2018年6月の記事一覧

第3学年 進学説明会

第3学年のLHRで、進学説明会を行いました。進路部長やHR担任から次のような説明がありました。
・大学の資料・情報の見方
・将来の職業を見据えた学部学科の選び方
・大学や専門学校の入試日程や受験場の留意点

 

野球部 夏の選手権大会組合せ決定


第100回全国高等学校野球選手権記念栃木大会

日時:平成30年7月6日(金) 12:30試合開始 1塁側(開幕戦)
場所:宇都宮清原球場
対戦校: 足利大学附属高等学校

100回目の記念大会で開幕戦を舞台に試合をすることになり、大変嬉しく思っております。
勝利に向けて部員一同、精一杯頑張ります。熱いご声援をよろしくお願いいたします!!

頑張る鹿東高生

頑張る鹿東高生
 6月19日(火)18:20自習室の画像です。期末テスト1週間前の放課後、図書館、教室、自習室で黙々と学ぶ生徒たちの姿が、校舎内の各階、どの学年もたくさん見られました。そして、グラウンドには、バットを振り、ダッシュし、グラウンド整備をする野球部員や、姿勢を丹念にチェックする弓道部員など、目前に控えた大会に向け、最終調整を続ける生徒たちの姿が見られました。頑張れ!鹿東高生

幼稚園訪問ボランティアに取り組む生徒たち

幼稚園訪問ボランティアに取り組む生徒たち
 本校では、家庭クラブ事業の一環として、昨年度から、本校近くの仁神堂幼稚園における訪問ボランティアを実施しています。本年度も、希望する生徒達20人が何人かずつのグループに分かれ、6月から月3回ペースで認定こども園となった仁神堂幼稚園を訪問し、保護者の迎えを待つ園児の遊び相手をしています。6月15日(金)、この日は1年生男女6名が幼稚園の園児達とのふれあいを体験しました。屈託のない子供達とにこやかな笑顔で過ごす生徒達。ボランティアであると同時にインターンシップともいえる貴重な体験となっています。 すばらしい機会を提供してくださいます仁神堂幼稚園の関係者のみなさまに感謝申し上げます。
      

鹿沼市の課題って…?

第7時限、第1学年の「総合的な学習の時間」では、鹿沼市役所から講師を招いて、鹿沼市の行政について学びました。この学習を踏まえて、今後1年生は課題解決学習に取り組みます。
 

上都賀地区中学校・県立学校連絡協議会開催

上都賀地区中学校・県立学校連絡協議会開催
 6月15日(金)本校を会場として、上都賀地区中学校・県立学校連絡協議会が開催され、この日は生徒指導に関する研修と情報交換が行われました。本年度本校がこの協議会の事務局を務めています。県教育委員会からも4名の指導主事の皆様をお招きし、ご講話と、研究協議のご助言をいただきました。今回は特に、「生徒への適切な関わり方のために」というテーマで、ご講話いただき、それを元に研究協議を行っています。
  

PTA研修旅行

6月14日(木)、PTA研修旅行を、次のコースで実施しました。
早稲田大学視察→インターコンチネンタル東京ベイでランチブッフェ→日の出桟橋から吾妻橋まで水上バスで隅田川クルーズ→東武線でスカイツリータウンに移動して自由散策

早稲田大学では、大隈講堂、會津八一記念博物館、坪内博士記念演劇博物館、大隈庭園、去る3月にオープンした歴史館などを見学しました。大学視察以外のコー堪能して、有意義な研修でした。
     

1学年 5/31(木) 大学見学会

1早稲田大学、武蔵大学 2中央大学、工学院大学 
3
明治大学、芝浦工業大学 4東京理科大学、獨協大学 
5
成蹊大学、東京都市大学
上記の通り、各大学へ見学に行って参りました。説明を聞きながら真剣な表情でメモをとる生徒達の様子、初めての大学の雰囲気に楽しそうな表情が印象的でした。大学の方々からのお話は、専門的なものから、学生のリアルなキャンパスライフの様子まで多岐にわたり、生徒達は大学がどのような場所かイメージを持つことができたのではないかと思います。昼食は学食で好きなものを食べ、大満足な大学見学会となったようです。学校に戻ってからは、学んだことを各班でまとめ、廊下に掲示をしました。各クラスの大学の情報を共有できる、有意義な活動となりました。
 

今日のAL(H30 6 14)

今日のAL(H30 6 14)
 6月14日(木)教育実習生もAL(アクティブラーニング)の視点からの授業に取り組んでいます。
 
校内授業公開週間で、授業を見学している先生方の画像です。
 

PTA研修旅行

PTA研修旅行
 6月14日(木)AM7:20 PTA研修旅行に出発しました。本年度は、早稲田大学を中心とした施設見学研修です。