2024年7月の記事一覧

合唱コンクールのとちぎテレビでの事前収録について

 7月25日の午後、とちぎテレビ局 わいわいボックス スタジオ内において、本校合唱コンクールの放送に合わせての事前収録を行いました。優勝クラス3年4組代表の加藤みなみさんと実行委員のアラシさんが参加しました。

放送日は、8月20日(火)とちぎテレビ19:00−19:30になります。

留学・国際関係の掲示板リニューアル

本校の管理棟と教室棟を結ぶ2階通路(西側)にある、留学・国際関係の掲示板をリニューアルしました! 留学に関係すること、国際交流のイベント、国際理解部の活動の様子など新しい情報をどんどん発信していきますので、通る際はぜひ見てください。

リニューアルするにあたり、先生方に手伝っていただきました。

 

7月19日救急・救命講習会実施報告

令和6年7月19日、終業式の日の午後に、本校にて救急・救命講習会を実施しました。講師として鹿沼市消防本部から3名の方が来てくださり、心肺蘇生法や熱中症対策について教授いただきました。生徒たちは熱心に話を聞き、夏以降の部活動における緊急対応を学ぶことができました。

レイチェル先生の離任式

本日、本校のALTであるレイチェル・エバリー先生の離任式が応接室で行われ、生徒にオンラインで配信されました。レイチェル先生は5年間本校に勤務されました。

5年前、本校がALTの常駐校となって初めて来られたALTがレイチェル先生でした。授業はもちろん国際理解部の活動や学校行事など本校のために大変尽力してくださいました。明るい笑顔と穏やかな人柄で生徒、そして教員からも信頼されていました。先生との別れを惜しむ生徒も多く、たくさんの生徒がレイチェル先生に感謝を伝えるために職員室を訪れました。離任式のスピーチでは "If you can't beat fear,just do it scared."「恐怖に打ち勝てないなら、怖いままでもやってみよう。」というメッセージを生徒に送りました。先生の新天地での益々のご活躍をお祈りしております。5年間本当にありがとうございました。

                    2年生での最後の授業の風景1

 

 2年生での最後の授業の風景2      2年生での最後の授業の風3

1学期終業式

 本日、1学期の終業式がオンライン配信で行われました。中條教頭先生からは夏休みの過ごし方や、コミュニケーション力を高めるための “アサーティブ” の考え方についてお話がありました。

 また、生徒指導主事からはSNS・スマートフォンの使い方、学習指導主任からは1学期の学習の振り返りと、これからの学習の取り組み方についてお話がありました。明日から約1か月間の夏休みが始まります。病気や怪我、事故等なく、それぞれが有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

賞状伝達式と全国大会・関東大会の壮行会

7月19日(金)賞状伝達式と全国大会・関東大会に出場する生徒への壮行会を応接室で行い、その模様を生徒に各HR教室へのオンラインの配信で行いました。表彰された生徒、団体は以下の通りです。

 

賞状伝達式では、以下の生徒が表彰されました。

【卓球部】
① 令和6年度関東高等学校卓球大会栃木県中部支部予選会
 男子団体 第3位 根本拓弥・青柳武流・菊池琉生・五月女紘羽・藤本陸功・北﨑愁・五月女舜羽・松井翼
② 令和6年度関東高等学校卓球大会栃木県中部支部予選会
 女子団体 準優勝 細川美仁・石田千智・髙橋凛華・相場穂香・吉原未桜
③ 令和6年度 全国高等学校卓球選手権大会中部支部予選会
 男子団体 第3位 根本拓弥・青柳武流・菊池琉生・五月女紘羽・藤本 陸功・北﨑愁・五月女舜羽・松井翼
④ 令和6年度 全国高等学校卓球選手権大会中部支部予選会
 女子団体 第3位 細川美仁・石田千智・髙橋凛華・相場穂香・吉原未桜

【放送部】

⑤ 令和6年度栃高文連放送部会 第46回放送コンテスト兼第71回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選
朗読部門 優秀賞 小林匠
ラジオドキュメント部門 優秀賞 ◎ 作品名 「ラジオ体操の今」大淵義浩

【陸上部】

⑥ 第94回栃木県陸上競技選手権大会
 個人400mハードル 3位 堀川更紗
 

また、全国大会、関東大会に出場する選手は以下の通りです。

■第71回NHK杯全国高校放送コンテスト

 7月22日(月)~7月25日(木)

  朗読部門 3年4組小林匠さん

 ラジオドキュメント部門 2年5組大淵義浩さん、1年2組赤羽愛樹さん、1年4組渡辺優愛さん

■第48回全国高等学校総合文化祭(ぎふ総文2024)自然科学部門

 8月2日(金)~8月5日(月)

 研究発表物理部門 2年3組青木梨紗さん、2年3組中川陽加里さん

■令和6年度日本赤十字社北関東三県支部青少年赤十字国際交流派遣事業

 7月21日(日)~7月26日(金)

 栃木県代表 2年5組岡川航士さん

■2024国民スポーツ大会ホッケー競技 関東ブロック予選

 8月22日(木)~8月26日(月)

 少年男子 1年2組大島悠瑚さん

 少年女子 2年1組髙橋ひいなさん、2年3組田中千尋さん、2年5組阿久津璃菜さん、佐藤亜咲さん

 

鹿沼東一同皆さんの健闘を祈っています。頑張ってきてください。

 

 

 

 

合唱コンクール

 7月18日(木)かぬまケーブルテレビホールで第40回栃木県立鹿沼東高等学校合唱コンクールが行われました。今年度も昨年度と同様に、入場制限なく開催でき、多くの保護者の方々に来場して頂くことができました。

 

 生徒たちは約2週間という限られた時間の中で、この日のために昼休み、放課後に一生懸命練習してきました。各クラスの合唱では、それぞれが歌詞に思いをのせ、クラス一丸となってすばらしい発表をしていました。特に3年生は最後の合唱コンクールということで、さすが3年生という迫力のある歌声で、ひときわ大きな拍手をもらっていました。特別演奏では、ピアノ独奏、吹奏楽アンサンブル、ギターとボーカルのデュエット等多くの生徒がそれぞれの特技を披露していました。また、審査員をしてくださった村山哲也様から生徒に歌のプレゼントがあり、生徒は大変喜んでいました。結果は、3年4組が総合優勝、最優秀指揮者賞は2年5組の江田琴美さんが受賞しました。合唱コンクールを経て、それぞれが学んだことをぜひ次に生かしてほしいと思います。本当に素晴らしい合唱コンクールでした。生徒の皆さんお疲れさまでした。

  

 

  

    

関東大会(水泳競技)の壮行会

 本日の放課後、校長室にて水泳の関東大会に出場する1年2組の小川大翔さんの壮行会を実施しました。

 

 

関東大会は、7月20日(土)から22日(月)まで、茨城県ひたちなか市 山新スイミングアリーナ で行われます。鹿沼東高校一同、小川さんの健闘を祈っています。頑張ってきてください。

迷い猫の来校 (=^・^=)

 朝から公仕室の屋根の上で鳴いている子猫がいました。保護しようと頑張りましたが、捕まえられず、夕方になってもまだ敷地内で鳴いています。お心当たりのある飼い主さんいらっしゃいましたら、迎えに来てあげてください。

  

夏の高校野球1回戦・継続試合について

 7月15日(祝月)朝9時から、とちぎ木の花スタジアムで、昨日の降雨による継続試合が行われました。この日も朝から雨の降るあいにくの天気でしたが、選手たちは持てる力をすべて出し、精一杯頑張りました。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、応援委員、吹奏楽部、生徒会の皆さん、ありがとうございました。

 

夏の高校野球1回戦について

本日7月14日、エイジェックスタジアムでの第三試合で、宇都宮北高校との1回戦が行われました。

雨が降ったりやんだりのあいにくのお天気でしたが、保護者の方々をはじめ多くの方に応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。

試合の方は、2回裏の攻撃の途中で、大会本部より明日への継続試合が告げられました。

明日は会場を代えて、とちぎ木の花スタジアムにて朝9時から再開されます。

応援の方よろしくお願いいたします。

 

 

第3学年 進学説明会

 6、7時間目を使い進学説明会を行いました。本日は気温が上がったため体育館ではなく各HR教室でオンライン配信形式で、(株)さんぽう専任講師 酒巻 徹 様から講話を頂きました。生徒たちは、熱心に聴いていました。自分の進路実現に向けて意識を高める良い機会になったのではないかと思います。

また、専門学校及び公務員志望者を対象に、㈱さんぽう(橋 由彦 様)・大原学園(吉田 友輔 様)・TBC学院(神永 克人 様・吉井 美季 様)・IFC調理製菓大学校(鈴木 孝史 様) から講話をしていただきました。

  

  

 

第1学年 総探の出前授業

 7月8日(月)に、1年生の総探の時間として、日本原子力文化財団主催による課題研究活動支援『エネルギーや原子力、放射線に関する専門家派遣』出前授業を、エコット政策研究センター代表の中岡章先生を講師にお迎えして実施しました。

 2限目に体育館で1年生4クラス一斉に講義を受け、3限目から6限目にかけて1クラスずつ実習を行いました。

 エネルギーに関する現在の課題を把握し、これから先 自分たちが実際どのように行動した方が良いのか、丁寧に分かりやすくお話をいただき、生徒たちも興味深々な様子でした。中岡先生、ありがとうございました。

 生徒の皆さんは、この後の課題研究の参考にしてもらえればと思います。

 

 

 

 

 

 

書道部の協力(合唱コンクールに向けて)

 合唱コンクールに向けて、各クラスで練習が始まっています。

そのような中で、放課後、書道部の皆さんが合唱コンクールの準備をしている姿を見かけました。

 ステージに掲げる看板の揮毫です。暑い中、協力しながら熱心に書き上げていました。

 

   

 歌の練習だけでなく、別な面での準備も、生徒を中心に着々と進められています。18日の鹿沼市民文化センター(かぬまケーブルテレビホール)での本番が楽しみです。