、命の尊さ、感謝の心、一生懸命に生きることの大切さについて問いかけるものです。この講演会が、生徒たちの世界を広げ、主体的に生きて学ぼうとするきっかけを与えてくれることと期待しております。
 生徒の教育効果を高めるために、是非保護者の皆様にもお聞きいただき、ご家庭で話題としていただきたいと考えております。お忙しい中、また、暑い中、たいへん恐縮ですが、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

 池間氏講演会保護者ご案内.pdf  ← 詳細はこちらをご覧ください。

新たな学びに向けた指導体制強化事業キックオフ会議

 新たな学びに向けた指導体制強化事業キックオフ会議

 本年度から3カ年、県教委から新たな学びに向けた指導体制強化事業『カリキュラム・マネジメント』の研究指定を受けました。指定校として、全ての教職員がカリキュラム・マネジメントの視点を持ち、教育活動に取り組めるよう、校内体制の基盤を整備し、県内の高校へ、そのモデルを示すこととなります。
 7月10日(火)、この研究指定に伴い、同事業の趣旨やねらいを全職員で共有するとともに、校内指導体制の構築を図るため、県教委学校教育課の指導主事お二人のご出席の下、キックオフ会議を開催しました。
 併せて、地域の高校・中学校・教育事務所・鹿沼市教委の皆様にもご参集いただき、群馬大学濱田准教授による『「主体的・対話的で深い学び」の視点に基づく授業改善』の研修会を開催。さらに、県教委の指導主事お二人と本校英語科教員を中心とした『本校の英語力向上』に向けた研究協議を行いました。

     

高P連関東大会栃木大会開催

高P連関東大会栃木大会開催
 7月6日(金)7日(土)第64回関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会が宇都宮市と日光市鬼怒川温泉を会場に開催されました。
 7月6日(金)には宇都宮市マロニエプラザにおいて、全体会が開催され、日光東照宮特別顧問 高藤晴俊 氏の記念講演が行われました。
 

 そして、7月7日(土)には 日光市鬼怒川温泉の5つの会場でそれぞれ分科会が行われました。本校PTA役員の皆様は鹿沼南高等学校のPTAの皆様とともに、ホテル三日月で開催された第2分科会『進路指導とPTA』の運営を任され、会場準備、受付、誘導、接待、進行、開会挨拶等、分科会運営全体にご尽力くださいました。
       

図書委員会主催「読み聞かせ」講習会

7月6日(金)放課後、鹿沼市で読み聞かせのボランティア活動をなさっている大塚あけみさんを講師に招いて、読み聞かせについて学びました。参加者は、図書委員、JRC部員、放送部員及び希望者です。絵本と紙芝居の特徴や、読み聞かせのこつなどについて、実演を通したお話に、生徒は熱心に聞き入っていました。JRC部員などは、ここで学んだことを、今後の福祉施設等での活動に活かします。
   

同窓会総会・十年会(第4・14・24回生)


平成30年7月7日(土)に、チサンホテル宇都宮にて、同窓会定期総会および、第4回生(卒業後30年目)・第14回生(同20年目)・第24回生(同10年目)の「十年会」を実施しました。
 十年会では多くの同窓生が参加され、ご招待した恩師の先生方と久しぶりの再会を懐かしんでいました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

   
  

野球 鹿沼東3-10足利大附属

7月6日(金)夏の高校野球栃木県大会の開会式が、清原球場で行われました。開会式後の1回戦で、鹿沼東高は足利大学附属高と対戦しました。善戦及ばず、3対10(8回コールド)で敗れました。応援ありがとうございました。
     

Arrivederci Giorgia

今日7月5日は、イタリアからの留学生、ジョルジアの最後の登校日でした。LHRの時間に第3学年がお別れ会を開きました。別れの挨拶、思い出のビデオ上映、記念品のフォトアルバムの贈呈、記念撮影などで、お別れの時を過ごしました。
 Arrivederci Giorgia(また会いましょう ジョルジア)
     

校内にひろがる歌声

校内にひろがる歌声
 期末テストが終了し、今週は、合唱コンクールに向け、始業前、昼休み、放課後、学校中に大きな歌声が響き渡っています。
 

弓道部三瓶さん、国体少年女子チームに選ばれる

弓道部三瓶さん、国体少年女子チームに選ばれる


 弓道の国体少年女子チームに、3年5組の三瓶あゆりさんが選ばれました。
選考会は、6月23日(土)から、栃木県体育館弓道場で行われました。

1次・2次選考を通過した6名に残っていた、3年4組の瓦井里奈さんと、3年5組の三瓶あゆりさんが、6月30日(土)の最終選考に臨みました。選考の結果、少年女子チームに、他の二校の選手と共に、本校の三瓶さんが選ばれました。
 国体の弓道競技は、3人チームで実施され、3人の合計的中数によって近的と遠的を競います。
メンバーは以下のとおりです。

        【少年女子チーム】

         大前:(宇女高)

          中 :(宇中女)

         おち:三瓶(鹿沼東)      監督:舘野(鹿沼東高校 顧問)


 今後は、8月下旬の関東ブロック大会(茨城県・水戸市)に向けて練習を積んでいくことになります。ぜひ、9月末からの本大会出場を目指して頑張ってください。