2018年8月の記事一覧

ようこそエリン

 賞状伝達、壮行会、始業式、留学生の紹介を行いました。
 
 まず賞状伝達式です。第1学期から夏休みまでの各種表彰は次のとおりです。
◆平成30年度 強化推進拠点校 指定証 弓道部男子 代表 小松蒼一朗(2年)
                     同                      女子 代表 八木澤未咲(2年)
◆平成30年度全国高等学校卓球選手権大会栃木県中部支部予選会
  女子学校対抗 第3位 代表 武澤奈生(3年)
 女子ダブルス 第3位 加藤瑠華(2年)・大草果琉奈(1年)
◆平成30年度栃木県高等学校文化連盟放送部会第40回放送コンテスト兼第65回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選 
 朗読部門 優秀賞  薄井詩乃(3年)
 創作ラジオドラマ部門 福田悠莉(3年)・田野井小波(3年)
◆第60回栃木県吹奏楽コンクール 高等学校の部B部門
 銀賞 代表 石川裕規歩(3年)・池田朋哉(3年) 
◆日本生物学オリンピック2018予選 
 優良賞 大橋泰斗(3年)

 次に壮行会。三瓶あゆりさん(弓道部2年)が、栃木県の少年女子チームの一員として、福井国体に出場します。

 続いて第2学期始業式。校長から、ディズニーランドのホスピタリティーや、「自分で考え自分で行動する」ことの大切さについて講話がありました。

 始業式後、フランスからの留学生エリンが、日本語で自己紹介をしました。エリンは2年生のクラスに入って、1年間学校生活を共にします。
     


   

東陵祭ポスター

東陵祭ポスター
 本校の学校祭 『 東陵祭 』 のポスターは、2年5組豊田麻琴さんのデザインです。
 9月8日(土)一般公開に、たくさんのお客様のご来場をお待ちしています。

English Camp 開催

English Camp 開催
 本校では、これまでの4年間に校内の学校特色化推進委員会が中心となり、様々なデータの細かな分析をもとに、SWOT分析(学校の強みと弱み分析)結果等も視野に入れながら、PDCAサイクルを念頭に置いた『学校改善の構造化シート』と『学校経営ビジョンシート』(このHPに経営ビジョン掲載)をまとめています。その中で、特に『英語力の向上』を今後の学校特色化の柱としていくこととし、昨年度末に全職員で共通認識したところです。これを受けまして、英語科では、各学年で育みたい資質・能力を明確にして、授業を含めた様々な指導にあたっています。さらに、『英語力の向上』のための全校体制構築に向けて検討を進めているところです。
 この一環として、8月27日(月)県内の県立学校に配置されている10名のALTにご来校いただき、2年生全員を対象に 『 English Camp 』 を開催しました。生徒達は希望により、Presentation・Discussion・Short play・Speech4分野に分かれて終日英語による発信の学習をしました(研修を受けました)。長時間の英語漬けでしたが、貴著な体験と受け止めた生徒が多く、 『 English Camp 』 ではなく 『 English Jump 』 ではないかと表現した生徒もでてくるなど、英語による発進力をつけるための、最初のステップとしてたいへん有益な機会となったようです。ご協力くださいました10名のALTの皆様と、派遣を快くお認めくださいました10校の関係者の皆様に感謝申し上げます。
 今後、朝の読書用に英語の図書400冊(400種類)を購入し、各教室に配備することも、準備を進めています。
       

留学生歓迎会

留学生歓迎会
 8月24日(金)フランスからの留学生エリンの歓迎会が、鹿沼中央ロータリークラブの主催で開催され、鹿沼市の副市長さん、県議会議員、市議会議員の皆様とともに、本校職員もお招きいただき、参加いたしました。本校のPTA会長で、鹿沼中央ロータリークラブの会長さんは、本校のPTA会長でもある留目さんです。
 

フランスから留学生受け入れ

フランスから留学生受け入れ
 8月23日(木)フランスからの留学生エリンが来校しました。エリンは鹿沼中央ロータリーの招聘により
8月17日に来日し、本年度2学期から来年度1学期まで本校で日本の学校生活を体験することとなります。本校のPTA会長で、鹿沼中央ロータリークラブの会長でもある留目さん宅などロータリークラブ会員宅にホームスティしながら本校に通学します。本校生徒、職員ともに歓迎し、サポートしてまいりたいと思います。この7月までの1年間本校に通学したイタリアからの留学生ジョルジア同様、日本での生活、本校での生活に慣れ、充実して楽しい1年間を過ごしてくれることを願っています。併せて、エリンと一緒に学校生活を送ることによって、本校生徒達が、国際感覚など様々な観点から成長してくれることも期待しています。 
   

宇都宮大学教育学部入試説明会開催

宇都宮大学教育学部入試説明会開催
 8月23日(木)宇都宮大学教育学部の山田洋一教授がご来校くださり、同大学入試についてご説明くださいました。宇都宮大学の教育学部では、入試制度が大きく変わるそうです
  

ホッケー部 活動報告

ホッケー部、日本体育大学と合同強化練習会を実施
 本校ホッケー部は、8月11日-12日に、今市青少年スポーツセンターにて強化練習を行いました。
 今回は、日本体育大学グラウンドホッケー部と合同練習をしました。
  
 日本体育大学グラウンドホッケー部に本校ホッケー部のOGが所属していることが縁で、今回の合同練習が実現しました。
 初心者が多いチーム同士でしたが、お互いに刺激し合い、競技力の向上を図ることができました。
   
 2日目は単独練習でしたが、合同練習での経験を活かし、常にゲームを想定した動きやDFからFWへのアウトレットなどを重点的に行いました。
 保護者からのアイスの差入れもあり、暑い中の練習も乗り切ることができました。
 生徒たちは真剣さとリラックスの"メリハリ"をつけながら頑張りました。
   
 本校ホッケー部は普段の練習は、校庭のクレーグラウンドで練習しています。
 人工芝とクレーコートの環境条件は大きく違いますが、意識を高く目標に向かってがんばります。
 生徒たちが主体的に考え、アイディアを出し合えるチームづくりを目指していきます。
 これからもご声援よろしくお願いいたします!!

暑さがもどる校内

暑さがもどる校内
 8月20日(月)先週末から若干暑さが和らいでいましたが、校内に暑さがもどってきました。蒸し暑い校内の多くの教室に学習する生徒達の姿が・・・
     
 校舎内外で元気に活動する生徒達の姿が・・・
                 
 書道の先生もエネルギッシュな大作にチャレンジ。芸術は爆発です。

女子テニス部 大会報告

  女子テニス部1年生ペアが新人戦地区予選を突破!
 8/17(金)、19(日)に屋板運動場テニスコート(宇都宮市)で行われた栃木県高校新人テニス大会の中部地区予選が行われ、福田七海(1年)・伊藤可奈子(1年)ペアがブロック優勝を果たし、県大会出場を勝ち取りました。普段の練習で、習得すべきフォームを徹底する等、真摯かつ謙虚に努力を積み重ねた成果であると思います。県大会では初戦突破を果たしてほしいと思っています。
 また、県大会出場(ブロック優勝)には至りませんでしたが、ダブルスでは2年生3ペア、1年生1ペアが、シングルスでは2年生2名、1年生3名が、それぞれブロック決勝にまで勝ち進みました。

一日体験学習

 8月17日(金)の午前、中学生対象の一日体験学習を実施しました。生徒6百数十名と保護者、引率の先生を合わせて、約9百名の参加がありました。プログラムは次のとおりです。
 1 全体説明会(校長挨拶、生徒会長挨拶、学校紹介)
 2 施設見学
 3 本校生からの学校案内(クラスごと)
 4 学校施設・部活動等の自由見学
              

必見!合唱コンクールテレビ放映

 必見! 合唱コンクールテレビ放映
 8月21日(火)19:00~19:30、とちぎテレビの番組『わいわいボックス』の中で、本校の合唱コンクールが取り上げられ、放映されます。是非ご覧ください。

倒木

倒木
 台風の影響からの安全確保の観点から、登校禁止とした8月9日(木)、本校正門外側道路の対面の林の長さ12m・直径20㎝の木が倒れ、道路を半分ふさいでいました。朝早く出勤された公仕さん達が発見して、すぐに枝を切り落とし、幹を安全な場所に運んで、解体してくださいました。下の写真は枝を切り落とした後の幹です。
     
 

台風13号への対応

台風の接近に伴い悪天候が予想されますので、以下の通りの対応といたします。

8月9日(木)
学習・部活動のための登校→禁止

不要・不急の外出を避け、家庭学習に励んでください。また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や増水した河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにしてください。

卓球部の活動画像

卓球部の活動画像
 8月8日(水)、先日、掲載できなかった卓球部の練習の様子です。先進的な(速度・回転可変式の)球出し機を使用した練習をしています。
  

JAXA & バイオリソース研究センター 見学会

8月6日(月)に、科学部員7名と部員以外の希望者13名が、茨城県つくば市のJAXA筑波宇宙センターと理化学研究所バイオリソース研究センターを見学してきました。
 JAXAでは、日本人の宇宙飛行士が訓練した施設や、国際宇宙ステーション「きぼう」と24時間通信している施設を見学しました。バイオリソース研究センターでは、細胞の保管施設を見学し、「万能細胞とは」という題で研究者の方に講義をしていただきました。最先端の科学技術に触れることができ、有意義な一日となりました。
  

女子テニス部

女子テニス部 夏合宿
 今年も技術の向上と新チームの部内親睦を目的として、女子テニス部恒例の夏合宿を、8/2(木)から4(土)までの2泊3日、茨城県北茨城市で実施致しました。練習会場は、北茨城市内はソフトテニスの大会が行われることから、今回は福島県いわき市の南部テニスコートでお世話になりました。連日猛暑でしたが、生徒たちは体調を崩すことなく各種活動に取り組んでいました。
 また、生徒の行動等について、顧問からの指示は事前に配布したスケジュールに記載されていることだけにとどめ、生徒の自主自律を重視するという方針を今回も採用しました。一人ひとりが遅延や遺漏なく役割を果たしていたため、顧問が口を出す必要は全くありませんでした。宿泊先の五浦観光ホテルのスタッフの皆様のご配慮にも深く感謝申し上げます。
 8/2(木)7:37-11:12  JR宇都宮駅発 - JR大津港駅着  13:00-16:00 練習                    16:30-17:30 海浜散策  18:00以降 自由時間
 8/3(金)9:00-14:00 練習  14:30-17:30 海浜散策  18:00以降 自由時間
 8/4(土)9:00-12:00 自習  13:18-17:02 JR大津港駅発 - JR宇都宮駅着

女子テニス部

女子テニス部 1年生大会でベスト8!!
 7/30(月)、31(火)の2日間に渡って屋板運動場(宇都宮市)で行われた高校1年生チーム対抗戦で、女子テニス部(1年生7名)がベスト8になりました。7人にとっては初めての硬式テニスの団体戦でしたが、一人ひとりが相手のショットに適切に対応し続け、着実に勝利を収めていきました。生徒が明るく謙虚に努力を重ねた成果です。顧問としては、部活動指導のやりがいを感じています。今後の7名の成長が実に楽しみです。

8月3日校内の様子

8月3日校内の様子
 8月3日(金)今日も集中して学習する生徒の姿がたくさん見られます。

 そして、ここ数日かけて蔵書点検する生徒の姿が・・・
 
 昨日掲載できなかった部活動の様子です。(今日も県内外に遠征に出ている部もあります。)
          

8月2日校内の様子

8月2日校内の様子
 8月2日(木)、前期課外や学習合宿が終了しましたが、校内の様々な教室で、集中して学習する生徒達の姿が見られます。
 
 そして、9月8日(土)一般公開する東陵祭(文化祭)に向けて準備する生徒会、マイコン部、科学部、美術部、合唱部等の生徒達の姿が・・・
 
 さらに、連日暑い日が続いていますが、元気いっぱいに潑剌と練習する運動部の生徒達の姿が・・・  (県内外に遠征に出ている部もあります)
            

ふれあい活動高校生のつどい

7月27日(金)栃木県教育会館において、「ふれあい活動高校生のつどい」が開催され、本校の生徒会役員11名が参加してきました。午前中の発表会では他校の自主的な活動の様子を聴き、午後のシンポジウムでは他校生との交流を深め、有意義な一日となりました。
なお、8月27日(月)18:41頃にとちぎテレビにおいて、この模様が放映される予定です。
 

栃木県吹奏楽コンクール

栃木県吹奏楽コンクール
 7月31日(火)宇都宮市文化会館において栃木県吹奏楽コンクールの高校B部門、C部門、D部門の大会が開催され、本校吹奏楽部がB部門に出場しました。『 カプレーティとモンテッキ~ロメオとジュリエット」その愛と死~ 』を演奏。感動的な素晴らしい演奏でした。銀賞受賞。